![]() | 医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 1,620円 Amazon |
「脂は太るから絶対食べない」「コレステロールが気になるから卵は1日1個」……その食べ方、間違っています!
●その食べ方間違ってます!
(1)脂肪は太る原因だから厳禁?
健康やダイエットに関心が高い人なら、脂肪はもちろん糖質の摂取にも気を使っているのではないだろうか。私自身もライターとして様々な雑誌で美容や健康記事を多く手がけている職業柄、どちらも摂取量をできるだけ減らす努力をしてきた。
しかし脂肪や糖質がどう体に影響を与えているか、具体的にどのようなデメリットがあるか、詳細には分かっていなかったのが実情だ。『医者が教える食事術 最強の教科書』は、それを分かりやすく詳しく説明してくれている。
まずショックだったのは、脂肪は食べても太らないという事実だ。脂肪は食べ過ぎてもほとんどが体外に出てしまうため、体内には残らないのだという。
では何が私たちの体の中で脂肪になっているかというと、糖質だ。私たちの体は飢餓の時代の記憶から、エネルギーとして使い切れなかった糖質を脂肪に変えて体内に蓄える性質がある。しかも糖質は体外に排出されることがなく、吸収率が100%なのだ。
反対に細胞膜は脂質でできているため、むしろ脂を制限することは危険であり、良質の油を積極的に摂ることが大切だという。その一番のお勧めがオリーブオイルであると、本書は説いている。
これまでダイエットのために我慢してきた脂肪。それは徒労であったわけだが、少なくとも今後は、オリーブオイルのような良質の油なら積極的に摂っていいということが分かったのは嬉しいことだ。
●その食べ方間違ってます!
(2)健康のために気を付けるのはカロリー?糖質?
本書で「太る唯一の原因」と言い切っている糖質。しかしそれ以上に衝撃だったのは、日々の不調の原因も実は糖質にあった、ということだ。
皆さんの中には、「血糖値スパイク」という言葉を耳にしたことがある人も多いと思う。昼食で丼ものや麺類を食べた後、急激な眠気やだるさに襲われる。私はこれを、お腹がいっぱいになったがゆえの自然現象ぐらいにしか捉えていなかった。が、実はこれこそが「血糖値スパイク」の現象だったのだ。
空腹時に大量の糖質を摂ると、本来ジワジワ上がっていくはずの血糖値が急激に上がる。すると体は、急いで血糖値を下げようと大量のインスリンを出す。その結果、必要以上に血糖値が低くなる低血糖状態に陥ってしまう。これが、眠気やだるさといった不調を引き起こしていたのだ。ひどい場合は動悸やめまいなどが起こるだけでなく、意識を失ってしまうこともあるのだという。
(中略)
これほどまでに身近な栄養素でありながら、私たちの体に多大なダメージを与える糖質。そのコントロールが難しいのは、タバコやお酒と違って完全に断ってしまえばいい、というものではないことだ。
だからこそ、いつどのくらい食べればいいのか、どのような食品にどれくらい含まれているのか、正しい知識を身につけ、長く健康で見た目も若々しくいたいものだ。
(元記事リンク)
http://diamond.jp/articles/-/170312
(画像は投稿された画像)
🙇🏻♀️炭水化物が6割を超えるとあぶないらしいですね〜…どうしましょう〜…。
https://toyokeizai.net/articles/-/190605
👨🏻🔬じつは…化粧品、スキンケア商品、合成シャンプーなどの経皮毒、処方薬などの薬物性の有毒物質、体内に蓄積する脂溶性の有害物質などは、皮下脂肪や内蔵脂肪に蓄積される。だから、皮下脂肪や内蔵脂肪が多いと毒素が体の中にたまりやすい。ここにも書いてある。
http://macrobiotic-daisuki.jp/detoxhouhou-53631.html
👩🏻⚕️とくに高齢の方は薬には要注意です。病院の薬でも。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180510-OYTET50034/
👴🏻やめるのが非常に厄介な向精神薬などの西洋医学の薬は、ほとんどが脂溶性の薬物だ。だから、脂肪細胞にたまってしまって、なかなか抜けないんだよ。肝臓に行けば解毒されるが残りは脂肪細胞にたまる。脂肪細胞にたまると解毒が難しいからだ。
👩🏻⚕️向精神薬などの脂肪細胞にたまった脂溶性薬物の毒素は、代謝させて、古い脂質を、新しい脂質に置き換えることで解毒することができます。とにかく炭水化物を減らして、脂質を増やして、食事の脂質が40〜50%になるように調整するのが重要です。しかし、その際、サラダ油などでトランス脂肪酸を摂ったら意味ないです。
👩🏻🍳油はココに書いてありますよ。
https://gqjapan.jp/life/grooming-health/20180603/10-simple-rules-for-consuming-oil
🙍🏻♂️つ〜ことは…糖質ばっかり食べている日本人は治らないわけだ…。
👷🏻あ〜あ…。
👨🏻🔬しかも、いくつかの向精神薬は副作用で太りやすい。
![]() | 40歳からは食べてはいけない 病気になる食べもの 1,296円 Amazon |
https://www.news-postseven.com/archives/20180622_700552.html
高脂血症薬のEPA製剤と健康食品のキトサン、糖尿病治療薬や高アンモニア血症治療薬とキシリトール、降圧剤のACE阻害薬とラクトトリペプチドも一緒に食べるとよくないそうです〜。
https://www.news-postseven.com/archives/20180623_701104.html
https://www.news-postseven.com/archives/20180625_705574.html
👨🏻🔬熱中症の頭痛で鎮痛剤を飲むのも危険だ。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1806/30/news009.html
👴🏻熱中症には、利尿剤やステロイド皮膚薬、βブロッカーや降圧剤のARBとACE阻害薬、糖尿病のSGLT2阻害薬、下痢止め薬も要注意だ。
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/232714
👨🏻🔬高血圧の薬のバルサルタンもあぶない。発ガン性の高いN―ニトロソジメチルアミンが混ざっていた。あすか製薬が自主回収するそうだ。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL765DC1L76ULFA025.html
👩🏻⚕️ベジタリアンはうつになりやすいです。要注意です。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9032_1.php
👱🏼ヨーロッパのベジタリアンは発狂したようだ。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7602RFL75UHBI02M.html
👩🏻🍳こんなのがいいそうです。
https://diet.news-postseven.com/22271
👱🏼2型糖尿病は、ほぼ100%治療可能だ。
https://japanese.mercola.com/sites/articles/archive/2016/02/09/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85.aspx
👩🏻🎨健康にいい食事のコツいろいろ。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO32754240Z00C18A7000000