前回の続きの「滝野すずらん丘陵公園」です。
フウロウソウです。Picture Thisでは、ノハラフウロウのようです。
宿根フロックスです。
日本の気候にもよく合い、丈夫で手入れも簡単な宿根フロックスです。
オミナエシも咲いてました。秋の七草の一つとして、日本では古くから親しまれています。
こちらも色違いの宿根フロックスです。
センニチコウです。別名、ゴンフレナ ネオンラベンダーです。
花そのものではなく紫やピンク、白、黄、赤に色づく苞を観賞します。暑さと乾燥に強く、日本の夏に適した性質で、長期間咲き続けます。
ヒャクニチソウです。
花が美しく、また花弁が丈夫で色あせしにくいのが特徴で、花壇に栽培され、また切り花として鑑賞されます。
花壇が美しいです。
こちらもセンニチコウの白です。
黄色い花畑です。
ヒマワリのようでね。
サンビリーバブルです。大型のヒマワリよりも小型の花です。
初夏から晩秋まで休みなく咲き続ける新しいタイプのヒマワリです。
コキアです。まだ赤くなってません。
これは、昨年の9月は27日に撮影したものです。やっぱり、コキアは、赤がいいです。
まだ続きます。
最後までご覧になりありがとうございます。
←よろしかったらクリックお願いいたします。
にほんブログ村












