論文の章立てには、テンプレートがある?? | 論文の書き方ブログ

論文の書き方ブログ

いまさら聞けない論文の「ソボクな疑問」にお答えします!
お役立ち情報満載です! 論文作成中は、ぜひフォローお願いします!

「論文の章立てがなかなかできません・・・」という悲痛なお悩みを頂くことがよくあります。

教授への提出の締切は迫っているのに、思い浮かんだのは、「序論」と「結論」だけで、その間をどう埋めればよいのか・・・(ノ_-。)


そんなあなたのために、少しだけ、章立てについて書いてみます。

一般的に、論文は序論で始まり、結論で終わります。序論は、「序」あるいは「はじめに」ということもあります。結論は「結」あるいは「おわりに」とも言います。

そして、その間に何を入れるかが問題ですよね。

テーマにもよりますが、例えば、税法論文だと次のような組み立てが考えられます。


序論(はじめに)

法律や制度等の歴史、変遷

課題(問題点)

判例研究

今後の制度の在り方

結論(おわりに)



看護系では、次のようなパターンが考えられます。

序論(はじめに)

先行研究

方法
 調査
 分析

結果

考察

結論(おわりに)


もちろん、ここに書いたのは、かなりザックリとしたもので、実際には、様々な章立てがみられます。

ただ、それは書いていくうちに調整していけばよいので、まずは、このパターンに当てはめてみるとよいと思います。

他の分野については、また機会をみてご紹介したいと思います。

また、各章でどんなことを述べるかについては、テーマによっても違いますので、教授と打ち合わせをしながら進めるとよいでしょう。

ではまた。

【追伸】

もし、教授となかなか打ち合わせるのが難しいという方は、当社でも章立てのサポートを行っています。
http://ronbunsupport.web.fc2.com/




<PR>
論文添削サービス
自分で書いてみたが、教授からダメ出しを受けて困っている方、
途中まで書いて先に進まなくなった方、など、
論文でお困りの方、全般的に歓迎します!

心当たりがある方は、ご相談お待ちしています。
→ http://www.ica-net.com/tensaku/
(論文添削サービスのページに移動します)。