(画像およびURLは投稿されたもの)
👳🏻野菜で十分だよ。アルカリ性なら。
👱🏻♀️たしかにアルカリ性食品は野菜に多いです。
👨🏻🚀この西崎博士の分類も有名だ。
👨🏻🔬西崎弘太郎博士は、明治維新直後の明治3年に生まれて、第二次世界大戦がはじまる直前の昭和13年に亡くなった人だ。非常に古い。
👩🏻⚕️酸性になると、がん細胞が増殖します。免疫力も低下します。
👱🏼アルカリ性の豆類を食べることは糖尿病予防にもなる。「Clinical Nutrition(臨床栄養学)」誌に掲載された研究では、2型糖尿病を患っていない3,000人以上の大人の食生活を4年以上にわたって分析した。その結果、豆類(とくにレンズ豆)をもっとも多く消費していた人たちが糖尿病のリスクがいちばん低かったことが明らかになった。毎日、卵、パン、米、ベイクドポテトの摂取量を半分に減らして、その分、豆類を多く食べると糖尿病のリスクが減少した。さらに、レンズ豆を含むすべての種類の豆類には、食物繊維も豊富に含まれていて、また、植物性ではあるがタンパク質の理想的な供給源にもなることがわかった。
🙎🏻♂️納豆を食えばいいわけだな…。
👩🏻⚕️納豆の食べすぎには注意が必要です。
👳🏻野菜を食えばいいんだよ、野菜を。
👨🏻🔬ようするに高タンパク質・高脂肪に偏りがちなアメリカ化した食生活では、卵黄や肉、穀類、砂糖、マーガリン、ショートニングなどの酸性食品を多量に摂取し、野菜や果物、海藻、きのこ類などのアルカリ性食品が不足しがちで、体が酸性に傾くことが多い。そうなると、ガン細胞が増殖しやすくなり、痛風になったり、尿管結石ができたり、骨粗鬆症になったりする。日本人にも多い。
👴🏻コーヒーやお茶を飲むといいかもしれんな。
👨🏻🍳お茶でも、プーアル茶は酸性が高いから気をつけてください。
👩🏻⚕️かつて、東京都福祉保健局が、市販の代表的な飲料のph値を測ったところ、清涼飲料水のコカコーラはph2〜の強酸性、他の炭酸飲料とジュースなどの果汁飲料、乳酸菌飲料、発酵乳飲料、スポーツ飲料などはph3~4の酸性だったという結果が出ました。ミネラルウォーターはph7の中性で、東京都の水道水はph5.8〜8.6平均ph7.6、麦茶、紅茶はph6.0〜、緑茶、ウーロン茶、ほうじ茶、牛乳などはph6.7~6.8と中性に近い値でした。酸性かアルカリ性かを示すph値は7が中性で、数値が7より小さくなるほど酸性、7より大きくなるほどアルカリ性が強くなります。ただし、飲料は商品ごとに異なるので、この結果は同じ種類の全ての飲料に100%共通するものではありません。
👨🏻🔬酸性の飲みものは歯も溶けるぐらいだ。
👱🏻♀️コーヒーはph5.0〜6.0の弱酸性ですが、飲んで体内に入って消化燃焼されて、残った成分はアルカリ性だそうです。
👳🏻野菜や海藻、きのこを食べていればまちがいない。
👴🏻アメリカやオーストラリアにガン患者が多いのは、肉ばっかり食べているせいかもしれんな。牛が多いしな。
👱🏻♀️たしかに肉の消費が多いと、ガン患者が多いです。
👴🏻韓国も牧畜が盛んで「韓牛」が多くいて、焼き肉をよく食べているしな。
👩🏻🎨フランスも、赤身肉の濃厚な肉料理が多いですからね。赤身肉をガッツリ食べます。
👨🏻🔬酸性食品を食べていると、体が酸性に傾いて、ガン細胞がムクムクと増殖するんだよ。
👱🏻♀️反対にインドは、カレー粉のターメリックなど、アルカリ性の食品が多いせいか、ガン死者が世界一少ないです。
👨🏼もともと酸素が重要だ。たとえば、ヨガが、呼吸を重視して酸素を体内にとり入れるのは、それが非常に大事だからだよ。なぜなら、体に酸素が不足して酸欠になると、体は自然にアルカリ性から→酸性に傾く。
1931年にノーベル賞を受賞したドイツ人のオットー・ハインリッヒ・ワールブルクは、正常で健康な細胞は酸素を必要とするが、ガン細胞は例外なく酸素を必要とせず、健康な細胞の酸素濃度が35%減った状態が、48時間以上続くと、その細胞がガン細胞に突然変異することを発見した。ワールブルクは、ガン細胞は酸素をとりこまない嫌気的細胞であり、逆に、酸素が高濃度、つまり、アルカリ性に傾いた状態ではガン細胞は生き残ることができないことも発見した。そして、人が健康になるには体の血液のphを弱アルカリ性(7.365)に保たないとならない、体のphを正常に保つには毎日の食生活が重要だといった。しかし、アメリカ的な食生活は、砂糖や肉、穀類など酸性の食品が多く、アルカリ性から酸性に傾く食生活になり、そのせいでガン患者が多くなっている。
👳🏻それを抗がん剤で治せると思いこんだんだよ。ようするに元を断たないとダメなんだよ。
👩🏻⚕️酸性体質がガンになりやすい証拠はいくつもあります。有名なのは、酸性体質である糖尿病患者は発ガン率が高いことが知られています。反対にベジタリアン(菜食主義者)の尿のpHはアルカリ性ですが、一般人に比べて、ベジタリアンは発ガン率が低いことが報告されています。また酸性である食道、胃、大腸に比べ、アルカリ性である小腸はガンの発生が極端に少ないことも知られています。これは反対に、アルカリ体質がガン予防に有効であることを示しています。
👲🏻意外とクエン酸が役にたつんだよ。
👩🏻🍳クエン酸はもろに酸性です。アルカリ性ではありません。よく、梅干しにはクエン酸が含まれていて、梅干しはアルカリ性だからクエン酸はアルカリ性だと誤解しているようですよ〜。じつは酸性で〜す。
👩🏻🎨クエン酸と重曹を比べるとよくわかりますよ。ちなみに、どちらも掃除にも使えますよ。
👨🏻🔬酸素があっても、一度ガン細胞に変異したものは生き残る。しかし、酸素が必要のない代謝をする。ブドウ糖(グルコース)を解糖して代謝をする。ブドウ糖→通常の健康な細胞とちがって解糖系で代謝→ピルビン酸に→乳酸に変換して最終代謝。その際に通常の健康な細胞とちがって酸素を必要としない。
その点は注意が必要だ。一度ガン細胞に突然変異すると、たとえ酸素があってもガンは死なないからな。そのかわり、ガン細胞がエネルギー源として必要とするブドウ糖(グルコース)を減らすケトン体食なら効果はあるかもしれんな。
👩🏻⚕️ケトン体食は、もともと子供のてんかんを治すための治療法でしたが、ガン治療にも効果があることがわかっています。
👴🏻体のphを弱アルカリ性に保った状態で、ケトン体食を続けると、実際かなり治るようだな。
👩🏻🍳糖質制限メニューいろいろあります〜。
👱🏼食品のph値は測りかたがちがう。人はエネルギーを作る際に摂取したものを体内で燃焼する。体内で消化燃焼したのと同様に、燃やした灰のph値を測らないといけない。つまり、測る場合は、食品を燃やして灰にしたものを水に溶かして測らないといけない。溶かしたその灰の水溶液が酸性なら酸性、アルカリ性ならアルカリ性となる。たとえば、コーヒーの成分は酸性だが、燃やすとph値はアルカリ性になる。梅干しも、ふつうに測ると酸性だが、燃やすとアルカリ性になる。どちらもアルカリ性で有名な食品だ。しかし、ふつうに測ると酸性なんだよ。食べてすぐの口腔内では酸性でも、そのあとがちがうんだ。
👨🏻🔬日本酒やビールはミネラルのリン酸が多く、燃焼したあとの灰は酸性なので酸性。反対に、ワインはカリウムが多く、燃焼したあとの灰がアルカリ性なのでアルカリ性になります。野菜も同じようにカリウムを含んでいるため、体内で消化燃焼するとアルカリ性になるものが多い。つまり、有機物を燃やすと、二酸化炭素と水が生じますが、含まれている成分によって他の物質も生じます。たとえば、海藻や野菜はミネラルのナトリウムやカリウムを含んでおり、燃やすと炭酸ナトリウムなどを生じます。これらはアルカリ性です。梅干しもカリウムを含むので燃やすとアルカリ性になります。反対に肉はミネラルの硫黄を含んでおり、燃やすと硫黄の酸化物を生じます。これらは酸性なので肉は酸性です。
👩🏻⚕️たとえば、飲みもののリンとカリウムの含有量はこうです。
🙍🏻♂️なるほど…コカコーラが…飲料では…最強の強酸性になるわけだ…。
👴🏻カリウムも、リンも、摂りすぎはよくないようだな。気をつけんとな。
👩🏻⚕️リンが多いと老化するようです。
👴🏻通常なら、ミネラルのリンは、カルシウムと結合して骨を形成したり、エネルギー代謝を仲介したりするが、リンが多すぎると、腸の中でカルシウムと結合してしまうため、カルシウムの吸収を阻害して骨粗鬆症になるらしいな。骨折しやすくなるな。高齢者は要注意だな。牛乳にもリンが多いらしい。高齢者に牛乳はむかないようだな。また腎機能が低下して腎臓疾患にもなるようだな。
👳🏻なら、豆乳を飲めばよいのだろうか? そうではない。大豆には、栄養素の吸収を妨げる成分(アンチニュートリエント、反栄養素)が含まれており、これを取り除くためには大豆を発酵させる必要がある。発酵した味噌や納豆には、この反栄養素は残らないが、水分を多く含む豆乳や豆腐には残ってしまう。したがって豆乳や豆腐も栄養の吸収が阻害されてしまう可能性がある。しかも大豆プロテインは、甲状腺機能障害を引き起こす。
👱🏼発酵していない大豆食品に含まれるレクチンには気をつけたほうがいい。
👨🏻🔬高カリウム血症は、カリウムの多い食品によるカリウムの過剰摂取だけでなく、病院で処方する降圧剤、あるいは便秘によってもおこる。高カリウム血症になると、しびれや不整脈といった症状が出る。重症になると心臓が止まる。死ぬ。反対に食事でカリウムが十分に摂れていなかったり、下痢、嘔吐などが多いと、低カリウム血症になり、脱力、不整脈などになる。どちらも注意が必要だ。食品は、いも類、とくに里芋が一番カリウムが多いが、他に、かぼちゃ、にら、水菜、なす、白菜、セロリ、キャベツ、切干大根、かぶなどもカリウムが多い。バナナは一番カリウムが多く、夏みかん、メロンなども多い。肉と魚はすべてカリウムが多く含まれている。とくに刺身などは多い。食べたい野菜にカリウムが多いなら、ゆでて煮出すこともできるが、カリウムの少ない玉ねぎやもやしを混ぜるのもいい。
👴🏻ふつうなら余ったカリウムは腎臓が排出してくれて調整してくれているが、腎臓疾患になると大変だな。カリウムの調整ができなくなる。降圧剤の他にもNHKによると、NSAID鎮痛薬、抗生物質、抗がん剤などの薬の副作用で腎臓疾患になるようだ。余分な薬はなるべく減らしたほうがいいな。
👨🏻🍳70をすぎたら抗がん剤治療はやめたほうがいい。しかし、50をすぎると腎臓の調整力が落ちます。酸性体質⇔アルカリ性体質の調整もできなくなります。それなら、できるだけ酸性食品はやめて、梅干し、レモン、黒酢、梅肉エキスなどのアルカリ性食品をたくさん食べたほうがいいかもしれません。
👴🏻梅肉エキスの作りかたが書いてあるぞ。
👳🏻変な病院に行くと、検査を繰り返して、薬を増やそうとするから気をつけろ。
👨🏻🚀増やせば、お金が儲かるからだよ。そんな医者を鵜呑みにすると命がいくつあってもたりん。家族が全滅しようがまるで平気だ。ヤクザが経営に関わっている病院もある。
👷🏻薬局で売っている市販の風邪薬もあぶないらしい…副作用で…尿が出なくなるって…。
🙍🏻♂️薬好きになったらオワルわけだな…風邪薬とか…抗生物質とか…降圧剤とか…鎮痛剤とか…抗うつ薬とか…ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬とか…抗がん剤とか…。
👩🏻⚕️全部あぶない薬ではありませんが、使いすぎるとよくありません。
🙇🏻ミネラルだったら…マグネシウムがおすすめです〜…たりない人多いんです…体の中にマグネシウムが無い人が多いんです〜…。
👨🏻🚀病院は、高い薬ほど使いたがるから、気をつけろ。
👴🏻糖尿病で薬が必要ならこれがいいそうだ。糖質制限も必要なようだ。
👷🏻糖尿病でヘタに病院行くと…タイヘンなことになりそうだな〜…。
👨🏻🎤薬でアシドーシス(酸性血症)になるのが怖い…。
👴🏻糖尿病の専門医もぜんぜんわかってないようだ。病院に行くとあぶないな。
👩🏻🎨食事でなんとかなるみたいですよ。
👳🏻ノーベル賞受賞で国内大盛りあがりの、がんの新薬オプジーボも副作用で重い糖尿病になるぞ。
👴🏻ダメな医者が多いとけんかになりそうだな。これではな。
👦🏼アルカリ性だと機嫌もよくなるよ。
👨🏻🚀市販の鎮痛薬で頭痛になることもあるようだ。これも気をつけないと、バカな医者に行ったら、ちがう病気だといわれるから気をつけないとダメだぞ。ここんとこ増えているらしい。
👴🏻頭痛の原因はただのマグネシウム不足だったりするのに、ダメな医者だと、認知症か、うつ病と診断したりするからな。困ったもんだな。
👱🏼マグネシウムをはじめとする栄養不足を見抜く方法がある。
👩🏻🎨薬を使わず、自力で糖尿病を克服した医師がいるそうです。
👨🏻🔬実際に、糖尿病患者の死因の第1位は、がんだよ。糖尿病患者は血液が、アシドーシスで酸性になるからだな。
👩🏻⚕️ガンは手術でちゃんと治った人もいます。
🙎🏻♂️再発防止なんだよ、問題は。
👴🏻新潟県に糖尿病撲滅に乗り出した地域があるようだ。
👨🏻🚀日本はガンの予防においては大失敗だ。
👴🏻岡山県は、正しい食生活を広める栄養委員をはじめたようだな。
👷🏻糖尿病の薬が原因の「重症低血糖」には要注意だってさ…薬って怖いね〜…。
👨🏻🔬脂質とタンパク質で助かるようだ。
👩🏻🍳脂質とはこんなです〜。
👴🏻実際に、ガンになりやすい食事の研究が進んでいるようだ。
👩🏻🎨ビタミンB1不足で糖尿病の薬を飲むとアシドーシス(酸性血症)になるそうです。ガンが再発しますよ。
👨🏼カリウムは心臓には大切なようだ。
👷🏻体のPHが酸性になるとガンになるみたいだな…。
👨🏻🔬ガンや糖尿病は自覚症状が無いのが特徴だ。