いつも沢山のブログの中から、このページを開いてくださり、

ありがとうございます晴れ

 

 

キッチンのお鍋やふたなどの収納って、いろいろだと思います。

 

理由は、そう。

収納の形や大きさ、使う人の使いやすさによって、いろいろな形に変化する物だから。

 

まずは、やってみて、使ってみて、様子を見て、

しっくりこなければ、どうしたら、自分にとって使いやすいか?

を考えて、より良い方法を考えるのが一番ですが、

なかなか見つからないこともありますので、参考にしていただければと思います。音譜

 

我が家のキッチンの引出しの一つが

お鍋、フライパンなどの収納場所になっています。

 

引出しの中で、3つのエリアに分けてあります。

 

①フライパン入れ場。

 

②ふたや小さ目のお鍋、フライパンなど置き場です。

 

そして、③お米やふた置き場。

 

 

場所を取らないことや取っ手がないことで、スッキリと片付くことから、

基本的に我が家では、ティファールのお鍋を使っています。

 

スライパンは、立てて収納しても、取っ手がないので、スペースいらず。

また、重ねて立てて収納しても、大きさの違いから、

取り出しにくさはありません。↓

 

立てて収納する場合の縁の下の力持ちは~↓

幅の広いタイプの「無印良品」の仕切りです。

 

これだと、ティファールのフライパン3個やフライ用の鍋などが一つの仕切りに

きっちりと収まります。

少し、厚みがあるお鍋は、ダイソーのお皿たてを使用しています。↓

あまり深い入れ物だと、お鍋がはまりすぎて、出しにくくなってしまうので、

この浅さが丁度良いです合格

 

 

②のふた置き場↓

引出し奥に、同じ無印良品の仕切りを使用していますが、

こちらは、「ふた」の収納目的なので、仕切り幅の薄いものを使用しています。

 

蓋も、ティファールのお鍋に付属している、

タッパーウェアーとしても使用できるためのふたや鍋つかみ、

卵焼きのフライパンや小さ目な鍋を収めていますニコニコ

 

そして、最近も使用した電子レンジ用のお持ち調理のトレーも入れています。

 

手前には、ティファールのお鍋、やかんを収納しています。

 

一番手前のうす~く残ったスペースに「まな板類」を収納しています。

まな板たてには、薄いスタンドを利用しています↓

 

③お米とふた置き場↓

こちらのふたは、ティファールの物。

これも、お米ケースとの隙間に、ダイソーのお皿たてを忍ばせて、

立てて収納しています。

 

まだまだ、改造の余地はありますが、今は、これで、使用に不便も感じていません。

 

何か、使いにくい~ビックリマークとか、テンションをあげたい~ビックリマーク

という時は、小物の色合わせをしてみたり、置いていたものを立ててみたりと

色々試してみると、自分の一番を見つけることが出来ますよ照れ

 

 

 

↓励みになります。カチッとお願いします。

 

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村



掃除・片付け ブログランキングへ



インテリア・雑貨 ブログランキングへ