患者には口が裂けても言えない医薬の闇─。「ガン治療のウラ」に続く後編では「病気と病人を作り出す衝撃のカラクリ」に迫る。高血圧、脳卒中、脂質異常、肥満、糖尿病・・・・。生活習慣病治療の裏事情を知り尽くした5人の現役名医が、医薬錬金術の実態を洗いざらい覆面暴露する。




司会─今回は前編にご登場いただいたA医師に加え、新たに生活習慣病の専門医4名にご参集いただきました。まずは読者の関心も高い「高血圧」の闇からブッタ斬ってもらいましょうか。


現役E医師 頭痛や吐き気などの症状がある高血圧緊急症、ホルモン分泌の異常で起こる2次性高血圧は別として、加齢に伴って血圧が上昇してくる無症状の「本態性高血圧」は基本的に治療する必要はありません。


司会─放っておいても問題なし、ということですか。


現役E医師 大丈夫です。年を取ると動脈硬化などで血管の柔軟性が失われていくため、心臓のポンプ圧、すなわち血圧を上げないと体の隅々にまで血液を巡らせることができません。つまり加齢に伴う血圧上昇は健康維持に必要な自然の摂理であって、降圧薬を使って血圧を下げてしまうと、逆に体が不調に陥ってしまうのです。


司会─どのような不調が起こりますか。


現役C医師 その点は私の専門分野なので説明させてください。高齢者の場合、特に警戒しなければならないのが認知症です。


司会─降圧薬が認知症を引き起こす、と。


現役C医師 降圧薬を飲むと脳の血流、中でも記憶を司る海馬(両こめかみの奥にある)の血流が悪くなります。私の臨床経験でも、降圧薬を飲み始めたらボケ症状が現れたという訴えは多く、検査(脳血流シンチグラフィー)をしてみると、海馬の血流が著しく低下していたというケースは少なくありません。逆に初期認知症の場合、降圧薬の服用を中止したらボケ症状が改善されたという臨床例も数多く経験しています。


司会─恐ろしい話ですね。では、認知症以外ではどんな不調が起こりますか。


現役E医師 「脳卒中」です。脳卒中は脳梗塞や脳出血などの総称ですが、降圧薬で血圧を必要以下の水準にまで下げてしまうと、脳血管の血流が滞りがちとなり、血液が固まりやすくなります。最悪の場合、脳の血管が詰まって血流が途絶え、周辺の脳細胞が死滅してしまう。いわゆる脳梗塞です。


司会─これまた驚きですが、脳出血についてはどうでしょう。さすがに高血圧と脳出血には高い相関関係があるように思えますが。


現役A医師 それは因果関係が逆なんだよ。脳出血が起こると、それに伴って血圧が上昇する。事実、救急搬送されてきた脳出血患者の6割くらいに急性高血圧が認められる。脳出血が原因で高血圧が起こったにもかかわらず、高血圧が原因で脳出血が起こったというでっち上げが広まった。あとで話に出ると思うが、脳出血の主因は他にある。だから脳出血を予防するために降圧薬で血圧を下げてもほとんど無意味なんだよ。


司会─しかし、日本高血圧学会は「収縮期血圧(上の血圧)120以下、拡張期血圧(下の血圧)80以下が好ましい」として、さらに降圧目標を下げました。


現役A医師 それは医薬利権を守るためだよ。薬屋(製薬業界)からの寄付金に頼らざるをえなくなって以降、WHO(世界保健機関)は薬屋を儲けさせるために血圧の基準値を切り下げてきた。上の血圧140以下、下の血圧90以下とされたのが99年のことで、日本高血圧学会もWHOによる基準値切り下げにそっくり乗っかった。しかも最近になってさらに「できれば120以下/80以下を目標に」とまで言い始めたんだよ。


司会─基準値に医学的根拠はないということですか。


現役D医師 WHOや日本高血圧学会が掲げる基準値を本気で信じている医師などほとんどいません。だいたい、年齢に関係なく血圧の基準値を決めていること自体がナンセンスなのです。先ほどの話にもあったように、血圧は加齢に伴って(血管が細くなるため)自然に上昇していきます。実際、高齢者を対象に海外で行われた調査では、「上の血圧180以上、下の血圧100以上の高齢者が最も長生きする」との結果が出ています。


現役C医師 同じ利権構造はコレステロール値や中性脂肪値などでも見られますよね。


司会─コレステロール値や中性脂肪値も薬で下げる必要はないということですか。


現役C医師 基本的に必要ありません。それどころか、「コレステロール値や中性脂肪値が低いと逆に早死にする」という事実は、国内外で実施された研究、調査の結果からも明らかになっているのです。ところが日本動脈硬化学会は転んでもタダでは起きなかった。


現役E医師 そのとおり。この衝撃の事実が明らかになるや、日本動脈硬化学会はコレステロールを善玉(HDL)と悪玉(LDL)に分け、悪玉コレステロールの基準値を新たにひねり出した。さらに、コレステロール値と中性脂肪値を人質にして「脂質異常症」という新たな病名を作り出し、「コレステロール値や中性脂肪値が高い脂質異常は心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす」と喧伝し始めたんだよ。


司会─脅しですね。


現役D医師 この点はE先生にぜひお聞きしたいのですが、先ほどの話に出た脳出血にしても、主として血圧が高いから起こるのではなく、コレステロール値が低いから起こるわけですよね。


現役E医師 それが正しい医学的理由でしょうね。実は善玉も悪玉も含めて、コレステロールは細胞膜の形成に不可欠な成分なのです。この点は血管も同じで、コレステロールが足りないと血管がもろく破れやすくなり、その結果、脳出血やクモ膜下出血が起こると考えられています。逆にコレステロールが満ち足りていて、血管が丈夫な状態に保たれていれば、加齢に伴う血圧上昇で脳血管が破れることはないとされています。

 

現役C医師 そうすると、健診を受けるのも考えものだと思われるでしょうが、現在の自分の体の状態を知っておくという意味では、健診にも一定の意味があります。ただ、懺悔の思いも込めてホンネを暴露すれば、町医者にとって健診はいわば「定置網」です。定置網に迷い込んだ魚=患者は絶対に逃がさない。ただし、料理の仕方にはちょっとした工夫が必要になります。例えば健診で血圧が高いと指摘された患者がやって来ても「明日から降圧薬を飲みましょう」とは言いません。いきなりでは患者にも大きな抵抗感がありますし、場合によっては驚いて逃げ出してしまうかもしれないからです。そこで、まずは「血圧と体重は正比例しますから、食事や運動など生活習慣の改善によって、体重を落とすことから始めましょう」と、やんわりアドバイスします。


司会─しかし、体重は簡単には落とせないですよね。


現役C医師 実はそこがキモ中のキモ。数カ月間、患者には定期的に通院してもらい、その間、検査や診察で稼ぎも出しながら、頃合いを見計らって「食事や運動だけで体重を落とすのは難しいようですね。このままだと動脈硬化がさらに進んで脳卒中、心臓疾患、腎臓疾患などの重大な病気につながっていきますから、降圧薬を飲んで血圧をコントロールしていきしましょう」と切り出すわけです。


司会─先ほどのコレステロールや中性脂肪などについても、手口は一緒ですか。


現役D医師 一緒です。あとは加齢や肥満などで上昇してくる血糖値もそうですね。治療の必要がある1型糖尿病は別として、大多数を占める2型糖尿病は成り行きに任せておくのがベスト。ところが、降下薬で血糖値を下げてしまうと死亡率が上がるというデータがあるにもかかわらず、「脳血管破裂や両足切断などという悲惨な事態になっても知りませんよ」などと脅して、患者を検査漬けから薬漬けにしていくわけです。


現役A医師 その検査漬け、薬漬けには別の闇もあるからなぁ。健診とは違い、病名さえつけてしまえば検査には保険が適用され、患者の負担は1割、3割で済む。いや、検査については患者側にも問題があって、レントゲン検査もできないクリニックははやらない。そのため最近はCT検査を売りにするクリニックが増えているけど、CT検査装置の導入には目が飛び出るほどの莫大なカネがかかる。その結果、放射線被曝の危険性などそっちのけで、必要もないのに「とりあえずCT検査」に走るデタラメ開業医があとを絶たないというわけだ。


現役B医師 検査は儲かりますよ。患者が窓口で負担する以外の医療費については後日、保険診療報酬として国から医療機関に支払われます。ただ、問診に対して支払われる報酬は微々たるもので、まともな診療をしていたら病院は潰れてしまう。特に高度で高額な医療とは無縁の内科開業医にとって、検査会社に外注する血液検査をはじめとする検査は貴重な収入源になってくるわけです。


司会─裏を返せば、先ほどのCT検査をはじめ、人工透析や胃・大腸内視鏡検査などに特化したクリニックは大儲けということですね。では、薬漬けの闇は?


現役A医師 血圧降下薬でもなんでもそうだが、既存薬の特許期間が切れると、すぐに安いジェネリック医薬品が出回ってしまう。そのため、薬屋は特許期間の終わりをニラみ、少しだけ成分を変えた新薬の認可を厚生労働省から取って、画期的な新薬とのフレコミで市場に出してくる。ところが、だ。新薬の効能が既存薬とさほど変わらず薬価だけが高いことは、例えば新しい高血圧治療薬のデータねつ造が発覚したディオバン事件を見ても明らかなんだよ。


司会─製薬業界、医療界、厚労省の「鉄のトライアングル」にガッチリと組み込まれた利権構造ですね。


現役D医師 糖尿病の治療薬を見ても、タダみたいに安い既存薬があるにもかかわらず、より薬価の高い新薬が次々と開発されてきました。余計な成分が入っていない既存薬が最も使いやすいことはわかっていても、医師は利権構造ムラの掟に従って、最新薬を患者に処方するのです。「最も新しいお薬」と言えば、患者も喜んで納得しますからね。


現役B医師 結局、今の医療は「健診→検査漬け→薬漬け」という巧妙な錬金術の流れに沿って「あえて病気と病人を作り出して金儲けをたくらむ医療」なのです。生活習慣病の元凶は肥満にあるとして「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」という概念をひねり出し、患者を治療に引きずり込んでいるのも錬金術のひとつ。ですが、基準より少し太っている人のほうがはるかに長生きすることは広く知られている医学的事実です。


現役C医師 つけ加えると、これまでの話に登場した生活習慣病、国民病と言われる「ガン」も、年を取るにつれて顕在化してくる「老化病」。そして、医療で老化を防ぐことはできません。冒頭で話に出た血圧もそうですが、体が老いに順応していく自然の摂理に身を任せ、体の異変を伝える症状がないかぎり医療には近づかない、というのが最大の防衛策になるでしょうね。


司会─ところで、皆さんは健診を受けていますか。


現役A医師 (C医師のみ首を横に振ったのを見て)健診の受診が義務づけられている勤務医は別として、開業医で律儀に健診を受けているという話はほとんど聞いたことがない。医者は健診にさほど意味のないことを身をもって知っているし、症状が出てから必要な検査をすればいいと思っているからね。昔から言うだろ、「医者の不養生」って。この言葉は有言不実行をからかった「坊主の不信心」とは、まったく意味が違うんだよ。




(元記事リンク)

(1)降圧剤を飲んで脳卒中になった。

(2)新たな病名が作り出された

(3)薬物治療に誘い込むトリック

(4)利権構造に飲み込まれる医師



👴🏻国の医療費を削減しないと、こりゃもうだめだな。

👨🏻‍🚀コレステロールは甘いものを食べるとできるそうだ。意外だな。肉が原因ではなかったようだ。

👩🏻‍🍳炭水化物の糖質だけでなく、糖分の多い甘い果物をたくさん食べても血糖値が上がって、糖尿病になるそうです〜。

👴🏻甘いものは控えたほうがいいそうだ。それで筋肉も「貯筋」できそうだ。

🙍🏻‍♂️高齢になると「貯筋」は大事だろうな…。

👨🏻‍🔬タンパク質は必要だ。しかし、肉だけではたりないようだ。気をつけてほしい。

👩🏻‍🍳ただ、納豆は、玉子といっしょに食べたらダメです〜。

👩🏻‍🎨納豆にはオクラがいいそうです。

👴🏻甘い果物と納豆+玉子には要注意だな。

👨🏻‍🔬意外に梅酒は糖質が多いようだ。

👨🏻‍🚀降圧剤を飲み続けたら、本当に脳出血したそうだ。降圧剤とコレステロール低下薬を飲むのをやめたら助かったらしい。

👴🏻55歳以上なら血圧は160でも大丈夫だそうだ。降圧剤はむしろ死亡率が上がるそうだ。降圧剤はそうとうあぶないな。

👨🏻‍🚀血圧は「年齢+90」でも平気なようだ。それとは逆に、降圧剤を売るために、いろいろ医者が病気を考えたようだな。

👴🏻製薬会社は笑いがとまらんようだな。

👨🏻‍🚀しかも、降圧剤を飲み続けると、歯が抜けるそうだ。

👴🏻製薬会社がプレゼントする弁当で、だらしない医者たちがコロッと変わるぞ。