『eraser』
和訳すると「消去装置」ですが、そんな大袈裟な事だはなく
消しゴムのこと。転じて、ホワイトボードに書かれた文字を消す器具もそう呼ぶし
黒板消しは「ブラックボード、イレーザー」ともなります
発売は2007年からなんですが、最近鉛筆や色鉛筆でデッサンするのに重宝と
思い、買ってみました。
トンボ鉛筆の「MONO Zero」でタイプが丸型で直径2.3ミリの物と角型で2.5×5ミリ
の二種類。(定価350円、リフィールは150円)ですが、もっと安く手に入るでしょう
なんといっても、細かい線とか、ピンポイントで消す事が出来るので精密画とか
設計図、システム手帳なんかに適していると思います
私は鉛筆やシャープペンシルでデッサンするのですが、なにせ下手なものですから
消すことの多いこと・・・
従来はステドラーのマースプラスティック(上)ばかり使っていたのですが、擦れ墨が酷く
何度もこすり取らないとペーパーが汚れてしまい、揚句に余計な部分までも消してしまう
まっ!直径7ミリですから仕方がありませんがストレスに・・・
その下も同径のパイロット製ホルダー式消しゴム、指先つまみが太く強く消すには便利。
MONO zeroはシャープペンシルと似たノック式ですので、極少量ずつ先が出る為
無駄な消費も防げます
筆記用ツールはどんどん進化していますね
和訳すると「消去装置」ですが、そんな大袈裟な事だはなく
消しゴムのこと。転じて、ホワイトボードに書かれた文字を消す器具もそう呼ぶし
黒板消しは「ブラックボード、イレーザー」ともなります

発売は2007年からなんですが、最近鉛筆や色鉛筆でデッサンするのに重宝と
思い、買ってみました。
トンボ鉛筆の「MONO Zero」でタイプが丸型で直径2.3ミリの物と角型で2.5×5ミリ
の二種類。(定価350円、リフィールは150円)ですが、もっと安く手に入るでしょう

なんといっても、細かい線とか、ピンポイントで消す事が出来るので精密画とか
設計図、システム手帳なんかに適していると思います

私は鉛筆やシャープペンシルでデッサンするのですが、なにせ下手なものですから
消すことの多いこと・・・

従来はステドラーのマースプラスティック(上)ばかり使っていたのですが、擦れ墨が酷く
何度もこすり取らないとペーパーが汚れてしまい、揚句に余計な部分までも消してしまう
まっ!直径7ミリですから仕方がありませんがストレスに・・・

その下も同径のパイロット製ホルダー式消しゴム、指先つまみが太く強く消すには便利。
MONO zeroはシャープペンシルと似たノック式ですので、極少量ずつ先が出る為
無駄な消費も防げます

筆記用ツールはどんどん進化していますね
