おうちを整えて

 

自分を機嫌よく保つコツを手に入れる

 

そのための気付きを手渡す

 

整理収納コンサルタントの須藤昌子です。

 

 

 

片付けたいの悩みを解決するために

 

「気付き」を提供したくて

 

色々な角度から片付けについてのヒントを

 

提供しています。

 TODAY'S
 
片付けが進まない人の1つの理由

モノが多いことで

 

窮屈な暮らしになっている

 

持っているモノを生かせない

 

持っているモノを把握できなくて頭の中がいっぱい

 

 

 

だから

 

片付けてすっきりしたい!

 

 

 

と思われている方は

 

ぜひ、考えて欲しい事を

 

書きたいと思います。

 

 

片付けを進ませるために気を付けて欲しいこと

 

 

収納を使い方について。

 

 

1.何かを入れたくなる(詰めたくなる)

 

 

おうちになる収納には

 

何かを入れたくなってしまうモノ。

 

 

なぜか?は

 

私にもわかりませんが

(以前の自分もそうでした滝汗

 

「空けておく」

 

とか

 

「使わない」

 

という選択は

 

意外とないように感じます。

 

 

 

 

何も入れない場所は

 

心の余裕にもつながります。

 

 

 

何か急に頂いたものなどあった際にも

 

自由な観点で使用可能ですから

 

収納は使わないという選択も持っていただけたら

 

そう思います。

 

 

 

2.収納スペースをすべて使おうとする

 

 

 

収納スペースがあると

 

左から右

 

手前から奥

 

全てを使おうとしてしまいがちですが

 

 

 

 

そうすると

 

ぎゅうぎゅうに詰まった収納場所は

 

使いにくくなり

 

そのことから

 

段々崩壊の道へと進んでいきます。

 

 

 

 

 

極端かもしれませんが

 

忙しくても

 

イライラしていても

 

ポンと投げ込んでも

 

「入っている」

 

というくらいの余裕がある収納にすることをお勧めします。

 

 

 

そのためには

 

やっぱり

 

自分を惑わす

 

片付けなきゃと思わせるような

 

多く持ってしまったモノたちを

 

丁度良い量へと変えていく事が必要ですよね。

 

 

 

 

3.どこか他で使おうとする

 

 

片付けをして

 

収納していた家具に

 

入れるモノがなくなったとき

 

「他で使おう!」

 

と思いませんか?

 

 

 

そんな方は

 

注意しましょう。

 

 

 

 

収納場所は、

 

 

1や2でお話しした通り

 

あるとモノを置きたくなりますから

 

 

使わないのであれば

 

手放すことをお勧めします。

 

 

「それじゃ、モノが入らなくなるかも!」

 

と思った方。

 

 

 

 

片付けをしようと思った時点で

 

今までの暮らしを変えようと考えているはず。

 

 

 

だったら

 

おうちの中にある収納に収まらなくなった段階で

 

増えたであろうモノを減らすことを考えて欲しいと思います。

 

 

 

 

増やした収納に詰める事をしていると

 

多分、今後、何も変わらないままだと思うのです。

 

 

 

 

例えば

 

着古した下着を

 

ウエスにするからとっておく

 

 

とか

 

普段着を部屋着にする

 

とか

 

 

 

 

それも1つ大事なことかもしれませんが

 

ウエスとして残すため時間や労力も必要になりますし

 

その置き場所も改めて考えて

 

場所を作る必要も出てきます。

 

モノを持つ事で

 

やることは増えてしまいます。

 

 

というように

 

 

 

収納場所を減らさず持つという事は

 

分かるように保管する方法を考えたり

 

それを実行するグッズを買ったり

 

ラベルを貼ったり

 

掃除をする場所も増えることになりますし

 

見直ししてより良い状態を維持しなければならない

 

という責任も持つ事になりますから

 

 

 

不用になった家具、収納は

 

一度リセットして

 

モノを減らした心地よい状態を維持するように

 

気を付けていこうと考えていく事が

 

大事だと思います。

 

 

 

 

片付けて

 

今までの暮らしを変えたい

 

そう思って

このブログを読んでくださっていると思います。

 

 

 

その気持ちを実現するためにも

 

「自分を変える、モノの持ち方を変える」

 

という勇気を持って欲しいと思います。

 

 

 

 

最後に、「手放す」時には

 

捨てたら後悔するかも

 

後で必要になったら買うのはお金がもったいない

 

 

 

と思う事も多いと思いますが

 

 

 

人は、ずっと同じではありません。

 

今片付けを進めれば

 

その時手放したモノについても

 

「必要になったけれど、あるモノで代用しよう」

 

と思えるようになっているかもしれませんし

 

とっておこうとしているモノなんて不要だ

 

と思う自分になっているかもしれません

 

 

 

そして

 

モノは進化していますから

 

とって置くモノ自体も不要な時代になっているかもしれません。

 

 

 

今の暮らしをより良くするために

 

今、そして使う日程が決まっているモノを主に

 

持つ努力をしていきましょう。

 

 

変える努力をすれば

 

変わったことを

 

楽しめるときがやってきますから

 

ぜひ、変える勇気を持って欲しいと思います。

 

 

【関連記事】

 

 

 

フォローお待ちしています。おねがい

 

明日もお楽しみにキラキラ

 

 

 

 

【私の愛用品】

○食器用フキンとして便利

大きさも吸水性もお気に入りです。

 

○泡で出てくるディスペンサー

真っ白で中身が見えないのがいいです。

 

○パン切りナイフ

スルスルと気持ちよいくらいの切れ味です。

パン以外のモノのカットもスムーズに出来ます。

 

 

 

今日は5のつく日↓

エントリー必要です

イベントバナー

 

 

 

○自己紹介は→

○2023年の抱負&紹介はこちら

○2022年の抱負&紹介はこちら

 

 

 

お知らせ

♦皆さんの声を聞かせてください。

片付けに関して

 

おとな世代の悩みに関して

 

どんなことを知りたい

どんなことがしてほしい

 

など皆さんの声が聞かせていただけたらと思っています。

*個人情報の取得はありません。

 

アンケートフォームは→こちら

 

 

 

◆新たなワークレッスンを始めます。

片付けを自分でできるようになることを目指した

 

ワークレッスンを始めています。

 

 

 

やり方はZOOMを使って

 

プロを呼ばなくても

 

自分に片付けが出来るようになる

 

そんな内容です。

 

 

 

セミナーではなく

 

話を聞き

 

その後、お話しした事について

 

自分自身の事を考えてもらうことで

 

片付けが出来る考え方が身に付き

 

実際に片付けが進むといった内容です。

 

 

「やり方」をいくら本や動画で見ても

 

うまくいかないのは

 

自分が何を解決するために片付けをしたいのか?

 

を考えていないから。

 

 

一番大事なことに気付くから

 

片付けが自分の手で

 

自分流にできるようになる

 

そんなことを目指した講座です。

 

【募集要項】

・どうしても片付けを終えたい方

・これからの暮らしも自分で整えていきたい方

・プロを呼ぶのが恥ずかしくてできない方

・片付けに真剣に取り組もうと考えている方

・レッスンの中の話を真剣に聞き、素直に取り入れてくれる方

・レッスン後のアンケートに答えてくださる方

 

 

【参加者様の声】

・片付けは考え方が大事だとわかった

・今まで滞っていた片付けが進みだした

・今まで気づかなかった視点を知り、新しい風が吹いて来た

・レッスン後、すぐに行動を始められた

・モノを減らせるようになり、すっきりした光景に感動している

 

 

うれしい変化を体感する方が増加中です。

ぜひ、レッスン受講をご検討ください。

 

 

【レッスン内容】

時間:2時間(1回) 

レッスン完結までは合計3回程度、ZOOMでのレッスンに参加が必要。

日程は、相談して決めます。

 

レッスンタイプ:個別(じっくり自分の事やお部屋に関して進めていきたい方)

         :グループ(ほかの方の話も聞きながら、色々なことに気付いていきたい方)

 

【レッスン詳細】安価で受講できるモニター様募集中ベル

 

 

 

 

 

 

 

 

公式LINE

 

インスタグラム

 

本当に片づけたい人の広場

 

個人でもグループでも新しい片付け方

ワークレッスン

 
その他のレッスンはこちら
 
 

 

 

 

 

◆お仕事のご依頼は、こちらまで→ bluestar8787@hotmail.co.jp
 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村