読書グラフィ 今日読んだ本

★大前研一 / 『日本の論点 2023~24』


●北海道の人たちは、自分が独立した一つの国にいると思って、世界を相手に勝負するといい。ニトリやツルハを見ていると、北海道の人が野心を持てば、ビッグビジネスに育てられる期待を持てる。

欧州でいえば、スイスがモデルになるだろう。

スイスには、製薬のノバルティスやロシュ、食品のネスレ、重電機のアセア・ブラウン・ボベリ(ABB)などグローバル企業が多い。ローエンドの製品では中国や日本に勝てないから、ハイエンドで勝負している。ロレックス、オメガほか高級腕時計で世界チャンピオンであるのが好例だ。


●起業や経営にも構想力が求められる。ビジネスの構想力を鍛えるのに最も効果的なのは、起業家の話を聞いて刺激を受けることだ。ヤマハ発動機創業者の川上源一、YKK創業者の吉田忠雄などの起業家の本を読むのもいい。


●熟成チーズみそ漬け


●アメリカ企業やインド企業であれば、発注側もカーネギー・メロン大学の提唱する厳格なシステム構築の手法を用いて(CMMIレベル5ベースの)スペックを書ける優秀な人材を抱えているから、このような問題はまず起こらない。

※CMMI・・・CMMI(Capability Maturity Model Integration)とは、組織のプロジェクトマネジメント力を5段階評価で表したもの。
(出展:https://products.sint.co.jp/obpm/blog/serial-umeda02)



#読書 #ビジネス

 

 

 

読書グラフィ 今日読んだ本

★竹内謙礼 / 『日本一カンタンな「副業」と「お金」の教科書』


●お客さんでも、取引先でもなんでも構わない。自分の副業で『人に喜んでもらう』ということを目標にして働くんだ。それが仕事のやりがいってやつなんだよ。自分の才能で人に感謝されたり、喜んでもらえたりすることができれば、そんな幸せなことはないだろ。


●ひとつだけ気をつけてほしいことは、お金儲けの話でお金儲けをすることをメインの副業にしないようにすることです。

多くの人に自分の体験談を知ってもらうのは素晴らしいことです。しかし、その情報を提供する見返りに金銭を受け取る仕事をメインの収入源にしてしますと、コツコツと仕事をすることに興味を失ってしまい、本来の仕事のポテンシャルが下がってしまうケースが希にあります。


#読書 #自己啓発
 

 

 

 

読書グラフィ 今日読んだ本

★前田裕二 / 『メモの魔力 The Magic of Memos』


●メモによって鍛えられる5つのスキル
(1)アイデアを生み出せるようになる(知的生産性の向上)
(2)情報を素通りしなくなる(情報獲得の伝導率向上)
(3)相手の「より深い話」を聞き出せる(傾聴能力の向上)
(4)話の骨組みがわかるようになる(構造化能力の向上)
(5)曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる(言語化能力の向上)


●ノート
よほど「自分に合わないな」と感じない限りにおいては、見開きでの使用がお勧めです。

左脳→ファクト、右脳→クリエイティビティ

左側は、「抽象化」した要素を書きます。左ページの「ファクト」を見つめて、そこで書かれている具体的な内容を「抽象化」します。

左ページに書いた内容から、抽象化すべき要素を見つけたら、そこから適宜右ページに矢印を引っぱって、対応する抽象命題を書いていきます。

右ページの右側には、「転用」の要素を書いていくのです。「〇〇という真理・命題を受けて、これをこう変えてみよう」という、実際のアクションにつながる粒度まで落として書くことが重要です。


●「ファクト→抽象化→転用」というフレームワーク
(1)インプットした「ファクト」をもとに、
(2)気づきを応用可能な粒度に「抽象化」し、
(3)自らのアクションに「転用」する。


●「色分け」で判断能力を上げる

「黒」「緑」「青」「赤」という4色それぞれに、意味を持たせています。

色分けの軸といては、「主観or客観」と、「重要度」の二つがあります。

・緑・・・主観的な発想。ファクトに対して自分が思ったこと。
・黒・・・ふだん使いの色で、ファクトを書きます。
・青と赤・・・重要度で使い分けます。「青」は「やや重要なこと・引用、参照」、「赤」は「最重要なこと」です。


●ポイントは「緊急度」ではなく「重要度」で色分けすることです。
「緊急度」は自分の判断に関係なく、外部要因で勝手に決まってしまう場合が多い。


●記号
・●・・・抽象・気づき・学び・主旨
・〇・・・具体・心が動いたこと・感動
・★・・・仕事タスク
・☆・・・プライベートタスク
・▼・・・箇条書き(大項目)
・■・・・箇条書き(中項目)
・┌・・・箇条書き(小項目)
・①・・・要素分解(数字)
・A・・・要素分解(アルファベット)※実際は丸囲み


●抽象化の3類型「What」「How」「Why」

・What・・・目の前の現象や考え方を抽象化して、また別の名前をつけて呼び直す。

・How・・・目の前の現象には、どんな特徴があるか、ということを深堀りして考える。

・Why・・・ヒット映画が当たった理由を抽出して、また別の企画に転用したい。このとき僕らは自分の心に、Whyと問うでしょう。


●DeNA創業者 南場智子さん
「良質な非常識」といった、パッと聞いて意味がわかるし平易だけど、なんだかハッとさせられるような言葉を使います。

こうした伝わりやすい言葉を生み出す能力や技法を「レトリック」とも呼びます。


●時代は「可処分所得」の奪い合いから、「可処分時間」の奪い合いへ、そして今は「可処分精神」の奪い合いに移っている


●能を大成した世阿弥 能楽論書「花鏡」
「我見(がけん)」・・・自分自身(我)が周りを見つめる目
「離見(りけん)」・・・自らの体を離れたところから自分を客観視する

芸の世界には、良い演者と悪い演者がいる。

それらを分けるものは何か。

それは「目」である。

悪い演者というのは、「我見」しかない。一方で、良い演者は「離見」の目を持っている、といいます。


●コンサルタント 波頭亮さん
「お金を持っている人から順に豊か、という時代もあったかもしれないけれど、これからの時代は『アジェンダ』を持っている人が豊かになる。つまり、自分がやりたいことや、美意識が明確な順に豊か。お金がいくらあっても、やりたいことや美意識が明確でない人は、不幸になるかもしれないね」


●夢を紙に書くと現実になる
少しスピリチュアルな「引き寄せの法則」的な言説もありますし、書くことによってRAS(網様体賦活系)という脳のフィルターが作動するからだ、という科学的な説を唱える向きもあります。

僕自身の経験に照らして、二つの理由をお伝えします。

・一つは、マインドシェアの問題です。
つまり、その夢について、まず紙に書いた時点で、潜在意識に刷り込まれる度合いが高くなります。

・二つ目に、言霊(ことだま)の力です。
言霊といっても、別にスピリチュアルな話ではありません。本当に僕らの理解できないような超科学的なパワーを持っている可能性はあって、それは僕らが解明できていない不思議の一つなのかもしれません。
ただ、僕が経験上、「あぁ、これが言霊か」と感じたことがあります。
僕の中での言霊の力は、言葉によって誰かの意識が変わり、それが何らかの形で自分にポジティブに跳ね返ってくる、というものです。


●夢に優先度をつける
・Sランク・・・絶対に何が何でもやりたい。
・Aランク・・・相当強い想いでやりたい。
・Bランク・・・やりたい。
・Cランク・・・できればやってみたい。


●モチベーションの2類型
・トップダウン型のアプローチ
自分の最も大切な人生の軸が定まっている人に向いている。

自分の人生の軸に沿った大きな夢から逆算してタスクを洗い出し、その夢の達成に向けて貢献度が高そうだと思われるタスクから順に、一つ一つ確実につぶしていけばいい。

目標、ゴールをきちっと決めて、そこから逆算して日々の行動を決めていく。


・ボトムアップ型のアプローチ
端的にいうと「自分がワクワクする度合い」で重要度を決める人。
こういった人は、自分が一番血湧き肉躍る、ワクワクすることを選べばいい。

目の前の面白そうなことに飛びつくことで日々の行動が決まっていく。


●フレームワーク「SMART」
夢の設定、すなわちゴール設定において大切なチェック機構

◎S・・・Specific。「具体的である」ということ。
◎M・・・Measurable。「測定可能である」ということ。
・A・・・Achievable。「達成可能である」ということ。
・R・・・Related。「関連性がある」ということ。
◎T・・・Time。「時間の制約がある」ということ。

※R・・・仕事であれば、解くべき課題に関連しているかどうか。人生であれば、自分のコンパスや価値観の軸にちゃんと関連しているかどうか。

※T・・・「いつまでに」「いつやるか」という時間の制約があって初めて、スケジュールが立てられます。

※SMARTを「夢」に応用する際に特に大切なのは、「S」と「M」と「T」です。


●ストーリを語るときに特に意識している3つのポイント
・エピソードを可能な限り「具体的に」話すこと

・「間」を恐れず使いこなすこと。
 重要なメッセージを伝える前に、質問をして、5秒、10秒と、その場に応じた適切な間を置く。

・一方通行ではなくなるべく双方向、インタラクティブに話すこと
 例えば質問を投げたあと、少し時間を置く。


●ライフチャート
横軸を自分の年齢、縦軸を感情のプラスマイナスに設定して、時系列で人生の幸福度のアップダウンを表したもの。

(1)横軸に年齢、縦軸に感情を設定した図を書く。
(2)生まれたときを「0」として、現在までの感情の起伏を描く。
(3)人生の歴史をいくつかのフェーズに分ける。
(4)それぞれのフェーズにおける出来事やエピソードを書き入れる。
(5)標語を抽出し、自分のストーリーを魅力的に伝えられるようにする。

このチャートで最も見るべき箇所は、「変曲点」です。
なぜ上がったのか?なぜ下がったのか?自分の感情を大きくアップさせたものを発見できれば、それが自分の「生きる意味」や「幸せの源泉」です。


●僕にとってメモすることは、歯磨きと同様です。いや、もはや、息を吸って、吐き出すくらいの物凄く自然な感覚で、メモをとっています。


#読書 #自己啓発
 

 

 

 

読書グラフィ 今日読んだ本

★青砥瑞人 / 『HAPPY STRESS (ハッピーストレス) ストレスがあなたの脳を進化させる』


●私たちの注意対象の特徴は、ポジティブなものよりもネガティブなものに優先的に注意を向けやすい


●私たちの脳には、この自分の内側での反応をモニタリングしている機能があり、その脳のネットワークを、サリエンスネットワークといいます。


●幸せを感じ、その幸せを味わうことで、脳に幸せの記憶を蓄積させていく、これが「Well-being(ウェルビーイング)」なのではないかと私は考えています。

Well-beingのためには、ポジティブな反応をしている自分に気づき、さらにそのことを頭で再度想起し、さらに味わうことで、脳への書き込み、記憶化を加速する必要があるのです。

記憶に残すためのコツは、勉強と同じで、想起する(記憶を引き出す)ことです。


●「ストレスは私たちを大きく成長させてくれる。ありがとう」と心から唱える


●脳に曖昧に存在していたストレッサーを明確化することで、ダークストレスへの成長を止められると考えられますから、紙に書きだすと落ち着くと経験的にいわれていることは、神経科学的にも有効といえるでしょう。


●能動的に脳を使うとはどういうことか。
もちろん意識的に、何かほかのことに思考を巡らすという方法もありますが、おすすめなのが、身体的行動を伴うことです。

その代表例が、運動です。

しかし、負荷が軽すぎる運動は、運動していても、嫌なことを思い出させる脳のキャパシティを残してしまいます。

運動には、それ以外にもストレス低減の期待効果があるのでおすすめですが、少し負荷は意識したほうがいいでしょう。あるいは、少し複雑な運動をするというのもおすすめです。

要は、ストレス反応してしまうのは、ストレス反応するための脳から全身に延びたその配線を使うからストレス反応を示すのです。ほかの配線を十分に使っていれば、ストレス反応がしづらいというのは、難しい話ではないでしょう。


●価値観を棚卸しする4つの方法
(1)怒りの経験
(2)感動した作品
(3)お気に入りの名言
(4)尊敬する人


●相手のためにやっていることが、じつは自分にも返ってきている、しかしその返ってきているものに気づいていないだけ。つまり、自発的に相手への貢献を始めたのなら、何かお返しをしてもらおうとするのではなく、自分に返ってきているものを俯瞰的に探してみるのです。

わかりやすい報酬以外に、きっと得ているものがあるはずで、そこに注意を向けること、それを探る能力が重要です。

しかし、その一方で、感謝や安らぎを相手に期待してしまうことも、また期待値差分の原因となります。

大切なのは、自分がその相手への貢献を通して、どう感じ、考え、そして成長するのか、自分の内側にそれを探ること。それはすなわち、自分自身で自分の振る舞いの目的や意味や意義を自分の内にもつことにほかなりません。


●たとえボランティアであったとしても「させていただいている」そんな、むしろ感謝の心をもって相手と接する心がけが、貢献心を育んでいくと考えられます。


●ベータエンドルフィン
神経伝達物質。脳で自然とつくられる快楽性の物質です。脳でベータエンドルフィンがつくられると、痛みの緩和や安らぎを感じやすくなるのです。

そして腹の底から笑えるようなときには、このベータエンドルフィンがつくられやすいともいわれています。笑うことは、私たちの内なる状態を整えてくれるのです。


●在ることが難しい、けれどあることができている。それだけで素晴らしいことです。

あることだけで、どれだけ奇跡的なことなのか、それが当たり前すぎて、忘れられていることも多いものです。
そう、有り難うの反対の意味は、当たり前です。

つねに新しい、つねに大きな快楽や刺激でないと幸福を感じられないのは、脳の退化ともいえます。

どんなささいなことも喜びや楽しさに変えることのできる人のほうが、よっぽど高等な脳の持ち主といえるでしょう。



●心を落ち着かせる存在の「可視化」と「記憶化」
3つのカテゴリの反応を導く存在をそれぞれ20個ずつ表に書き出してみてください。

そしてそれぞれの「身近さ」「出会う頻度」をそれぞれ10段階のスコアをつけてください。


(1)Relax,Refresh系
リラックスできるもの、リフレッシュできるもの
副交感神経、セロトニン

(2)Fun,Hobby系
面白いもの、趣味のもの
ベータエンドルフィン/ドーパミン

(3)Love,Care系
愛しているもの、ケアしてくれるもの
オキシトシン


●VUCA
(1)V:Volatility 変動性
(2)U:Uncertainty 不確実性
(3)C:Complexity 複雑性
(4)A:Ambiguity 曖昧性


●進化論で有名なチャールズ・ダーウィン

もっとも強いものが生き残るのではない。

もっとも賢いものが生き残るのでもない。

唯一生き残るのは、変化できるものである。


●モチベーションに直接的に大きく影響を与える化学物質が、ノルアドレナリンとドーパミンです。

ドーパミンはやりたくて、求めてやっているようなときに出やすい化学物質です。

一方のノルアドレナリンは、やらされている感覚が強いとき、プレッシャーがかかっているときに出やすい化学物質といえます。


●ドーパミンは、自分で何かを求めるようなときに脳で合成される神経伝達物質です。感情の神経科学では、WANTやSEEKの情動といわれます。あるいはTRYの情動、何かに挑戦しようとしているとき、すなわち何かに向かおうとしているとき、ドーパミンが出やすいことが知られています。


●日ごろから自分の脳(心)が求める情報に向き合う習慣を身につけることが大切です。

その際のポイントが、学習済み、体験済みの快感に紐づくWANTと欲する感情よりも
より未知数の高い、体験の薄い情報に対するSEEKの感情を大切にするということです。


●スタンフォード大学 アリア・クラム博士のマインドセットの研究

「ストレス=学び」というマインドセットをもたせた群は、そうでない群に比べて、ダークストレスが低減する

「ストレス=学び」であることを、自分の内側に刻んでおくこと、すなわち強い記憶としてもっておくことが大切です。


●記憶の振り返り方
(1)プロセスドリブン脳・・・プロセスに価値を見出す脳
(2)レジリエンス脳・・・打たれ強い脳。「レジリエンス=折れない心」を育む
(3)成長ドリブン脳・・・成長にコミットする脳。他者でもなく、成功でもなく、「成長」にこだわる
(4)希望脳・・・根拠なき自信をもてる脳。どうなるのかはわからないけれど、何とかなるんじゃないか、そう思われてくれる脳のしくみ。


●失敗したつらい経験、そのエピソードは海馬に保存され、そのつらく苦しい感情は扁桃体に保存されます。しかし、ポジティブな体験とともに、ポジティブな感情が発露された状態でこのつらい体験の記憶、エピソード記憶を想起すると、つらい体験の記憶が、ポジティブな感情記憶と結びつき、感情の書き換えが起こるのです。

そうすると、過去のつらく苦しかった経験、つまりプロセスにおける失敗やストレスは、「その経験があったから、この喜びを感じられているのだ」として、成功や成長のための一部であると脳に刻み込まれるのです。


●ダニング=クルーガー効果
能力が低い人が自己の言動や容姿に対して実際よりも高く評価する「優越の錯覚」として説明されます。


●上皇后 美智子さま
「幸せな子を育てるのではなく、どんな境遇にあっても幸せになれる子を育てたい」



#読書 #自己啓発
 

 

 

読書グラフィ 今日読んだ本

★古川渉一, 酒井麻里子 / 『先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』


●GPT=Generative Pre-trained Transformer


●OpenAIが手掛けているAI
・DALL・E2 画像生成
・Whisper 音声認識
・Point E 3Dモデルを生成


●XAI
説明可能なAI(Explainable AI)


●viable
https://www.askviable.com/

既存の顧客データを使用。チャット形式で顧客のニーズを把握できる。


●Perplexity AI
https://www.perplexity.ai/

リアルタイムのインターネット検索結果を含んだ情報をもとに回答できる対話型AI


●AI Text Classifier
https://openai.com/index/new-ai-classifier-for-indicating-ai-written-text/

テキストを入力するとAI生成物である可能性などを判定できる



#読書 #ビジネス