脾臓(ひぞう)

臓器動物の体の中で免疫機能や造血機能、血液の貯蔵に関わっています。

また良性と悪性の割合は半々くらい


良性だからといって安全なわけではない


基本的には手術で

切除する必要があります。


原因

脾臓では免疫細胞や血液細胞がつくられるため、リンパ腫、肥満細胞腫、形質細胞腫、血管肉腫、組織球性肉腫など、それらに関係する腫瘍ができます。

また、他の場所にできた腫瘍が転移して脾臓に腫瘍が現れることもあります。これらの腫瘍が発生する原因はよくわかっていませんが、一般的には高齢の犬(特に大型犬)や猫に多いといわれています。


症状

脾臓腫瘍は、初期では特に目立った症状はありませんが、良性・悪性を問わずに腫瘍が巨大化すると、お腹の中で腫瘤が破裂してしまい、大出血を招く危険性があります。脾臓は血液を貯蔵する役割もあるため、破裂してしまうと体内の血液量が極端に少なくなり、ショック症状が現れる場合もあります。


診断

脾臓腫瘍を疑う場合は、レントゲンやエコー、あるいはCT検査を行い、脾臓の状態を確認します。症状が軽度あるいは無症状の場合は、健康診断で偶然みつかるケースもあります。ただし、これらの画像検査で脾臓に異常がみつかっても、それが腫瘍かどうかはわからないため、手術後の腫瘤を病理検査で詳しく調べる必要があります。


治療

基本的には手術を実施して、腫瘤あるいは脾臓全部を取り除きます。脾臓は血液が豊富な臓器なので、手術は慎重に行います。

なお、脾臓が破裂してショック症状が現れた状態では手術が難しく、命を落としてしまう危険性が高いため、予防が重要になります。


予防

脾臓腫瘍は高齢の大型犬で発生しやすいため、特に大型犬が中齢(6~7歳くらい)になったら、脾臓や肝臓の検診を受けることをお勧めします。

その際、エコーだけでは深い部分まで十分に観察できないため、CTでの検査が有効な選択肢となります。


ポイント

・脾臓腫瘍の良性と悪性の割合はだいたい半々くらいですが、良性だからといって安全なわけではありません。

・脾臓では免疫細胞や血液細胞がつくられるため、それらに関係する腫瘍が発生します。

・一般的には高齢の犬(特に大型犬)や猫に多いといわれています。

・初期では特に目立った症状はありませんが、破裂してしまうとショック症状がみられ、命に関わることもあります。

・治療には手術が必要で、脾臓をすべて取り除きます。

・特に大型犬では脾臓腫瘍が発生しやすいため、中齢になったらCTスキャンによる、脾臓や肝臓の検診を受けることをお勧めします。

 

犬の脾臓腫瘍について


犬の脾臓腫瘍は、比較的発生頻度の高い腫瘍の一つです。

犬の脾臓腫瘍は、1/3が良性のもの(血腫や結節性過形成、髄外造血など)2/3が悪性のもの(血管肉腫や線維肉腫、肥満細胞腫、リンパ腫など)と言われています。

脾臓にできものができると、その病変が良性であれ悪性であれ、破裂をおこし急な出血を起こしてしまう可能性があります。出血を起こすと急激に血圧が低下しショック状態に陥り、命に関わることもあります。


犬の脾臓腫瘍を摘出した実際の症例


脾臓腫瘤が見つかりました。


腹腔内に巨大なしこり(直径約8cm)が認められ、脾臓腫瘤であることが分かりました。

血液検査でも貧血や血小板減少が認められました。

画像検査で悪性腫瘍なのかの判断をすることはできません。かつ、今回は腹腔内出血をおこしてしまう可能性が高かったため、針生検は実施しませんでした。

基本的には、脾臓腫瘍の確定診断は脾臓全摘出をしたあとに病理組織学的検査を行うしかありません。


今回の症例も悪性腫瘍の可能性があること、および今後脾臓破裂をおこし命に関わる可能性があることなどから、脾臓全摘出手術を実施することになりました。


摘出した脾臓の外観になります。

腫瘤周囲には大網などの癒着が認められましたが、大きな出血もなく、手術は無事に終了しました。

病理組織学的検査では「肉腫(悪性腫瘍)」という結果でした。

手術時に同時に撮影したCT検査では、現時点では明らかな転移所見は認められませんでしたが、今後再発・転移をおこしてしまう可能性も高いため、定期的なチェックをしていく必要があります。



脾臓は沈黙の臓器とも言われ、今回の症例のように腫瘍もかなり大きくなってから見つかるケースも珍しくありません。

腹腔内出血を起こしてしまっている症例や、すでに転移が認められる症例も多いです(特に脾臓腫瘍で一番発生率が高いとされる血管肉腫で起こりやすいです)。その場合は、脾臓摘出をして、出血のコントロールができたとしても、余命の延長は望めない場合もあります。


そのため、早期発見が重要になります。

脾臓の異常の検出には、腹部超音波検査がもっとも有効です。

健康診断時には血液検査だけでなく、定期的な画像検査もおすすめします。


脾臓の血管肉腫は非常に怖い病気です

脾臓はお腹の中にある血液の貯蔵庫のような臓器ですが、時に怖い癌を作ることがあります。一番多いのが血管肉腫で、平均年齢911歳の高齢なワンちゃんに起こることが多いとされています。急速に大きくなり、あちこちに転移することがあります。腫瘍細胞が増殖した臓器から出血して、初めて気が付くこともありますので、日ごろの検査が大事です。


血管肉腫の症状は、初期には、ほとんどの場合で無症状です。ひとたび進行すると、腫瘍からの出血により、貧血しぐったりして来院なさいます。その後、播種性血管内凝固と呼ばれる致死的な病態に陥ります。


血管肉腫の治療は、根治的な治療にはならないものの、出血を止めるという目的の外科手術です。しかしながら、外科手術単独では転移後の増殖を防ぐ事はできず、その生存期間中央値は2.7ヶ月と考えられています。手術後に抗がん剤治療を行うと、少し腫瘍の増殖を抑えて長く生きることができます。

その成績をまとめると、血管肉腫のステージ分類と平均生存期間は以下のようになります。            

ステージは腫瘍は脾臓だけにあり転移像がない状態で、平均生存期間は12ヶ月です。

ステージは脾臓の破裂(腹腔内出血)がある場合で、平均生存期間は6ヶ月です。

ステージは転移があるワンちゃんでは、詳細なデータはありませんが、生存期間が短いのは想像に難くありません。


大事なのは、破裂する前に発見して切除することです。しかし、破裂しないと無症状なのでほとんど気が付きません。8歳以上の大型犬は1年に1回は腹部超音波検査を受けましょう。空腹で来院していただければいつでも可能です。


犬の脾臓腫瘍の生存率は?


しかし、化学療法を実施しても1年生存率は10%未満と非常に厳しい予後であり、世界的に新たな治療方法が望まれている犬の悪性腫瘍の一つでもある。


犬が脾臓病で良性の場合、余命はどのくらいですか?


良性の場合、多くは脾臓を摘出して治療終了になります。 長くても1年以内にほとんどの子が亡くなってしまうのが現状です。 また、他の臓器にも転移することがあります。


犬が脾臓腫瘍になったらどんな症状が出る?


脾臓腫瘍の症状 脾臓に腫瘍が生じると、腹部の腫れや食欲・元気の低下が認められます。 脾臓からの出血がないケースは自覚症状に乏しく、健康診断やその他の病気の画像診断で偶然、発見されることも珍しくありません。腹腔内で出血と起こすと、急速なショック症状を示すことがあります。


脾臓に腫瘍ができた場合、余命はどのくらいですか?


ステージは腫瘍は脾臓だけにあり転移像がない状態で、平均生存期間は12ヶ月です。 ステージは脾臓の破裂(腹腔内出血)がある場合で、平均生存期間は6ヶ月です。 ステージは転移があるワンちゃんでは、詳細なデータはありませんが、生存期間が短いのは想像に難くありません。 大事なのは、破裂する前に発見して切除することです。


PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村