支援級に決めました。 | 障害児育児

障害児育児

8歳女の子と6歳男の子の2児の母です。
下の子は結節性硬化症で知的障害、自閉スペクラム症ありです。
ブログで障害児育児の情報、同じ境遇の方などと交流できたら良いなぁと思っています❗️

自閉症&知的障害息子5歳。


先日受けた

田中ビネー式の検査結果報告を兼ねた

就学相談4回目にして、

夫に行ってもらいました。


夫が行くと、

謎に上司を連れてきた担当の相談員。


支援級と支援学校の説明ご希望でしたよね?

と私が一言も頼んでいないのに

謎解釈されていたそう…

(次の予約を入れる際に

次は夫が行きたいと言ってるので、

日程調整は夫として下さい。

支援級に行く書類もその時に書きます

とだけ私は回答していました)


夫の感想。


この無駄時間なんなんだw


紙に書いてある田中ビネー式の検査結果を

言葉を選びながら話されること10分。

上司の方から支援級と支援学校の違いを

話されること10分。


無表情and無反応な夫を見て、

凍りついた空気。


何か質問があったらしてもらえると

こちらとしてはありがたいです…


と言われ、


夫は、


別にない


我が家からは

遠い支援学校に通うか

近所の支援級に通うか

の2択しかないんですよね?


はい


で、最初から支援級って言ってますけど…


支援級希望の用紙を書いて

さっさと帰ろうと思った夫。


相談員の反応は、

支援級希望で宜しかったですよね?

今日用紙書かれて帰りますか?

と。


最初からその予定できたのに

何を今更言ってるのだろうか。

用事もないのに、次があるの⁉️


もう意味不明なので、

そのまま無言で書類書いて帰った夫でした。


就学相談担当者とは

会話は特にないし、

うちの自治体の就学相談は

相談ではなく、

ただの形式上の手続きでした。


なんのアドバイスも特になく、

親の行かせたいってところに

落ち着くだけなら、

あの人たちの仕事って

相談員じゃなくて、

形式上の事務処理だけじゃん…

だったらもっと簡素化すればって

思った就学相談でした。