*以下引用*


アメリカ食品医薬品局(FDA)は先ごろ、アイスクリームやキャンディなどに香料として幅広く使用されている7種類の物質の使用を禁止すると発表した。実験用動物で発ガン性が確認されたことが理由だ。


これらのうち、1種類はすでに食品には使われなくなっていることから、添加物として使用を認める物質を記載したFDAのリストから削除されている。


現時点でリストに含まれているものの中で禁止の対象となるのは、ミントやかんきつ類、シナモンの香りをつけるために使われている次の6種類の物質だ。


❌ベンゾフェノン

❌アクリル酸エチル

❌オイゲノールメチルエーテル

❌ミルセン

❌プレゴン

❌ピリジン


例えば、ベンゾフェノンは、朝食用シリアルやパン、焼き菓子、冷凍乳製品に。プレゴンは、ミントやチューインガムの香料として使用されている。


アメリカ食品医薬品局(FDA)によると、食品に使われるこれらの物質の量は「ごくわずか」だ。


だが、アメリカの非営利団体のアメリカ公益科学センターなど複数の団体が使用禁止を求めた嘆願書に含まれる実験データに基づき、今回の決定を下したという。


発表文でFDAは「香料として使用される場合についてFDAが行った暴露評価では、これらの物質に公衆衛生上のリスクがあるとの結果は得られなかった。だが、嘆願書を提出した団体の動物実験のデータによれば、大量のこれら物質に暴露された場合においては、発がん性が認められた」と説明している。


これらの団体が2015年にFDAに提出したラットを使った実験データによると、ベンゾフェノンの摂取と白血病、組織球肉腫、腎臓や肝臓の障害が発生する割合の上昇には関連性がみられた。


この結果を受けてFDAは、ベンゾフェノンを(紫外線吸収剤として)プラスチック製の包装材に使用することも禁止する。


これらの物質を香料として使用している食品メーカーには、2年後までに代替となる添加物を見つけ、新規則に順守することが求められている。その間は天然のミントやシナモン、かんきつ類を使用することが推奨される。対応を迫られる企業の数は、多数に上るとみられている。


すでに対応の企業も…


アメリカの食品大手クラフトフーズは、2016年から、主力製品であるマカロニ&チーズの「イージーマック」に人工の原材料を使用していない。同社がこれを決定した当時は同様の対応を取る他社の例があまりなかったこともあり、大きな話題となった。


人工の原材料を天然のものに変更すれば、生産コストは高くなる。つまり、メーカーとしては利益が減るということだ。


当時の記事には「天然の原材料は価格が高く、コストは大幅に増加する。企業としては、利益率が下がることを受け入れるか、販売価格を引き上げるかのどちらかしかない」という食品業界専門のコンサルタント会社、テクノミックの意見も紹介されていた。



(元記事リンク)

https://forbesjapan.com/articles/detail/23412