ご来訪ありがとうございます<(_ _)>

 

 

 

前回の続きですね↓

https://ameblo.jp/rook-shinya/entry-12700838483.html

 

土間に乾かしながら古材を物色中

image

 

ボトル棚となるとボトルにも大きさや高さも色々あるので

 

ある程度の余裕が必要だしなぁ~

 

と大きめのボトルなどを持ってきたりして

 

仮組みしていってみる(□。□-) フムフム

 

image

下段はロックグラスが置けるといいな~

 

など色々考察中(-_-)ウーム

 

で、これをもしつけるとなると・・・

 

image

これが邪魔だな(-""-;)

 

以前の回路で死んでるから隠してるだけだったはず

 

image

外してみましょう~

 

ぱかーん

image

これでもまだ出っ張てるから当たるので

 

さらに外しちゃましょう

image

これで大丈夫そうだな(((uдu*)ゥン

 

じゃあ早速古材をCUT✂しちゃいましょう~(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

image

のまえに古材あるあるなんですが

 

割れちゃってたり、割れちゃいそうなものは

 

ボンドでくっつけて、圧着しておきまーす

 

あとは磨いて棘とかきれいにしておきましょう

 

刺さっちゃうから(笑)何回も経験済みです(≧∇≦)ノ 

 

 

 

何度か磨く作業をやってて

 

サンダーやら

 

やすりやら

 

ワイヤーブラシなんかも使ってみましたが結果

 

コレが一番質感と使用感が良かったですね↓

 

 

 

ランダムオービット!!回転しながら磨いていくんですが

 

削られ具合も程よくキレイになりすぎない

 

古材を使うにはコレが一番良かったですね

 

 

 

でその古材をCUT✂して組み合わせていきます

 

少しづつですがDIYレベルも上がりました

 

今ならスライムナイトくらいには勝てるかもしれません

 

ってことでただビスで留めるのも見た目がイマイチなので

 

以前チャレンジして経験値を積んでおいた

 

ダボでやる事にしました

 

image

ダボ穴を空けてからビスで留めました

 

それを何回もやっていくと・・・

 

大変めんどくさいです(-ω-;)

 

しかし、始めちゃったもんですからやりましょうね

 

image

古材は部分でモロい部分があるので

 

やっててヒヤヒャしますΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

 

でビス留めしたのち

 

木ダボを打ち込んで、

 

ギリギリの場所でCUT✂

こんな感じでビスが隠せます

 

もうこうなっちゃうと

 

修正はしたくないですね(笑)

 

image

これを繰り返しまーす

 

切った木ダボの反対側がまだ使えそうなので節約しましょう!!

 

しかし、この反対も使える事に途中で気づいたので

 

あっちこっちに散らばったのを探すとういう

 

宝探しゲームがまた厄介でした・・・

 

ここの地面が薪割スポットでしてウッドチップにまみれて

 

何処にあるのかややこしく

 

1人で地面をσ(・・ ̄ ) ホジホジ

 

苦戦していたことは、誰も知りません。

 

悔しいのでブログに残しておきましょう(笑)

 

このままだと色合いが浮いちゃってるので

 

image

水性のコチラを水で薄めまして

 

image

小筆でぬりぬり

 

何度かに分けて合うくらいの色合いで

 

調整しました

 

これなら(≧∇≦)b OKでしょう♪

 

全体が組み終わり

 

強度なんかも確認しながら

 

image

1回起こして~

image

とりあえずここまで出来ました(´ー`*)ウンウン

 

まだ工程が少しあるので

 

次回にしましょう~

 

 

 

 

 

 

 

いつも応援してくださり感謝!!<(_ _)>

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村