自己紹介は→

 

整理収納コンサルタントの須藤昌子です。

 

 


昨日

片付けに来てほしい

というお客様がいらっしゃる

とのお話をいただきました。

 

でも、よくよく話してみると

明後日、作業に来てほしいというのです。

 



明後日は

私もあいにく、予定が入っていたので

その旨をお話しすると


次は2週先のお休みになってしまうので

せっかく「やろう!」

と思った時だから

明後日片付けたい


とのご要望で

私は、伺うことはできなくなったのですが

 


そう、片づけようと思う時に

すぐに出来たら

片付け始めたいですよね。ウインク

 

 

私は片付けを始めたのは

いきなり、やろう!

と思ったわけではなく



この仕事をするにあたって


自宅サロンを開きたい


という気持ちが後押しして

片付けが進んでいきました。

 



片付けを始める理由は

人それぞれあっていいと思いますが

 

片づけるならば

 

まずは

 

自分の許容を知ることから

始めてほしい

 

と思っています。

 

 


 

例えば

 

ペットボトルのキャップを

リサイクルに出したい

 


と思っても

 

 

・出しに行く時間がない

・自宅にそれを保管する場所を作れない

 

というのであれば

自分の許容をオーバーしていることになるのです。

 


だったら

キャップの保管よりも

もっと先に優先すべきことが

あるのかもしれないと思うのです。

 

 


 

自分は、どれくらいのことが出来て

どれくらいのことは無理なんだ

 

 

 

ということを知ることで

 

手に負えない家事を抱え込んで

散らかったり

忙しくなってイライラしたりを

避けることができるのではないかと思います。

 

 


片付けを始める前に

まず、自分がどれくらいのことが出来て

どれくらいのことは手に負えないのか?

をぜひ、確認してみてくださいね。



すると

どれくらいのモノを持てば

探さないで済むのか?


どうしたら

うまく片付けが出来るのか?

がわかるようになりますから😊



皆さんの片付けのヒントになれば

嬉しいです。

 

 

【関連記事】

 

 

音譜フォローしてくださるとうれしいです。

明日もお楽しみにキラキラ

 

 

 

 

 

お知らせ

 

2021年6月22日 床にモノを置かない! 片付けの極意

宝島社さんより発売予定です。

 

 

今度こそ片付けて、リバウンドしない!と思う方に向けて

マネして欲しいというのではなく

どこに何を置くといいのか?のヒントにしていただきたい

そんな本です。

ぜひ、手に取って見て下さい。

 

 

◆お仕事のご依頼は、こちらまで→ bluestar8787@hotmail.co.jp

◆片付けレッスンなど詳しくお知りになりたい方は→こちら

◆Instagram→こちら

 
片付けのやり方を変える片付けサロン

 

 

 

 

◆お仕事のご依頼は、こちらまで→ bluestar8787@hotmail.co.jp

◆片付けレッスンなど詳しくお知りになりたい方は→こちら

◆Instagram→こちら

 

●収納レッスンのお申し込みは↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村