*以下引用*


国内の認知症患者は462万人(2012年調査)に達しており、実に65歳以上の7人に1人が罹患しているといわれる。


発症の詳しいメカニズムは不明だが、「薬の服用」によって認知機能低下が起こることはかねてより指摘されている。


1987年のイギリスの研究では、記憶力の低下など認知機能障害が生じた60歳以上の308人のうち、35人(11.4%)に薬剤の影響が認められている。


日本でも、多くの処方薬で認知機能が低下する副作用が報告されている。そこで本誌・週刊ポストは、厚労省所管の独立行政法人・医薬品医療機器総合機構(PMDA)が公開する医療用医薬品およそ1万5000の中から、添付文書の副作用欄に「認知障害」「認知機能障害」「認知症」と記載された薬の商品名をリストアップした。


(関連記事〈副作用で認知機能障害を引き起こす“有名薬”リスト20〉参照)


それらは「高脂血症治療剤」「頻尿・尿失禁治療剤」「疼痛治療剤」「抗がん剤」「抗精神病薬・躁病治療剤」「抗ウイルス剤」に大別される。


これらを服用した際、「物忘れ」と「意欲の低下」が見られることがあると指摘するのは、榎本内科クリニック院長の榎本睦郎医師だ。


「昨日の夕飯に何を食べたかなど最近の行動を忘れやすくなったり、髭や髪などの身だしなみを整えられなくなるのが典型的な症状です。経験則として、薬を服用後、1~2か月かけてゆっくりと症状が進行していくことが多い。


患者自身が認知機能低下の副作用に気づくことは極めて難しく、家族から医師が相談を受けて見つかることがほとんどです」


◆「膀胱の抑制」が脳にも?


薬の服用で認知機能が低下するメカニズムは、現時点で完全には解明されていない。しかし、排尿障害などで処方される抗コリン薬についてはその原因が明らかになりつつある。薬剤師の深井良祐氏が解説する。


「『抗コリン薬』は、膀胱の収縮に作用する『アセチルコリン』という物質の働きを抑えることで、頻尿を改善します。しかし、アセチルコリンは膀胱だけでなく脳細胞の活動にも作用することがあります。そのため認知機能が低下してしまうと考えられているのです。リスト(関連記事参照)に掲載された3種類の頻尿・尿失禁治療剤はいずれも『抗コリン薬』の一種です」


一般的に薬剤の副作用による認知機能低下は、服用を止めれば回復するとされている。


しかし、最近の研究では服用を止めた後でも認知症を発症したり、認知機能低下が止まらない事例があることがわかってきている。


医学界が注目しているのが、今年4月に英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に掲載された論文だ。


イギリスの研究チームが65歳以上の認知症患者約4万人と非認知症患者約28万人を比較調査したところ、4~20年前に抗コリン薬を処方されていた人は、そうでない人と比べて後に認知症と診断される割合が3割ほど高いという結果が示された。同研究チームは論文で抗コリン薬の使用が将来的な認知症発症と強く関連すると指摘している。


また、筑波大学大学院の水上勝義教授は、2009年の論文「薬剤による認知機能障害」において、抗がん剤の後遺症について言及。


〈化学療法による認知機能低下は、治療終了後何年か経過した後でも認められる場合があり、(中略)なかには高度の白質脳症を呈し、後遺症として認知症を呈する場合がある〉としている。


◆薬のせいか、加齢のせいか


中高年にとって、認知機能低下は何より気になる副作用のひとつだ。そのリスクを考えれば、該当する薬剤の服用を止める選択は当然だろう。しかし、その周知徹底は十分になされていないのが現実だ。前出・榎本医師がいう。


「命に関わる病気であったり、治療に緊急を要する場合、多くの医師は『発生しないかもしれない副作用のリスク』より、治療を優先する。また、医師は薬の処方の際、命に関わる重大な副作用については患者に伝える義務があるが、『認知機能の低下』については説明義務がない」


一方で、副作用を“説明しにくい”という事情もあるようだ。


「認知機能の低下が薬剤の副作用によるものなのか、加齢によるものなのかの判断は非常に難しいという事情もある」(都内の病院勤務の内科医)


副作用の周知の必要性について、製薬会社はどう考えているのか。抗コリン薬『ベシケア錠』を販売するアステラス製薬広報部はこう答える。


「副作用について患者さんに直接啓発はしていませんが、ルールに基づいて添付文書に記載し、MRを通じて医師や医療従事者に説明しています」


抗精神病薬「エビリファイ内用液」を製造販売する大塚製薬広報部の話。


「医療従事者や患者さん向けの資料にて使用上の注意や副作用に関する啓発を行なっています。例えば、添付文書の『副作用』欄では、『その他の副作用』として認知症の発現頻度が1%未満であることを記載しています」


もし、これらの薬を服用している場合どうすべきか。前出・榎本氏がいう。


「添付文書によれば、認知機能障害の副作用が起こる割合は高いものでも5%程度ですので、過剰な心配はありませんが、まずは医師に相談のうえ、代替可能な別の薬に替えることを検討してみるといいでしょう。最近では脳の機能を落とさない新薬も出てきています」


たとえば、前出の抗コリン薬『ベシケア錠』を販売するアステラス製薬では、同じ効果で認知機能低下の副作用がない『ベタニス』という頻尿・尿失禁治療剤も製造・販売しているという。


「体質によって薬を変更できない場合、容量を減らすのも選択肢のひとつ。個人の判断で服用を止めることは症状を重篤化させるリスクがあるので絶対に避けてください」(同前)


薬にはメリット・デメリットがある。自分に合った選択を心がけたい。


(週刊ポスト2018年7月13日号)



1987年のイギリスの研究では、記憶力の低下など認知機能障害が生じた60歳以上の308人のうち、35人(11.4%)に薬剤の影響が認められている。


日本でも、多くの処方薬で認知機能が低下する副作用が報告されている。そこで本誌・週刊ポストは、厚労省所管の独立行政法人・医薬品医療機器総合機構(PMDA)が公開する医療用医薬品およそ1万5000の中から、添付文書の副作用欄に「認知障害」「認知機能障害」「認知症」と記載された有名薬20をリストアップした。それらを一覧表で紹介しよう。


*アリピプラゾール=エビリファイ
*炭酸リチウム=リーマス

(週刊ポスト2018年7月13日号)



(元記事リンク)

https://www.news-postseven.com/archives/20180704_712024.html


https://www.news-postseven.com/archives/20180704_712018.html



👴🏻11%ならまだマシだ。もっと、とんでもない薬もある。キチガイには薬が必要なんだ。


👩🏻‍⚕️一気にボケる薬もあります。


👩🏻‍🎨この薬はあぶないようですよ。

http://kanshoku.org/2017/02/21/gendai225/


👷🏻日経にも書いてあるよ。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO13850230Z00C17A3000000


👵🏻甲状腺検査は絶対にいるもんみたいね。

https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no541/