*以下引用*
西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。死ぬまでボケない「健脳」養生法を説く。今回のテーマは「認知症への音楽療法」。
【ポイント】
(1)認知症への音楽療法は効果が出ている
(2)音楽には生理的、心理的、社会的働きがある
(3)音楽による心のときめきが認知症予防に
今回は認知症への音楽療法について取り上げたいと思います。
認知症の患者さんに様々な音楽療法が行われ、効果が出ています。これはすでに認知症になった方に対しての療法なのですが、音楽が認知症の症状をやわらげるのであれば、認知症予防についても力を発揮するに違いありません。
と言っても、実は私は自他共に認める音痴で、音楽は苦手分野なのです。そこで、私が日頃、敬愛している音楽療法士に話を聞いてきました。
音楽療法の効果は様々です。
(1)音楽と共に体を動かすことによって、身体能力を維持向上させる
(2)音楽を通じてお互いのコミュニケーション力を高める
(3)心理的に落ち込んでいる人を音楽で回復させる
といったように多様なアプローチがあります。
日本音楽療法学会の音楽療法の定義はこうです。
「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること」
私は音痴ですが「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働き」というのはよくわかります。音楽にはそういう力があるからこそ、ヒトが誕生して以来、世界中の人たちが音楽を愛し続けてきたのでしょう。
認知機能が低下すると、日常生活での失敗が増え、自信を失ったり、自尊心を低下させたりします。
自分の言うことが周囲にわかってもらえず、周囲が言っていることがわからなくなって不安が高まり、抑うつ状態に陥ります。人とのコミュニケーションがなくなり、孤立して閉じこもってしまいがちです。そういう人たちの心を開くのに、音楽は効果的だというのです。
自分の名前がすぐに出てこない患者さんが、リズムに乗りながらだと自分の名前が言えたりするのだそうです。通常は過去のことを思い出すことができない人が、昔懐かしいなじみの歌を歌ったり、聞いたりすることで、昔のことをはっきり思い出し、その思い出を語ってくれたりするというのです。
認知機能が低下してしまって、会話が困難になっていても、ご本人が好きな歌だと歌うことができて、患者さん同士が交流することができるそうです。そういう事例を聞くと、音痴な私もいざというときのために、好きな歌をいくつか持っておいた方がいいなという気になります。
さて、こうした音楽のもつ力は認知症予防に対しては、どう働きかけるのでしょうか。
それは、やはり「心のときめき」だと思います。すでに書きましたが(5月25日号)、私は長年のがん治療の現場での体験から、心のときめき(生命の躍動による歓喜)こそが免疫力、自然治癒力を高める要因だと確信しています。
音楽を愛する人にとって、音楽はまさに心のときめきを生み出すものです。それは、私にとって太極拳が心のときめきを生むのと同様だと思うのです。
(週刊朝日 2018年8月17-24日合併号)
(元記事リンク)
https://dot.asahi.com/wa/2018080900026.html
👨🏻🔬甘い炭酸飲料やおやつを食べているだけで、3倍認知症になりやすくなる。気をつけてくれ。