こんな記事がありました…。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
院長が指南、断薬の手続き、かかりつけ医への伝え方
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑


薬を減らしたほうがいいそうです…。
(↑ブログ管理人)




👴🏻医者が副作用を知らんとは。

👳🏻薬の副作用を知らないというより、副作用を気にしないで処方して、製薬会社の薬が売れるように手伝っているからだよ。「副作用はたいしたことない」「副作用よりもメリットのほうが上回る」というのも薬が売れるのを手伝っているからだよ。「この薬には十分なエビデンスがある」「薬以外の代替療法はぜんぶデタラメ」「エビデンスがない、エビデンスがない」「薬がいちばん有効」というのもそのためだ。

👨🏻‍💼まるで、セールスマンのセールスだな。

👲🏻栄養学にも無知だしな…。

👳🏻栄養では特許がとれないからだよ。

👩🏻‍🎨薬剤師によると、これらの薬はずっと飲み続けると危ないそうですよ。

👴🏻いろいろ危ないな。

👷🏻ベンゾジアゼピン系薬…抗うつ薬…抗認知症薬…ロキソニン…スタチン…プロトンポンプ阻害薬…H2ブロッカー…前から話題になってたのはみんなあぶないね〜…。

👨🏻‍🚀骨粗鬆症薬もあぶないそうだ。

👳🏻‍♀️医師の処方せんが無くても買える市販の薬も危ないのあります。
👲🏻風邪薬がぜんぶあぶないな…。

👩🏻‍🎨抗うつ薬もこんなに危ないそうです。

🙇🏻‍♀️今は子どもの風邪でも医者に行くとこんなにたくさんの薬を入れます…。

🙇🏻ふつうの風邪なら受診しなくていいと思うよ〜…もう…ただし副鼻腔炎とか…細菌性百日咳…COPD(慢性閉塞性肺疾患)…肺炎…結核…肺がんの場合もあるから…その時は気をつけて〜…。

👨🏻‍🔬現在、風邪を治せる根治薬はまだ存在しないんだ。治すには、手洗いとうがいをすること、水分補給をすること、休みをとってよく寝ること、それから免疫力をサポートするタンパク質とビタミンA、C、Eと鉄分、亜鉛、マグネシウム、銅などのミネラルをとるといいんだが、ビタミンでは製薬会社は特許をとれない、だから薬をすすめるんだ。

👨🏻‍🚀ビタミンDもいいだろうな。免疫力を高める。サプリメントでもいいそうだ。

👴🏻薬ばかり飲んでいると、免疫力も下がってくるそうだ。栄養素をたして、薬を減らしたほうがいいだろうな。

👩🏻‍⚕️漢方薬もいいようです。効き目の高い、作用の強い西洋医学の製薬会社の薬では免疫力が落ちることがあるようです。そんな西洋医学の薬とは逆に、漢方薬は免疫力の強化を重視します。病気の排除も大事ですが、免疫力が十分ないと病気が長引き、慢性化したり、再発したりします。その点、漢方薬は最終的には免疫力の強化が重要だと考えているようです。西洋医学の薬とは逆になっています。そのため中国などでは漢方薬を使うようです。

👳🏻‍♀️風邪の漢方薬は「麻黄湯」が有名ですね。
👨🏻‍🔬漢方薬にも危険なものがある、飲みすぎはよくない。漢方薬に精通した医師が管理したほうがいいだろうな。

👴🏻あぶない漢方薬もあるようだ。

👨🏻‍🚀糖尿病の血糖降下薬、血圧を下げる降圧剤の減らしかたがあるそうだ。


👨🏻‍💼多剤処方はよくないな。


👲🏻バカな病院に行くとロクなことになんないな…。

👳🏻‍♀️睡眠薬、抗うつ薬の多剤併用はやめたほうがいいようです。

👴🏻多剤併用は、処方した医師の知識不足が原因だそうだ。

👳🏻‍♀️ある、ある、ですね。

👨🏻‍💼とにかく、医師による漫然処方はあぶないそうだ。チェックしたほうがいいだろうな。

👨🏻‍🔬さらには、リウマチに処方されるタクロリムスやシクロスポリンを飲んでいる人が、スタチンや降圧剤のカルシウム拮抗薬を多剤併用していると、薬の相互作用により、薬が効きすぎて、免疫力が異常に低下してウイルスや細菌に弱くなって非常に危険だ。コロナ時代にはよくない。