👨🏻🔬この件は、ヨーロッパのEMA(欧州医薬品庁)が発した懸念だな。
👨🏻💼オミクロン株には、ファイザーのワクチンは効果がなくなったという話もあるな。だから、3回目の接種はファイザーから「モデルナのワクチンに変えたほうがいい」とすすめる人たちもいるな。
👷🏻2ちゃんねる代表のひろゆきさんはそうしたらしいよ。3回目はモデルナのワクチンにしたって…。
👲🏻3回目はモデルナのほうがいいってさ。
🙇🏻メッセンジャーRNAワクチンでできる抗体そのものは役に立つよ〜…それは世界中で証明されているよ…ただし…そのあとはやはり免疫力だろうね…タンパク質…ビタミン…ミネラル…すべて免疫力につながる…順調にとったほうがいいと思うよ〜…。
👨🏻🔬東大の石井教授はこんなことをすすめているようだ。
🙎🏻♂️タンパク質、ビタミン、ミネラルはなんと!抜け毛対策にもなるぞ。
🙇🏻♀️アルコール殺菌…手洗いうがい…マスクもぜひ続けてほしいですね〜…。
👩🏻🎨カテキン緑茶もいいと思いますね。
👩🏻🔬緑茶は新型コロナウイルスに効果があることがはっきりしました。
👷🏻これは戦争だ。
👲🏻追加接種は、濃厚接触する医療従事者たち、医者や看護師たちがいちばん気にしてるんじゃないかな。自分たちで勝手に先に3回目を接種したのもいたもんな。
🕴🏻先に勝手に何回も接種しているうちに病気になったりして…。
👳🏻♀️こんな栄養素のお話もありましたね。
(英語原文)
👩🏻🎨ビタミンDが免疫力を上げることもわかったし。
👨🏻💼ビタミンDが不足すると致死率が上がるというのは凄いな。
👯♂️ビタミンDもだけど、薬にも、カロナールや漢方薬などいろんな対策がある。
👨🏻🚀イスラエルの研究によると、なんと!ビタミンD濃度が20ng/mL未満のビタミンD欠乏者は、ビタミンD濃度が40ng/mL以上の人よりも、新型コロナウイルス感染症が重症化する可能性が14倍も上がるそうだ。
🙎🏻♂️カロナールは、抗ウイルス効果が無いのが気になるな。
👩🏻🎨漢方薬の板藍根(ばんらいこん)のほうがいいかもしれませんね。中国や台湾では効果があったそうですからね。
👨🏻🔬ウイルスに詳しい東京大学の河岡義裕氏をはじめとする研究グループの発表によると、海外の薬では、アメリカのメルク社が開発した飲み薬のモルヌピラビルや、ギリアド・サイエンシズ社が開発した点滴薬レムデシビルは、培養細胞でオミクロン株が増殖するのを抑えたため、オミクロン株にも効果が期待できるそうだ。
しかし、イギリスのグラクソ・スミスクライン社が開発した抗体薬ソトロビマブは若干有効性が確認されたが、オミクロン株には効果が低かった。また、アメリカのリジェネロン社が開発した抗体カクテル療法の点滴薬ロナプリーブについては、オミクロン株には感染を阻害する効果が期待できないそうだ。オミクロン株でダメになった。
👴🏻昔はワクチンでよく人が死んだ。なら、飲み薬もいいかもしれんな。
👨🏻🎤昔…国が…ワクチン被害の賠償金を払うのをイヤがって…1人10万円を渡して口封じをしたとか…まるで今と同じですよ…。
👲🏻モデルナアームもあぶなかったな〜…。
🙎🏻♂️モデルナのワクチンは、メッセンジャーRNAの量が多すぎたんだろうな。100マイクログラムも入っていたそうだ。3回目の追加接種は、メッセンジャーRNAの量を半分に減らしたそうだ。さすがに多すぎたんだろうな。
👨🏻💼ところが、3回目の追加接種では、モデルナのワクチンはなぜか人気がないそうだ。
👨🏻🚀日本の医師は、中国・台湾とは異なる漢方薬の荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)をすすめるようだ。
👴🏻効き目のあったファイザーの飲み薬も供給することが決まったそうだ。オミクロン株に感染したら、これもいいかもしれんぞ。
👷🏻徹底的に反撃だ〜!
🙇🏻ダ〜〜〜!
👨🏻🔬コロナ用の飲み薬の開発が急速に進んでいるようだ。ワクチンがいらない時代が来るかもしれんな。
👳🏻ファイザーのパクスロビドは先日、カナダが承認した。自宅で服用が可能な初めての薬だ。病院に入院しなくても自宅療養で治すことが可能になる。
👨🏻🔬ファイザーの飲み薬は、一緒に飲めない、併用できない薬があるようだ。この点には注意だな。
👨🏻🚀塩野義の飲み薬はイマイチだそうだ。
👨🏻💼塩野義のコロナの飲み薬は、動物実験で胎児が奇形になることがわかった。
🙇🏻メルク社の新薬ラゲブリオの体験談があるよ…。