(以下は投稿された画像)

{22836451-54D9-45BF-9198-1BF1E5EFCBEB}
{32BBE81D-5EB1-4A70-B008-232472C1AB9A}
(Diabetes=糖尿病)

*以下引用*


高血糖が、血管の内側を傷つけ「血管の障害」を引き起こすことはよく知られている。


血管の内側は、血液が流れやすいように「内皮細胞」で、いわばコーティングされているのだが、高血糖に曝されるとコーティングが剥がれ、機能が損なわれてしまう。


その結果、末梢血管が詰まり、手足が痺れるほか、大きな動脈が詰まれば心血管疾患を引き起こす。血管の障害は当然、全身に及ぶため、脳血管も影響を免れない。


今年1月に欧州糖尿病学会誌に報告された調査によると、過去数カ月の血糖の状態を反映する「HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)」の値が増加するほど、認知機能が低下することが示されている。


同調査は、2002年以降2年ごとに50歳以上のイギリス人を対象に、生活習慣と健康との関連を調査している研究。今回は、対象者から5189人(平均年齢65.6歳、女性55.1%)を抽出し、2004~2011年の計5回分のデータを解析。


教育の程度や、婚姻状況、喫煙・飲酒の状況、血糖以外の血圧や脂質の検査値などの影響を調整した後、HbA1cと認知機能との関連を調べた。


その結果、HbA1cが増すごとに、認知機能テストの総合スコアが低下。記憶や見当識、実行機能─目的を持った行動を自律的に行う機能を測る個別スコアも、HbA1cが増加するごとに直線的に低下することが示されたのだ。


実際、登録時点で糖尿病や糖尿病予備群と診断されていた対象者は、健康だった対象者と比較し、認知機能テストと実行機能テストのスコアが有意に低下していた。


日本で半世紀以上続く疫学研究「久山町研究」でも、糖尿病の人は健康な人と比較し、アルツハイマー型認知症や血管性の認知症の発症リスクがおよそ2倍になることが報告されている。つまるところ糖尿病は「血管病」であり、栄養と酸素を運ぶ交通網が寸断されれば、格段に「大食らい」の脳が機能障害を起こすのは当然なのだ。


健康診断前に1食抜いても、HbA1cの数値はごまかせない。数値が芳しくなかった方は、おとなしく食改善と運動に取り組むこと。



(元記事リンク)

http://diamond.jp/articles/-/165655



👩🏻‍⚕️高血糖と高血圧どちらも認知症になりやすくなるからよくないですよ。

{E398D322-F313-43C8-BA8A-8A87966AF4CE}
(日本経済新聞)

🙇🏻‍♀️糖尿病のほうが被害が大きいですね…。