何年振りかで

富士のすそ野に広がる青木ヶ原樹海

その中を歩いた

天気が良かったので

空は青い

なんて気持ちの良い空間だろう

俗な表現だが空気がひと味違う照れ

 

中はと言えば、少し暗い

思ったよりも明るいのは、

間伐のせいだろう合格

 

空をふさいでいるのは

この1200年くらいでできた森の木々

1200年の森は若者の森だウインク

 

木々には、緑の苔がびっしり

木の根元は溶岩の上で

タコの足のようにくねくねびっくり

 

足元の木のチップが

足の裏に自然のクッションとなるニヤリ

ああ、気持ちイイ

 

森の中には溶岩が長れた痕跡だらけ

そうドキドキ

言わずと知れた貞観の噴火(864年)

 

このあたり1面が焼け野原となり

大きかった「せの海」にも溶岩が流れこみ

小さな「西湖」と「精進湖」になった

 

その場所を足で踏みながらの散策

悠久の時を経て

今があることをしみじみ思う照れ