*以下引用*
衣類の柔軟剤や制汗剤に含まれる香料が原因で体調不良を訴える人が増えている。
NPO法人「日本消費者連盟」(東京都新宿区)によると、消臭剤を避けるために外出先のトイレを我慢したり、無臭の職場が見つからずに生活困窮に陥ったりする人も。
街中にあふれる過剰な臭いの元を「香害」だとして、消費者の意識改革や規制を求める動きも出ている。
「目の前真っ白で意識遠のく」
埼玉県に住む主婦(73歳)が最初の異変を自覚したのは約5年前の平成25年10月。隣家のキッチンの換気扇から自宅リビングに漂ってきた芳香剤の臭いをかいだ時に強くせき込んだ。
以来、近所の洗濯物で使われた柔軟剤の臭いなどをかいだ際もせき込むようになった。ひどい時は5分以上もせきが止まらず、この主婦は「息苦しくて目の前が真っ白になって意識が遠くなることがある」などと訴える。
外出する際は花粉対策用マスクに加え、放射性物質も遮断できるマスク、活性炭フィルターを重ねて着用。携帯用酸素も持ち歩いているが…。
「病院へ通うために電車を使っているのに、その電車内で柔軟剤の香りなどに触れるリスクがある。通院もままならない時があり、本当に困る」と頭を抱えている。
「生理現象我慢」「通勤難しい」
この主婦同様に、柔軟剤などの香りが原因で体調不良を訴える人は近年、後を絶たない。
平成24年度に国民生活センターに寄せられた柔軟剤の臭いに関する相談は計65件だった。
平成29年7〜8月の2カ月間、日本消費者連盟が設置した電話相談「香害110番」には、その3.3倍にあたる計213件の相談が寄せられた。
苦痛を訴える声は増える傾向にある。
《外出時のお手洗いが消臭剤などで充満しているため、生理現象を我慢することもある》
《柔軟剤臭が蔓延(まんえん)する電車の車両を移動しながら外出している。通勤も難しい》
《相談窓口で、香料のない職場を求めても理由や状況が理解してもらえない。(職に就けず)現在は父の遺族年金で生活している》
日本消費者連盟によると、こうした深刻な事例も報告されている。
誰もに起こり得る可能性
「そよ風クリニック」(東京都杉並区)の宮田幹夫院長(82歳)は、においによる被害の多くが「化学物質過敏症」(CS)の発症と指摘する。
化学物質過敏症(CS)は、化学物質を一度に大量に浴びたり、少量を繰り返し浴びたりすることで体内の許容量を超え、突然発症するという。
いったん発症すると、微量の化学物質でも頭痛やめまい、吐き気、目のかすみ、鬱、記憶低下などの症状を起こす。
宮田氏は「嗅覚(きゅうかく)は命を守るための感覚。本能が『逃げろ』と命じている香料に耐えることで、体がパニックを起こしている」と説明する。
ただ、病名の認知度の低さから、周囲に「個人のわがままだ」と一蹴されたり、医師から「精神障害」と勘違いされたりするケースもあるという。宮田氏は「根拠のある病気で、世界的にも公認されている」と話す。
これに対し、国の動きは鈍い。厚生労働省は、製品に含まれる香料は、国際香粧品香料協会(IFRA)の基準に適合したものが使われているとの認識で、「症状と香料との因果関係が証明されていない」とし、患者らについては「情報収集に努める」との姿勢にとどまる。
ただ、被害の増加とともに規制を求める声も年々高まっている。宮田氏は「誰もに起こり得る可能性がある。人ごとと思わず、今、使っている柔軟剤が自らの体に悪影響を及ぼすかもしれないとの認識に立って買い物をすべき」と警鐘を鳴らしている。
「香害」
他人が使う衣類の柔軟剤などの香りが「不快」を超え、吐き気や頭痛などの症状をもたらすと訴える人々の健康被害。「公害」になぞらえた造語。
国民生活センターによると、約10年前に香りの強い海外製の柔軟剤がブームになったことをきっかけに、芳香性を強調した製品が増加。その頃から、柔軟剤の香りによる体の不調を訴える相談が増加傾向にあるという。
(元記事リンク)
https://www.sankei.com/smp/premium/news/180731/prm1807310003-s1.html
👴🏻最近やっと裁判所も「香害」を認めたらしいぞ。
https://diamond.jp/articles/-/176245
👩🏻⚕️他にも、女性の体調不良の原因はあります。
https://jisin.jp/life/health/1651681/
👩🏻🎨熊本で化学物質過敏症を教えるシンポジウムがあったそうです。啓発しないとダメですね。
https://this.kiji.is/431635529626813537/amp
👴🏻柔軟剤の匂いの被害が増加しているようだな。困ったもんだな。
https://www.news-postseven.com/archives/20190415_1351098.html
👩🏻🎨この洗剤たちがいいそうですよ。
https://www.news-postseven.com/archives/20190612_1387336.html