(以下は投稿された画像)
インスリンを打たないとこうなる。
👩🏻⚕️1型糖尿病以外は甘いジュースを飲まなければ、ほとんど大丈夫ですよ。
👷🏻「ペットボトル症候群」があぶないんだよ…。
👴🏻その通りだ。ついでにいうと、血液が酸性だと、血液中の赤血球と酸素が結びつなくなって全身に十分な酸素が届かなくなる。つまり酸欠になる。血液が酸性で酸欠だと、ガン細胞ができやすいから気をつけたほうがいいぞ。とり返しのつかないことになるぞ。
👩🏻⚕️血液のpH値は弱アルカリ性(7.40)がいちばん健康な状態です。酸性はよくないです。
👱🏼アルカリ性食品を食べればよくなるよ。
👨🏻🔬ガン細胞ができるのは、一つは血行不良による酸素不足が原因、酸性も原因。もう一つは活性酸素やフリーラジカルで酸化して細胞が錆びることが、ガン細胞が発生する原因。最近はやっとそこまでわかってきた。
🙇🏻♀️でも髪の毛は弱酸性がいいそうです〜…。
👷🏻あ!
👷🏻あ〜!
👨🏻🔬話は戻るが、血液の酸化はともかく、もともとガン細胞は糖質→ブドウ糖をエサにして増殖するが、ケトン体はエサにできないため、糖質制限食→ケトン体食を食べて、ケトン体ばかりにして、ガン細胞をエサなしの兵糧攻めにすることでガン細胞が縮小することがわかって、現在は一斉にケトン体でガンを治す研究が進んでいる最中だ。
🙎🏻♂️もともと、ケトン体食は、血糖値の高い糖尿病患者のためのものだったんだが、ガン治療にも役に立ちそうだな…。
👩🏻🍳糖尿病は増えまくってますよ。
🙇🏻♀️糖質の多いごはんやうどんやカップラーメンやドーナッツやケーキばっかり食べて糖質過多になって、さらに甘いペットボトルのジュースばかり飲んで高血糖になって、インスリンを分泌するすい臓がヘトヘトになって、体のなかがブドウ糖だらけになって、慌ててケトン体が出てきたらケトアシドーシスで強酸性で酸欠になって、さらにさらにインスリンも打たないでいたら、酸性の血液の中で酸素が欠乏した赤血球が全身に回って脳に酸素が行かなくなって、意識障害になって昏睡したまんま、体のなかにできたガン細胞がムクムク大きくなっちゃいそうですね〜…。
👨🏻🔬ケトン体の増加による酸性血が原因で昏睡に陥るほど、ケトアシドーシスは要注意だ。
🙎🏻♂️酸化には気をつけよっ…。
👩🏻⚕️以前はモメモメでしたけど、2013年にアメリカ糖尿病学会にケトンくんは安全だと認められました。糖質制限食は現在はアメリカだけではなく、イギリス、スウェーデンなどでも糖尿病患者の治療にとり入れられています。
👨🏻🔬インスリンの働きが正常である限り、ケトン体は極めて安全なエネルギー源。ケトン体は肝細胞とミトコンドリアが無い赤血球を除く全ての細胞でエネルギー源として利用でき、日常的に産生されてもいるからです。ふだん糖質を摂っている人の血中ケトン体(アセト酢酸とβヒドロキシ酪酸の合計)の基準値は26~122μmol/l。しかし絶食すると、たった数日で血中のケトン体量は基準値の30~40倍もの高値になりますが、インスリンの作用がきちんと保たれている限り安全。一時的に酸性血になることもありますが、血液の緩衝作用によって正常な状態に戻ります。ただし、ケトン体値の上昇が怖いのは、1型糖尿病患者でインスリンの作用不足がある人の場合で、危険なケトアシドーシスは糖尿病患者にあるインスリン作用の不足が前提です。それとちがって、断食や糖質制限食によるケトン体産生量の増加は極めて生理的なものであり、インスリンの作用が正常であれば何も問題ないものです。
👦🏼糖質制限して肉ばっかり食べていると、腸内が悪玉菌だらけになるよ。野菜も食べたほうがいいよ。
(日本経済新聞)
👴🏻対策はこれだ。
👱🏼野菜を食べればいいんだよ。
👩🏻⚕️野菜の食物繊維は必要ですね。たりないとこうなりますから。
👴🏻やっぱり野菜は必要不可欠なようだな。ここにも書いてあるぞ。
🙇🏻♀️きなこも腸にいいそうですね〜…。
👩🏻⚕️ケトンくんの本も出ました。
![]() | まんがケトン体入門 糖質制限をするとなぜ健康になるのか 1,080円 Amazon |
👨🏻🔬そもそも、ガンの原因はカップラーメンだったようだ。
👱🏼ケトン体食にも弊害はある。
🙍🏻♂️糖質制限食、ケトン体食はあいかわらず揉めているよ。好みがあわないのかな…。
👩🏻🍳ケトン体食は口臭が臭うようになるから、女性は神経質になりますね。
👱🏼ベージュ色や白色の食べ物より、緑色が大事だ。