いつも沢山のブログの中から、このページを開いてくださり、

本当に、ありがとうございます。

 

私が、この家を建てる際、建築家さんには、ほとんど何も要望しませんでした。

 

ですが、一つだけ、お願いしました。

 

「収納を多くしてください!あせる」でした、

 

なぜなら、収納箇所が少ないマンション暮らしだったため、

子供が生まれるとさらに、収納することができず、苦労していました。

 

収納するための家具は、狭い部屋がさらに狭くなるので、

購入はほとんどしませんでしたが、お客様が多い我が家では、

人が来る!となると、寝室かお花の仕事部屋に、一時的にものを「隠し!!

お客様がお帰りになってから、元の位置に戻すといったことをしていました。

 

だからこその、一言でした。

 

でも、今考えると、言わなくてもよかったかな?と

思うことがあります。

我が家の設計をしてくれた建築家さんは、住む人がいかに快適に暮らせるか?

を優先でものを考えてくださる方でしたし、今や、整理収納の知識を持っているからウインク

 

そして、今の我が家の収納個所は、こんな感じです。

 

①シューズクローゼット。 庭がないので、物置も置けないため、

スコップや子供用の一輪車なども置けるそんな場所になっています。

玄関は、出かける前に入れたいものもあるので、ティッシュなども、ここに保管。

一番左の棚がポケットティッシュとウェットティッシュ、マスク置き場。

↑使用頻度高いので。

 

その上は、無印のファイルボックスを使用して、

お買い物用の保冷バックなどを置いてます。

 

その隣は、うちのトイプードルのグッズ。

その隣のセリアの黒いファイルボックスは、紙袋大、中、小、底広の袋を収納。

使用頻度が高いものが入り口近く、そして、腰高の位置においてます。

 

②押入れ

↑お客様用の布団がお二人分。

一番上には、お雛様の屏風。

 

この棚の下は、リビングが散らからないようにと先日、お片しし直した

無印の衣装ケースと旅行鞄。

隣は、娘のおもちゃや本たちです。

 

③お風呂の脱衣所の収納

↑洗面台の下の収納 ↓その対面の収納。

④寝室のウォークインクローゼット。

⑤子供部屋の可動式ロッカー →お部屋を区切ったときの状態です。

 

これだけ、あります。

 

この可動式のロッカーは、うちは、一人娘なので、普段は、こうしています。↓

 

でも、例えば、子供が二人ならば、ロッカーで区切ることができます。

 

よく、時期が来たら、壁を作って2部屋にすればいい、なんて聞きますが、

そのとき、お金はあるか?時間はあるか?工事中、不自由などなど、

 

タイミングが難しい。

だから、可動式。必要な時のロッカーで壁を作ります。

女の子が2人なら壁はいらないでしょうし。。。

いろいろな用途で使用可能。

 

 

というわけで、それなりの収納箇所がありますが、

やっぱりあればあるだけ、物が増えてしまうのです。

まだまだ、入るって。

 

だから、実は、最小限度の収納が一番いいのかもしれません。

その量を、MAXとして、保つことができるから。

 

視覚的に、適正な量がわかると、維持しやすいですし。

 

我が家は、すべて作り付けの家具なので、家具は、ほとんど買っていません。

家具を増やすときは、まずは、使ってないものがないかな?と

よく考えることは大事ですね。。。

 

 

↓励みになります。カチッとお願いします。

 

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村