椎名町接骨院にて修理完了後、
メシいくかと雑誌見て悩む。
photo:01














うーむ、悩む。











結局、南條先輩のすあまツアーにスーパー巡り(笑)

高井戸オオゼキは売り切れ。

八幡山オオゼキにはありました、すあま。。。
photo:02











すあま好きなおっさんに話かけられとる南條先輩(笑)
photo:03
















からの餃子館(笑)
photo:04









photo:05








photo:06










photo:07











photo:08










ママにもすあま。。。
好きらしい(笑)
photo:09














すあまピラミッドが完成。。。
photo:10










photo:11
















すあま(寿甘、素甘)は東日本で一般的な餅菓子の一種1。関東地方では縁起を担ぎ「寿甘」という字をあてたり紅白のすあまを詰め合わせて、祝い事の席で配る習慣がある地域もある。
目次 [非表示]
1 概要
2 類似の菓子
3 文献
4 関連項目
概要 [編集]

上新粉(うるち米の粉)を湯でこねて蒸し、砂糖を加えて熱いうちにつきあげて作る1。上新粉のモチモチとした弾力の食感と、餡などを入れない控えめの甘さが特徴。かつては固くなりにくい餅として重宝されることもあった1。江戸時代に木場で誕生したとも言われる[要出典]。
巻きすで巻いて凹凸のある蒲鉾のようなきれいな形に整える。近代化され箱の中で成形されることもある。形状は、板カマボコ状の物が多いが、店や地方によっては丸型のすあまも作られる。素材そのままで未着色のものは白い色をしているが、外側を食紅でピンク色に着色したものも作られ、縁起物として紅白のセットにする事がある。クチナシの実などで黄色に着色したものもある。
卵型のすあまは、ツルの卵に見立てて「つるのこ(鶴の子)」または「つるのこ餅」と呼ばれる。鶴を表しているので縁起がよいとされ、高級な祝儀菓子や贈答品に使う地域もある。普段使いのすあまと差別化するため、より柔らかく作られたり、材料に高級な上新粉や上白糖、和三盆を用いたりする。中に甘い餡を入れたものを作る店もある。









散々力説されるが、なんかよくわかんないし、食ったこともないけど、
















すあまムカつく(笑)




























RomiPhoneからの投稿