『レースを編む少女』
フェルメールと云えば直ぐに「真珠の耳飾りの少女」別名:青いターバンの少女
を思い浮かべるのではないでしょうか?・・・
でもその他にも地味ですが、写実主義に徹した絵画は沢山有り、人物だけではなく
背景や小物に至るまで忠実に再現しているのには感嘆してしまいます
前置きが長くなり済みません
この「レースを編む少女」は題材としは確かに地味ですが、細部の書き込みと全体の色使いの
バランスがとても素晴らしいですね
この「レースを編む少女」をネコでパロディー画にしてしまった作家がいます。
『スーザン、ハーバード』
イギリス、ハンプトン・アーデンに1945年生まれですから御年66歳かと思います。
これ以外にも沢山、ネコで名画をパロっています・・本格的に油彩画で・・・
興味ある方は調べて下さいね
『私の模写画』
ナマケモノ、ネコ科ホモサピエンスの私ですからこれを描いてみようと油彩は出来ませんので
油性色鉛筆と水溶性色鉛筆とデザリング塗料を使って描きました。


鉛筆で大まかなデッサン!ネコは顔が命(どっかで聞いたようなセリフ?)
私は全体を模写するのではなく、あくまでも顔を中心に描いています。
何か原画は目つきが鋭いので、少し柔和にしたつもり
水溶性色鉛筆は水筆ペンでぼかせますが、油性色鉛筆のブレンダーが無いので、
芯がソフトのマルコ(ルノワール)を使い、濃いめに塗ってスポンジ(化粧用)ブラシで
擦り、ぼかしてみましたが、少し弱いですね
手抜きが目立ちますねぇ・・・

アナログで完全に仕上げるのであれば、背景色も考えないといけませんです。
今迄はフォトショップで描いてましたから気にも留めませんでしたが
全てをアナログ手書きで描くのであれば手抜きは厳禁と反省しきり・・・

フェルメールと云えば直ぐに「真珠の耳飾りの少女」別名:青いターバンの少女
を思い浮かべるのではないでしょうか?・・・

でもその他にも地味ですが、写実主義に徹した絵画は沢山有り、人物だけではなく
背景や小物に至るまで忠実に再現しているのには感嘆してしまいます


この「レースを編む少女」は題材としは確かに地味ですが、細部の書き込みと全体の色使いの
バランスがとても素晴らしいですね

この「レースを編む少女」をネコでパロディー画にしてしまった作家がいます。
『スーザン、ハーバード』
イギリス、ハンプトン・アーデンに1945年生まれですから御年66歳かと思います。
これ以外にも沢山、ネコで名画をパロっています・・本格的に油彩画で・・・
興味ある方は調べて下さいね

『私の模写画』
ナマケモノ、ネコ科ホモサピエンスの私ですからこれを描いてみようと油彩は出来ませんので
油性色鉛筆と水溶性色鉛筆とデザリング塗料を使って描きました。


鉛筆で大まかなデッサン!ネコは顔が命(どっかで聞いたようなセリフ?)
私は全体を模写するのではなく、あくまでも顔を中心に描いています。
何か原画は目つきが鋭いので、少し柔和にしたつもり

水溶性色鉛筆は水筆ペンでぼかせますが、油性色鉛筆のブレンダーが無いので、
芯がソフトのマルコ(ルノワール)を使い、濃いめに塗ってスポンジ(化粧用)ブラシで
擦り、ぼかしてみましたが、少し弱いですね

手抜きが目立ちますねぇ・・・


アナログで完全に仕上げるのであれば、背景色も考えないといけませんです。
今迄はフォトショップで描いてましたから気にも留めませんでしたが
全てをアナログ手書きで描くのであれば手抜きは厳禁と反省しきり・・・

