{122C1B2F-BF7F-4FFA-AAD9-F4D5A0792445}
あ、鳩がいる。 
{9A98BF93-38BE-44B2-B417-86AB457A157D}
伝書鳩だ。他の部隊に連絡する鳩だ。
{4746B733-703B-42C9-8A2A-3B147079076A}
{25A12268-AB2C-4770-B686-AD48B8536A5F}
当時は、まだ無線機が普及していなかった。
{D77C2A91-C956-4E2F-AD5F-81C24E38354B}
当時は、戦車からの連絡も伝書鳩だった。

この頃は、まだ、手旗信号と信号灯と信号弾などと、足の速い伝令兵、伝言を運ぶ伝書鳩、電話線を引いた電話、モールス信号しか送れない初期の無線などで、お互いに連絡をとりあっていたんだよ。

{FF54ADB0-98F3-4062-A9B3-29A551660B36}
ここが司令部だ。地下にあるよ。


地下壕になっているんだよ。日本も地下によくあった。

{4F291F5F-1E65-4828-BF01-C520A6D7DD45}
ここが司令部だ。 電話があるだろ。

{F9CC553C-610D-41B9-99C3-76AF7A3B5DA6}
当時は、いくらか無線機はあったが、まだモールス信号しか送れなかったため、塹壕の前線と後方との連絡も、電話線を敷いて、電話でやっていた。
{3EDE5F5A-A126-432F-B64E-67662067F856}
{B9F45A4B-FCED-4135-B47C-73E292319B8E}
{249B456F-A0B7-43A1-B52A-1F4EC46F4AA5}
{95C22DD1-72AF-46DD-8C6C-7B8EB27C7204}
電話線を引っぱっているよ。
{81E42568-D485-4C7D-BA34-FCB79A9059A2}
最前線まで来ちゃったよ…。
{F81E48DF-AA66-4D34-B2C0-9E29C23DE655}
電柱も立てた。
{62CD7DFC-7635-44A4-B294-175D9B43CE77}
つながった。
{1C1D7D0A-992B-46FC-A197-045C0D23A2BA}
{7B2364D0-5A69-4015-B6FE-82515045FE6E}
{27BACC81-3E81-43AE-A5FC-6C702EF8F82A}
{836F6353-1F6B-4B37-B703-0A9518B09E11}
{F26FFA05-CF90-4C04-974F-2E14315C1C72}
{B693D41D-739F-4E30-83B2-56EC8D12BDAD}
{2ABE6318-281C-44EB-BCBC-389A993FD24F}
{052867F8-095D-426F-8C77-681D791FA8E0}
{746B8C53-C936-402C-A73C-75A16B916968}
{0626CFE5-4C01-4B4B-B06B-7504EF2BE1E1}
これは砲兵隊陣地だな。
{B0EB493E-FAAE-4CA6-87DE-D00A0DACC986}
たまに電話線に飛行機がひっかかった。

まだ電線が有名じゃないからだろ。
こっちは木にブツかったみたい。
こっちもだ。

当時は衝突事故は多かったようだな。

それか、当時はモールス信号の無線機だった。
{DC08E5EB-4813-4327-9546-336BCA0506ED}
{C7319CC7-0BA0-4660-BA4A-5E8AEBF25791}
{7F6E69C8-A2B5-4022-863C-5D28E35C5E76}
{465B161D-57C5-4892-B824-0822A8AA9B04}
遠い本国には、無線だろうな。
{5B9678E4-DDFE-4804-B11F-A0B86FB8B6C6}
ドイツも、電話線は引っぱったよ。
{61B592FF-DD70-4FD6-A293-4465E0D889B9}
ドイツの電話係。
{8329F9B2-07F9-40EF-B96C-6DE0EDFE536F}
ドイツも、一生懸命、自転車を漕いで発電機を回して、発電しながら、無線機を研究していた。
{7D2B5FAE-3D0A-40B6-9C43-52DEDD60CA46}
しかし、無線機はまだまだ感度が悪かった。よく混信もした。

太平洋の日本の飛行機の無線機もひどかった。無線機は積んでいたが、感度が悪くて混信して、飛行機同士で連絡できなかったシロモノだ。まだまだだったな。
{FDA7F390-4CC3-4FB7-8FD6-3E026364CBE8}
あ、潜望鏡で見張っているよ。

塹壕からヒョッコリ顔を出すと、敵の狙撃手にライフルで撃たれるからだよ。
{28F0C271-0DFB-487A-B124-3C16B6A82E77}
{F2F45416-2894-472F-8BF2-BDE3FC4B4A47}
{1DB75ADA-D194-4F2D-85FB-6C46934BF359}

敵が見えたら、狙撃しようと狙っているんだよ。

{794FEEA8-4190-4F38-B115-5C6329BA6726}

このころは、レーダーやセンサーがない時代だから、まだまだ、目視の時代だったんだよ。

{07F7C547-9451-4101-B7D9-508B518B5FF8}
兵隊がいっぱいいる。

部隊の本部っぽいね。
{870EA506-1BD3-4E01-91A8-E56EE6838F5C}
{4D8DE0CE-EAEA-4F63-8A10-A6D037ED3E68}
集会しているよ。


訓示を垂れたり、今の戦況を教えたり、作戦を説明したり、戦功を挙げた兵士に勲章を授与したり、連絡する事がいろいろあるからな。


いちばん遠くの人話が聞こえるのかな? 


運動会みたいなマイクやスピーカーがなかったからな。

{B48DA632-D271-43F6-976A-8953EA0E2312}
機関銃を持っているよ。

{DB8CD0C5-83BD-4906-B884-13C8B9FCD897}
あ、迫撃砲も隠してある。
{C701B694-B3C4-426D-947D-EDAD2C3CFC59}
ちっちゃい迫撃砲だね。
{0183F321-04AC-45B8-A82D-EDED328C54D8}
コッチは砲弾を準備しているよ。


やっぱり司令部のまわりは守りがかたいね。

{70659603-5F6D-4FD9-AD12-4A3E7BB3DEA3}
地下壕にまだまだ元気なのがいるみたいだな。

{A3DE9ABA-E139-4912-BACB-F09C5BA057D4}
地下にいっぱいいた。
{D6DE7326-3FD5-43A6-A72D-9C526C126403}
おおぜい地下にいるみたいだね。

地下の避難壕だ。地上にいると砲弾が落ちてくるからな。

{752CDEA1-13FE-40D9-8EC3-E34BA2A4249C}
あ、ポストがある。


郵便局かな?

{D21642BE-BE91-429C-BAAC-55234721083E}
このイギリス人とフランス人の二人もまだ元気みたいだ。


連合軍だな。各国いるな。



(13に続く)