おうちを整えて

 

自分を機嫌よく保つコツを手に入れる

 

そのための気付きを手渡す

 

整理収納コンサルタントの須藤昌子です。

 

 

 TODAY'S
 
片付けの思い込み3選

1.出しておけば忘れない

 

目につくようにしておけば

 

物事を忘れる事はないから

 

冷蔵庫に貼り付ける

 

掲示板を作っておく

 

 

なんて方も多いと思います。

 

 

確かに目につくところに置いておけば

 

忘れることも少なくなるとは思いますが

 

その掲示してあるものや

 

出してあるモノが沢山になると

 

その中で

 

探し物が増えることになるのではないかと思うのです。

 

 

見えるところに置く

 

とするならば

 

数を厳選しておかなければ

 

沢山のモノのために

 

本当に必要なモノが隠れてしまい

 

見つからなくなり

 

結果、忘れる

 

という事にもなりかねませんので

 

出しておけば忘れないというのは

 

必ずしも良いことではないかもしれません。

 

 

 

ちなみに、私は

 

出しておく場所も限られますし

 

掃除も大変

 

出してあるモノの中での探し物はしたくない

 

という事から

 

ホワイトボードに

 

期限のあるものや大事な行事のメモを

 

書いた上で

 

詳細の書いたプリントや書類を

 

クリアファイルにしまっています。

 

 

そうすると

 

ホワイトボードを見れば

 

忘れたくない事やモノの置き場所まで

 

ぱっと分かり

 

頭のワーキングメモリ―を使うことなく

 

管理が出来て

 

とてもラクです。

 

 

2.片付けるとモノが行方不明になる

image

 

以前の私は

 

この恐怖で

 

片付けをするのに

 

ちょっとしたハードルを感じていたように思います。あせるあせる

 

 

 

 

でも、きちんとした片付け方を理解出来たら

 

逆に探さない環境づくりが

 

出来るようになりました。

 

 

 

 

そのコツは

 

使う場所に使うモノを置くことや

 

想像できる置き場所にモノを置く

 

というもの。

 

 

 

例えば、スーパーで

 

何処に欲しいモノが置いてあるかな?

 

と思って探すときに

 

「このカテゴリーはここ辺り」

 

みたいな何となく

 

置き場所の察しがつきますよね?

 

 

 

 

そんな感じの事をおうちでもやるんです。

 

 

そうすると

 

探し物はなくなります。

 

後は、ラベルを貼る事。

 

探すことになっても

 

目視で確認できるようにしておけば

 

更に探し物はなくなります。

 

 

 

3.片付けはきれいにする事

 

 

これだけ片付けの話を取り上げるメディアがあるのに

 

まだまだ「片付けの話」を掲載すれば

 

見る人が多いというのは

 

片付けない人は減っていないという事か?

 

とある出版社の方が言っていました。

 

 

私も常々、それを感じていて

 

その原因は

 

片付け=きれいにする事

 

と思っている方々が多いのが原因だからかも

 

と思うのです。

 

 

片付けは

 

きれいにするという事が目的ではなく

 

心地よい環境を作る事だと

 

私は思っています。

 

 

きれいにしようと思うから

 

グッズを使ったり

 

テクニックを使ったり

 

沢山モノを捨てなきゃと

 

必死で葛藤したりすることに

 

なっているのではないでしょうか。

 

 

 

モノの量が多いからダメ

 

少ないから良い

 

というモノではありませんし

 

 

見た目がきれいじゃなきゃダメ

 

というモノでもないと思うのです。

 

 

 

 

そこに居る人が

 

探さない迷わない収納であれば

 

それは片付いているという事。

 

 

 

人それぞれ

 

沢山モノがあっても

 

探さず迷わず

 

苦なく生活が出来ていれば

 

それでよいですし

 

 

モノが多いことが煩わしいならば

 

煩わしくないモノの量まで減らしていけばいい

 

 

そんな中で

 

心地よい環境が作れたら

 

それで良いと思います。

 

 

 

 

ついついみんながやっていたり

 

話していたりすることが

 

正しい事だ

 

そうするとうまくいく

 

なんて思いがちですが

 

 

自分の心地よさは

 

他の誰にも分りませんから

 

自分流で良いのです。

 

 

自分や家族が心地よさを

 

感じられるかどうかが

 

とても大事だと思います。

 

 

皆さんの暮らしにヒントになれば

 

うれしいです。

 

【関連記事】

 

 

 

フォローお待ちしています。おねがい

 

明日もお楽しみにキラキラ

 

 

 

 

【私がお勧めのグッズ】

▽お風呂掃除用スポンジ

 

カーブした部分にも

ぴったりフィットすることや

薄いスポンジは

乾燥しやすいので

ずっと愛用しています。

 

 

▽泡ハンドソープディスペンサー

なかなか真っ白で

泡タで出てくるタイプにディスペンサーが見つからない中

キレイキレイ用のモノを発見してから

使い続けています。

 

 

▽ミーゼクレンズリフト

おとな世代のハリが亡くなった肌改善を願って

使っていますおねがい

お肌も滑らかになるし、気になる部分を、より良くしていけると

感じて使っています。

 

 

今日は5のつく日

エントリー必要です↓

イベントバナー

 

 

 

○自己紹介は→

○2023年の抱負&紹介はこちら

○2022年の抱負&紹介はこちら

 

 

 

お知らせ

♦皆さんの声を聞かせてください。

片付けに関して

 

おとな世代の悩みに関して

 

どんなことを知りたい

どんなことがしてほしい

 

など皆さんの声が聞かせていただけたらと思っています。

*個人情報の取得はありません。

 

アンケートフォームは→こちら

 

 

 

◆新たなワークレッスンを始めます。

片付けを自分でできるようになることを目指した

 

ワークレッスンを始めたいと考えています。

 

 

 

やり方はZOOMを使って

 

プロを呼ばなくても

 

自分に片付けが出来るようになる

 

そんな内容です。

 

 

 

セミナーではなく

 

話を聞き

 

その後、お話しした事について

 

自分自身の事を考えてもらうことで

 

片付けが出来る考え方が身に付き

 

実際に片付けが進むといった内容です。

 

 

【募集要項】

・どうしても片付けを終えたい方

・これからの暮らしも自分で整えていきたい方

・プロを呼ぶのが恥ずかしくてできない方

・片付けに真剣に取り組もうと考えている方

・レッスンの中の話を真剣に聞き、素直に取り入れてくれる方

・レッスン後のアンケートに答えてくださる方

 

 

【参加者様の声】

・片付けは考え方が大事だとわかった

・今まで滞っていた片付けが進みだした

・今まで気づかなかった視点を知り、新しい風が吹いて来た

・レッスン後、すぐに行動を始められた

・モノを減らせるようになり、すっきりした光景に感動している

 

 

うれしい変化を体感する方が増加中です。

ぜひ、レッスン受講をご検討ください。

 

 

【レッスン内容】

時間:2時間(1回) 

レッスン完結までは合計3回程度、ZOOMでのレッスンに参加が必要。

日程は、相談して決めます。

 

レッスンタイプ:個別(じっくり自分の事やお部屋に関して進めていきたい方)

         :グループ(ほかの方の話も聞きながら、色々なことに気付いていきたい方)

 

【レッスン詳細】安価で受講できるモニター様募集中ベル

 

 

 

公式LINE

 

インスタグラム

 

本当に片づけたい人の広場

 

個人でもグループでも新しい片付け方

ワークレッスン

 
その他のレッスンはこちら
 
 

 

 

 

 

◆お仕事のご依頼は、こちらまで→ bluestar8787@hotmail.co.jp
 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村