*以下引用*
運動は細菌の多様性を増進
最後ですが、運動も腸内細菌の量と多様性を増やすこと、免疫力を増進することを最近の研究が明らかにしました。ある研究で、スポーツ選手(ここではラグビー選手)は「腸内細菌の多様性に富む」ことが発見され、「タンパク質の消費とクレアチインキナーゼとの間に正の相関性がある」と研究者らは説明しています。
スポーツ選手の腸内には、より多くの細菌種が存在し、そのうちの一種類は、肥満と全身炎症リスクを低くすることが発見されました。
対象にラグビー選手を選んだ理由は、スポーツ選手は平均的な人より徹底的にこだわった食事をする傾向があり、しかも集中的にトレーニングをする傾向があるからです。彼らは一日に数時間もトレーニングしていました。これ程の運動量は必ずしも健康的であるとはいえず、おそらく大部分の人には無理がありますが、いずれにしても研究者らは、運動と食事の組合せが腸内細菌叢に与える影響を探ろうとしたのです。
研究はさらに、対象を、平均的な肥満度指数(ボディマスインデックス、BMI)ではあるが、時々軽い運動をしていたグループと、体重過剰か肥満体のいつも座りがちのグループとの二つの男性グループにしました。
研究者らは結論として、次のように説明しています。
「結果は、腸内細菌叢の多様性に与える運動の有益な影響があるということを明らかにしたばかりではなく、この関係が複雑で、平行している食事の二つのグループ間の極端な相違も関係している。」
断食の効果
あなたが健康問題で悩んでいるなら、断食がもっとも有効な方法だとお勧めします。その理由は、断食することによって、体が砂糖や炭水化物を燃やす状態から、体脂肪を主な燃料として燃やす状態に変化するからです。
個人的には、間隔的に断食をするのが好みですが、週に数日だけ断食するのでも、1日おきに断食するというのでも構いません。いろいろなやり方があるのです。
効果を上げるためには、例えば毎日継続的に断食をする場合、1日の断食時間は最低16時間が必要です。これはたとえば、食べるのを朝11時から夜7時までに限るのです。基本的に、これは単に朝食を抜いて、昼食を1日の最初の食事にするのと同じことです。
もう少し厳しくするなら、1日のなかで食事をする時間の幅を、6時間→4時間、できるなら→2時間まで狭めても構いません。
しかし、食べる時間の幅を、最長で1日のうち8時間以内に限るという方法によって、実に多くの効果をあげることができるのです。というのも、体が貯蔵されたグリコーゲンを代謝するのには6時間から8時間かかり、その後はじめて体脂肪を燃やすモードに移行するからです。にもかかわらず、毎日8時間ごとに(あるいは、それより短い間隔で頻繁に)食べることによってグリコーゲンを取り込んでしまうと、体が蓄積された脂肪を燃料として燃やすのは困難になります。
ただ覚えておいてほしいのは、体がこの脂肪燃焼モードになるまでには「数週間かかる」ということです。徐々に行わなければいけません。
しかし、いったん体がこの脂肪を燃やすモードになれば、1日に18時間の絶食する時間内は楽にこなすことができ、空腹感も感じないでしょう。
多くの人々が感じる「空腹感」は、じつは、糖分への欲求なのです。一度、体がうまく脂肪燃焼モードへと移行できれば、糖分への欲求は魔法のように消え去ります。
その場合の適切な食べ物とは、炭水化物を最小限にして、かわりに良質な脂質、例えばココナツオイルやオリーブオイル、バター(無塩)、卵、アボガドやナッツ、シード類などに置き換えるなどです。
体が脂肪燃焼モードになるには、通常、数週間かかりますが、いったん体が慣れてしまえば、不健康な食べ物や炭水化物を食べたいという欲求は自然に消えてなくなります。なぜならば、体は蓄積された脂肪を燃やすことができるようになり、即効性のある炭水化物に燃料源を頼る必要がなくなるからです。
断食による他の効果や利益は、腸内の有益な細菌が劇的に増えることです。腸内の健康に有益な善玉菌は、その数において体の細胞を10倍も上回り、腸内細菌を改善することは、病気や風邪、インフルエンザなどに対抗する免疫系を改善するうえで、もっとも重要なものなのです。睡眠もよくとれるようになり、エネルギーも満ち溢れ、精神的にもより明晰になり集中力も高まるでしょう。基本的に、健康上のすべてのことは、腸内細菌叢のバランスがうまくとれることで改善されるのです。
継続的な断食によるその他の健康的効果
・最適な健康状態の鍵となる、インスリンおよびレプチン感受性を正常化する。
・「空腹ホルモン」とも呼ばれるグレリン値を正常化する。
・トリグリセリド値を下げる。
・疾患のバイオマーカーを改善する。
・炎症を防ぎ、フリーラジカルによるダメージを軽減する。
・記憶や学習機能を保持する。
(元記事リンク)
(一部加筆)
👴🏻炭水化物とタンパク質の食事より、タンパク質と脂質と、野菜の食物繊維の食事がいいんだよ。日本人には馴染みがないがな。
🙎🏻♂️焼き肉と野菜果物がいいかもしんないな…。
👩🏻🍳安い卵で十分よ。
🙇🏻♀️お肉は高いですよね〜。
👦🏼肉ばっかり食べていると悪玉菌が増えるよ。
👱🏼しかも、便秘になりやすい。
🙎🏻♂️だったら、ヨーグルトでも食おうかな…。
👩🏻⚕️食物繊維も重要です。
👩🏻⚕️また、腸の神経の中に「第2の脳」があるようです。それが便秘を防いでいるようです。