(画像は投稿された画像)


*以下引用*


発達障害と診断される子供が増えている。全国の公立小・中学校で「通級指導」(通常のクラスに在籍しながら障害に応じて特別指導を受ける制度)の子供の数は平成28年度に9万8,311人。これは10年前の2.3倍で、その多くは発達障害だ。予備群も少なくなく、「わが子は将来、社会でやっていけるのか」と不安を感じる中高年もいるはずだ。しかし、親が感覚過敏の世界を知り、正しく対応すれば心配ない。

発達障害治療の専門医で「どんぐり発達クリニック」(東京・千歳烏山)の宮尾益知院長に聞いた。


「発達障害の人の行動が周囲から理解されにくいのは見え方、聞こえ方などの感覚が、多くの人と異なっているからです」

発達障害とは生まれつきの脳の特性により、社会生活に困難が発生する障害のこと。コミュニケーションが苦手でこだわりが強い「自閉症スペクトラム障害」(ASD)、不注意で落ち着きがない「注意欠陥多動性障害」(ADHD)、読み書きや計算など特定の学習分野が極端に苦手な「学習障害」(LD)などがある。その多くは感覚過敏があり、最近はそれがどのようなものか、わかるようになってきた。


「多いのは聴覚過敏です。3階にいても1階で鉛筆を落とす音が聞こえるほど、音に敏感だったり、教室で先生が話をしていても、近くから大声で怒鳴られていると感じる。しかも、自分に必要な音を選択して聞くことができにくい。だから雑踏、お店などでは音の洪水にさらされ、会話が成立せず苛立ってしまうのです」

視覚過敏だと気になるモノをひときわ大きく感じたり、光を恐れたりする。

「たとえばイチゴの表面のブツブツがクローズアップされ、恐怖感からイチゴであることがわからなくなります。また、必要以上に太陽光や蛍光灯の光をまぶしく感じます」


文字列が曲がって見えたり、文字の周りの白い部分が明る過ぎて黒い文字が見えなくなったりする場合もある。縦書きは読めても横文字が読めず、英語が苦手という子も。多くの人が気づかないささいな変化に敏感なため、パニックになることもある。こうした子供たちは一度見たものを記憶する能力が高い。突然過去の記憶が思い出されて、急に喜怒哀楽が表れる。

ほかにちょっと触れられただけで、体を掴まれたり、拘束されたように感じ、必要以上の怒りを感じることもある。

「感覚過敏には多くのパターンがある。親は子供をよく観察し、それに合った工夫が大切です。雑踏でヘッドホンをする、手を握るなど“予習”させた上で声を掛けるとか、物の一部だけを見て全体がわからなくなるなら、片目ずつ見るように指導するなどです」

子供に居心地の良い空間をつくるのはいいが、過剰になってはいけない。


「子供時代に対人関係が苦手で空気が読めなかったり、じっとしていられなかったとしても、経験を積み重ねれば弱点を補えるようになる。摩擦を恐れて過保護にならず、場面ごとに自分以外の人がどのように感じるかを繰り返し教えましょう」


◎ビタミンミネラルサプリや乳酸菌を活用


発達障害があるからといって、将来必ず引きこもりや不安障害になるわけではない。


「これらは発達障害の二次障害です。原因は『自分はダメなんだ』との自己肯定の低さ。そうならないように普段から褒めることが大切です。それでも周囲との摩擦が強く、本人が自己肯定できないと感じたら、転校など環境を変えるのも手です」


もうひとつ重要なことは栄養不足を防ぐこと。発達障害の子供たちは感覚過敏ゆえに偏食となり、栄養不足になりがち。それを正すことが、将来の自信につながる。


「こういう子供たちは、噛んだ時の嫌な感覚や喉に張り付いて吐いた記憶、見た目が怖いといった理由から食べられないものが多くなる。キノコ、ナス、臭いの強いニンニクや果物が代表です。ただ、給食を嫌々食べているうちに偏食が直った子供も多い。嫌がる食材を避けるのではなく、別の食材と混ぜるなど工夫して楽しく食べさせましょう」


それでも不足しがちな栄養素を補うために、サプリメントを使うのもいい。


「自閉症スペクトラム障害(ASD)の人は糖質を好み野菜やタンパク質が不足しがちで、脳の神経伝達物質の材料となるアミノ酸が足りません。アミノ酸は19種類のうち10種類は食品から摂取しなければなりません。一日に必要なアミノ酸やミネラル、ビタミンが入ったマルチビタミンやマルチミネラルがお薦めです」


また、発達障害の人は腸内細菌のバランスが悪く、栄養摂取の働きが低下しがちで、神経伝達物質のセロトニンを合成するトリプトファンを腸から脳に送り込みにくい。


「そのため乳酸菌と食物繊維で腸内環境を整えることも重要です」



(元記事リンク)

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/230651



👩🏻‍⚕️こういうのもあります。

👨🏻‍🎤今は乳酸菌食品もいっぱいありますね…。

👴🏻乳酸菌を摂ると、トシをとらないんだよ。おもしろいぞ。

👱🏼発酵食品もいい。

👨🏻‍🔬それと、子供たちは運動させれば治る。


👱🏼注意欠陥多動障害(ADHD)の子供たちは、動くことなく学習できないことを科学的データが示している。こうした子供たちは常に動いている必要がある。立って学ぶ教室なら、こうした子供たちは、以前には認められなかった方法で優秀な成績を上げることができるようになるだろう。


北欧のフィンランドでは、子供たちのための推奨として、毎日3時間運動し、さらに日光に当たり、その他すべての必要なことを行わせることであると論じた研究を実施しはじめた。

子供たちにとっては動くことは重要であり、アメリカのカリフォルニア州サンラファエル市にある学校は、世界初で、立ち続けさせ、動き続けさせることを実行して成功している。現在、同校の全生徒は各自の身長に合わせられる立ち上がりデスク、スタンディングデスクを使用している。そのデスクには前後にスイングする「そわそわ動く棒」も取り付けられており、子供たちは常に動き続けられるようになっている。

👨🏼フランスもやっている。

👨🏻‍🔬最近は、大人も発達障害が異様なブームになりつつある。実際は、発達障害などでなく社会的影響によるうつ状態だ。それと、体調不良が重なっているだけにすぎない。なんでも発達障害にするのは由々しき問題だ。

👴🏻薬を売るための商売だな。いっこうに変わらん。

👱🏼有名なダニーディンの子どもたちのコホート研究の一環で行われたニュージーランドのデューク大学の追跡調査によると、10代前半に発達障害と診断された子ども61人のうち、30代の大人になってから再診断されたのは、わずか4人、その逆に、30代の大人になってから発達障害と診断された31人のうち、子どものころに発達障害と診断されていた人は、わずか4人でした。


結果、子ども時代、あるいは成人後に発達障害と診断された約90名のうち、10代から30代まで一貫して発達障害の基準を満たしていたのは、わずか4人だけだった。


つまり、大半の発達障害は大人になると症状がなくなってしまい、反対に大人になって発達障害と診断される人の8割以上は、子どものときには発達障害でなかった人たちでした。いままでの研究でも、発達障害の子どもが大人になってからも発達障害を示すのは少数派であることがわかっています。


つまり、子供時代に発達障害でも、成長すると発達障害がなくなってしまう人がほとんどなのです。


👩🏻‍🎨発達障害児に処方していたリタリンもあぶない薬でしたね。
👴🏻うつ病に処方していたのは、なんと日本だけだったわけだ。情けないな。
(毎日新聞)

👨🏻‍🔬リタリンは、現在は発達障害者には処方されていません。効果はありましたが、大人のリタリン乱用問題が生じて、日本では禁止されてしまいました。

👨🏻‍🎤リタリンでドラッグディーラー(麻薬密売人)やってたのもいるぐらいだからな…。

👴🏻禁止になるだろう、そりゃ。


👤親が悪い!親が悪い! ぜんぶ自己責任!


👩🏻‍🎨昔はリタリンがよく処方されていましたが、リタリンの乱用が社会問題になって厳しくなって、今は同じメチルフェニデート塩酸塩薬のコンサータがよく処方されていますが、コンサータも依存性が高い薬です。麻薬みたいに常習になります。でも、受験勉強がよくできるようになるとかいって、親も子供にコンサータを勧めたりして問題になっていますよ。日本はまるでドラッグ天国ですね。


👴🏻覚せい剤だから頭が働くようになるんだ。それを便利だとカンちがいしているようだな。


👩🏻‍🎨発達障害から、覚せい剤に手を出すパターンですね。


🙇🏻‍♀️恐ろしい〜…。


👨🏻‍🔬栄養問題を解決しないで処方する医者の漫然処方の典型だ。


👨🏻‍🎤コンサータはたった1錠で340円〜400円もする。毎日毎日1〜3錠だからたくさん買う。医者は儲かるよ。


👩🏻‍⚕️コンサータは保険適用で患者が3割負担の場合、1ヶ月で子供なら約3,040〜6,664円、大人だと1ヶ月約3,040〜7,247円ぐらいかかります。


👱🏻‍♀️ドラッグはお金が儲かるから、元ドラッグディーラーだった人、有名人にも多いんですよ。

http://m.elle.co.jp/culture/celebcolumn/P-celeb_-DrugDealer17_0910


👨🏻‍🎤リタリン、コンサータなどのメチルフェニデート塩酸塩薬もスマートドラッグだよ。他にもこんなスマートドラッグがあるよ。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASKCG66DZKCGULBJ016.html


👩🏻‍⚕️じつは、スマートドラッグは、日本の中高生に蔓延中です。

https://www.news-postseven.com/archives/20170521_557255.html


👴🏻中高生のなかにドラッグディーラーがいそうだな。


👨🏻‍🔬スマートドラッグは合法だろうと、常飲すると頭痛や下痢、肝機能障害をおこす。イライラしたり吐き気がしたり、薬が切れた時に急に眠くなって倒れたりする。覚せい剤と同じだ。危ない。しかも小さい頃から薬に頼ると、大人になってベンゾジアゼピン系薬や抗うつ薬に手を出すようになりやすい。危ないことこの上ない。


👷🏻ココに書いてあるよ。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO02568520Q6A520C1000000


👨🏻‍🎤アデロールやモダニフィルは覚せい剤だよ。

https://wired.jp/2017/08/17/smart-drugs-and-youth/


🙇🏻‍♀️最近はイカレタ人が増えていますね〜…注意です〜…。


👴🏻覚せい剤中毒患者は犯罪者予備軍だよ。幻覚や妄想を見て混乱して急に刺したりするからあぶない。


👩🏻‍🎨受験生はけっこう薬にハマっていますよ。ドラッグ天国です。


🙎🏻‍♂️日本人はアメリカ人の真似をするからだよ。


👨🏻‍🔬じつは、アメリカと、ヨーロッパのフランスやドイツは考えかたが異なる。日本はアメリカしか見ていない人が多く、アメリカだけ真似する。他が見えていない。よくある。

http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/36272898.html


👩🏻‍⚕️アメリカが必ずしもベストではありません。


👱🏻‍♀️アメリカも失敗しているっぽいです。

http://www.afpbb.com/articles/-/3177840


👴🏻さまざまな事をやっているからな、アメリカも。


👱🏼発達障害に使うメチルフェニデート塩酸塩薬は突然死のリスクが倍に上がる。日本も、若い人の突然死が増えているようだ。


🙎🏻‍♂️子供の頃から長いこと飲んでるからだよ…。


👩🏻‍⚕️栄養を使った治療例もあります。


👷🏻日本は、カップラーメンとペットボトル飲料ばかり飲んでいるな…。

👱🏼アメリカは、スマートドラッグが多い。

👴🏻子供たちが動き回ることは、頭をよくするらしいな。

「空間認識能力」は、「言語能力」や「数学力」に匹敵するほど重要


アメリカの教育制度では、「言語能力」や「数学力」が秀でている生徒が評価される仕組みになっている。これに疑問を抱いたのが、1971年、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学でSMPYを始めた心理学者ジュリアン・スタンリーだった。

スタンリーには、「量的推論能力や言語的推論能力より、空間認識能力のほうが学問や職業における業績を正しく予測できるのではないか」という直観があったのである。

空間認識能力とは、物体同士の空間的な関係を理解し、記憶する能力のことだ。

「同じ物体を異なる角度から見た図を対応させる」「特定の切り方で物体を切り取ったときの断面図を選ばせる」「斜めに置かれた、いろいろな形状のボトルに水を入れたとき、水位がどれくらいになるのかを見積もらせる」

こういったテストによって、その能力の有無を判定できる。

そして、SMPYのデータは、スタンリーの直観を裏付ける結果になった。空間認識能力のテストで高い得点を記録した人ほど、大人になってから「取得した特許の件数」や「査読付き学術雑誌に発表した論文数」が増える相関関係があったのだ。

ネイチャー誌の記事によると、「空間認識能力は、クリエイティビティやイノベーションにおいて主要な役割を果たしうる」とのこと。非常に優れたエンジニア、建築家、外科医などには、学生時代、数学力や言語能力は月並みだったけれど、空間認識能力が高かったという人が少なくないという。

だが現在、ほとんどの大学では、空間認識能力を入試できちんと問うてはいない。そのため、抜群の空間認識能力を持っている学生が、言語能力や数学力が低いせいで、能力に応じた大学に入れなかった可能性がある。

教育制度において空間認識能力を評価していかなければ、社会にとって大きな損失が続くおそれがあるといっていい。

ここまで読んで、「これは要するに、知能テストで高得点を弾き出す、生まれつき頭が良い子供の話なのね」と考えた人は、早とちりである。

生まれつき知能が高くても、努力ができなければ、大人になってから立派な業績を残すことは難しい。知能の高さは、あくまで出発点である。知的リスクをおかしながら努力を続けなければ、才能が磨かれていくことはない。

また、子供が知能テストで高得点を出せなかったとしても、それはその子供が「凡愚」だということを意味しない。

家庭や社会の環境、あるいは試験時の緊張によって、子供が本来の知能を示せなかった可能性も高いからだ。研究者たちによると、知能テストで発見できる「天才児」はごく一部で、「天才児」の大半は見逃されてしまっているのが現状だという。

興味深いのは、米国の一般向け科学雑誌「ノーティラス」に掲載された「子供にとって、学ぶとは、身体を動かすことである」という記事である。

この記事では、前述の「空間認識能力」は、生まれつきのものというより、乳幼児期の経験によって形成されている可能性があると示唆されている。

空間認識能力は、脳の「海馬」と呼ばれる部分に関連すると推測されている。そして近年の研究では、この「海馬」の発達が、乳幼児期の経験(周囲の環境を探索したり、自分で移動したりする経験)に影響を受けることが示されているのだ。

たとえば、オランダの研究者チームが4歳児を対象とした研究を2014年に公表している。それによると、いろいろな場所を探検して歩き回っている子供のほうが、空間を記憶する能力が高く、流動性知能(問題解決能力、パターン認識能力、論理性)が高くなることを確認できたという。

これは人間の脳の成熟が、単に「時間」と「遺伝子」でプログラムされているものではなく、身体を動かすことで得る「経験」も重要だということを示していて興味深い。

だが、この研究結果を知り、危機感を抱く人もいるだろう。

最近の子供は、外で自由に遊ぶ時間が減少しているからだ。ある調査によれば、1981年から1997年の間に、米国の子供が自由に遊ぶ時間は25%も減少したとのこと。シアトルの未就学児を対象にした別の調査では、子供が「1日の70%を、身体を動かさずに過ごしている」という結果も出た。

乳幼児期に自分で移動する経験が少ないと、海馬の発達が不充分になり、空間認識能力が低下してしまうことも危惧される。また、海馬が未発達だと、それが各種依存症、PTSD、統合失調症、アルツハイマー病につながる事例が多いというデータもある。”

hhttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180906-00010006-kjn-life


👨🏻‍🔬自閉症を治す「幸せホルモン」と呼ばれ、最近すっかり流行りのオキシトシンも長期だと効果がなくなるらしい。困った。