宮崎に着いた6日に撮影。
延岡市は宮崎市と大分市の中間辺りです。
雨だったのと、母の墓参りを終え一旦本家※に荷物置いてから
親戚のおばさん家へ行ったついでなのでコンデジだけ持って行きました。
(※私の生まれは宮崎ではありません)
天守台跡地(頂上)
歴代の鐘守さんはここに住み込み、
1日6回鐘を突いて時間を知らせているそうです。
延岡市街地方面
天気悪くて空が真っ白。残念。
愛宕山(あたごやま)方面。(景色が入らないのでスマホで撮影)
左に見えるのは旭化成の煙突。
本当は愛宕山にも行きたかったけど
雨だしどの道時間の都合上行けませんでした。
愛宕山からの夜景は「日本夜景遺産」に認定されています。
最後の延岡藩主の像(だと思うw)
翌日7日夕方に薪能(たきぎのう)があるらしく
特設舞台の準備中でした。
もう一日延岡に居れたら見れたかもしれない。
高千穂の夜神楽も見たいけどこっちも気になる。
去年は野村萬斎さんが出演し、従姉が見に行ったら
雨の中行われ幻想的だったそうです(。-_-。)
延岡天下一薪能 http://nobeoka-tengaichi.jp
敵が攻め入ったときに石垣の一部(左下辺りという話)を外すと
崩れ落ちて一気に千人やっつけるといわれている
「千人殺し」と呼ばれる石垣。結構迫力あります。
大勢の敵が攻め入ってきた時に
どうやって下まで石外しに行くんだろ(。-_-。)![]()
**** おまけ1 ****
五ヶ瀬川
上流域は高千穂です。
延岡は水郷で知られ「鮎の宝庫」と言われてます。
延岡の鮎簗(やな)は300年以上の伝統を誇る秋の風物詩です。
こんな風に歩道にも鮎がいます…みたいな(。-_-。)
この時も簗が始まった頃ですが近年は本家には1泊しかしないので
数日滞在できたら行きたい。てことでそのうちに。。
**** おまけ2 ***
夕方、裏庭から伯母が何か叫んでたので見に行ったら、いました。
瓜坊よりは成長した子供かな。
私は一瞬逃げたのでw、遠いけどおとんが撮った写真↓
伯父が後から棒持って出てきてw追っ払ったら
山へ登って行き、途中何度もこっちを見ていました。
庭が裏山に繋がってるので最近暗くなると下りてくるらしい。
夜中に土を掘ってミミズを食べてるみたいで裏庭が荒らされてましたw
寄ってこないように対策をしてる為、親は賢いから下りてこないけど
子は判らないから何やってもお構いなしだって。
食べ物ないから痩せてて可哀想だけど
このまま大きくなって下りてきた時には怖いしね…(。-_-。)
A tune for today♪
「Autumnsong」
(2007)
Manic Street Preachers















