👩🏻🎨こんなことで老化するそうです。
👳🏻♀️以前から問題になっていましたが…
・糖化→最終糖化産物AGEsの大量発生
・酸化→活性酸素の増えすぎ
・亜鉛欠乏
・塩分過多
・タンパク質と脂質の不足
・胃腸の不調→有害物質の蓄積
やっぱり、ここらへんが原因のようですね。
👩🏻🎨このなかで老化の原因を解説していますよ。
🙇🏻♀️高齢者がコレステロールを気にして脂質を減らしすぎるとよくない気がしますね〜…。
👨🏻🎤コレステロール低下薬のスタチン薬もよくないっていいますね…。
👨🏻🚀浜六郎医師によると、60歳以上のコレステロールの基準値そのものが問題らしい。しかもスタチン薬には様々な弊害があるそうだ。
👨🏻💼現在のコレステロールの基準値では、60歳以上というだけで、総コレステロール値220以上(LDLコレステロール値140以上)は治療の対象となり、65歳未満でも総コレステロール値240以上(LDLコレステロール値160以上)は治療の対象とされるため、女性では全成人人口の42%もスタチン薬の服用対象者になる。その結果、現在でも薬剤費だけで3500億円を消費しているとは、かなりもうかっているな。
ところが、多数のエビデンスによると、総コレステロール値、LDLコレステロール値が高めは長寿の指標であり、とくに60歳以上では、LDLコレステロール値が高値の人の総死亡率は低値の人の約2分の1であり、実際はスタチン薬は必要がないそうだ。
ある日本人の調査によると、総コレステロールが250程度がいちばん長生きだったという結果も出た。アメリカでは2015年にLDLコレステロール値の上限が撤廃されている。
しかもあろうことか、スタチン薬は、コレステロールを低下させるため、細胞膜構造に必須のコレステロールが不足し、さらにはプレニル中間体から合成される種々な生体物質の不足を招き、細胞毒となり、生体に対して様々な害を及ぼす。 その結果、感染症を増加し、発がん性があるとは恐ろしい薬だな。
それでも処方したがるのは、もしかして、スタチン薬は日本が独自に開発した薬だから、売ることにこだわっているのかもしれないな。
👷🏻製薬会社の陰謀かも…。
👨🏻🚀和田秀樹医師によると、コレステロール低下薬のシンバスタチンは副作用で認知症になるそうだ。とんでもない薬だな。
👩🏻⚕️コレステロール低下薬のスタチン薬の副作用は、手足のしびれ、痙攣、手足に力が入らない、激しい筋肉痛、赤褐色の尿などの症状が出る横紋筋融解症、肝機能障害、蕁麻疹、全身発赤、顔や喉の腫れなどの過敏症などがあります。 とくに腎機能の悪い人はスタチン薬の副作用が現れやすいので注意してください。
👩🏻🍳日本人は遺伝的要因で脂質を摂ると太りやすいですが、良質の脂質を摂るといいです〜。
👴🏻地中海食ならいいかもしれんぞ。
👩🏻💼海外の栄養士によると、このような食品がいいそうです。
👨🏻🍳魚もいいぞ。
👴🏻日本人は、魚を食わなくなったらダメになったそうだ。
👳🏻♀️ここでまとめていますよ。
👩🏻💼アンチエイジングの専門家によると、油が不足すると老化するそうです。
👨🏻🚀コレステロールがある人のほうが免疫力が高いそうだ。意外だな。
👴🏻コレステロールは細胞の膜を作るなら大事だな。免疫力も上がるらしいぞ。
👨🏻🔬医師が調べたら、コレステロールが高い人のほうが長生きなのは本当のようだ。
👩🏻⚕️コレステロールは細胞膜を構成する重要な成分であり、免疫力を上げるほかホルモンや胆汁酸などの原料にもなっています。 また中性脂肪は脂肪組織に蓄えられてエネルギー貯蔵庫としての役目や、皮下脂肪となって体温の保持をします。冬場には必要でしょう。衝撃から体を守るクッションの役目も果たします。また中性脂肪、LDLコレステロールが低いというのは体に蓄えてあるエネルギー量、栄養が少ない状態であり、その結果、慢性的な倦怠感によって、うつ状態を招くこともあります。 疲労がとれにくくなり免疫力が低下するため感染症にもかかりやすくなります。
🙇🏻♀️魚の脂質は若い人の妊活にも必要だそうですよ〜…。
👴🏻糖化も怖いらしいぞ。
👨🏻💼胃腸を治す腸活も大事なようだ。
🙇🏻便秘をほっとくと怖いよ〜…。
👴🏻医者はあいかわらず1日3食にこだわっているが、人によっては1日2食でもいいらしいぞ。
👩🏻🎨座りっぱなしのアナウンサーなら、それもいいでしょうね。あんまり運動しないようですから。
👨🏻🚀外国の試験でも、日本の医師が推奨している1日5〜6回に分けて食べるより、まったく反対に1日2食のほうがよかったという結果が出た。これでは日本の医師がかなりまちがえている可能性があるな。
🙍🏻♂️日本の医者が便秘も治せないのがわかるな。
👩🏻🎨どうしても、どうしても、薬を売るのが前提なんでしょうね。
👩🏻🍳便秘治療の専門家によると、こんな味噌汁が長生きできるそうです〜。
👱🏻♀️もともと日本人は1日2食だったそうですね。
🙇🏻♀️日々の身体活動レベルによっては…1日3食は必要でしょうね〜…。
👩🏻💼海外の調査によると、1日1食のみ、あるいは朝食を抜くと死亡率が上がるそうです。
👨🏻🚀そういえば、江戸時代の日本人の平均寿命はかなり短かった。須田敬三医師の調査によると、1771年から100年間の日本の貧しい農村の平均寿命は男性28.7歳、女性28.6歳までしかなかった。全体でも1日2食の江戸時代の平均寿命は30歳台だった。
👴🏻太平洋戦争中に、南太平洋で、補給の途絶えた日本軍が餓鬼亡者のようになって人肉を食ったのもわかるな。生きるために必死だったんだろう。
👩🏻🎨現在も、日本では、マンションで餓死する方々がいらっしゃいますね。
👷🏻人間にとって…栄養不足は致命的なんだな…。
👴🏻藤川医師によると、栄養不足なら、こうすればいいそうだぞ。
🙎🏻♂️食費のコストを考えると、それもいいかもな。いちばんヤバイのは食費のコストだ。
👨🏻🎤ですね…。
🙇🏻それだと野菜と食物繊維がたりないな…日本人はもともと…穀物(米、小麦、トウモロコシ、あわ、きび、そば、大麦、えん麦、ライ麦、大豆ダイズ、小豆あずき、インゲン豆、菜種、ごま、ひまわりなど)と野菜と発酵食品をたくさん食べてたから健康だったんだけどな…。
👨🏻🍳食事で摂る野菜のポリフェノール類はあなどれない。
👨🏻🌾それでは菜食主義者のヴィーガンみたいに健康だったが、タンパク質が足りず平均寿命は短かった。いくら菜食主義者でも「玉子ぐらいは食え」と言いたい。
👨🏻🚀菜食主義者のビートルズのリンゴ・スター(82歳)も卵だけは食べているようだ。
👷🏻今の玄米は…外国と比べて農薬が多いから…医者がすすめる玄米菜食はあぶないね…。
👨🏻🚀今の日本の野菜は農薬が多すぎて、海外では汚染物だそうだ。