私が生まれた家の直ぐ近くに映画館が有りましたので、あの暗い所でスクリーンを眺める事には
慣れていました。
当時、テレビも有りませんから結構観ていたように思います
しかし、初めて観た洋画はこの「史上最大の作戦」で1963年、小学5年生の時だったと思います。
ストーリーなど殆ど解りませんが、とにかく派手なアクションシーンに圧倒され、強く心に残りました
今までに何度もテレビやビデオ、そしてDVDと観ていますが、出演者の豪華な事・・・
当時からの名優やこれからハリウッドを背負って立つ俳優など、私が今知ってるだけで48名もいました

第101空挺隊大隊長のジョン・ウェインはアクションスターの帝王ですね
横の中隊長ジェームス・スチュワートはその後も渋い役をこなしていました・・・。

イギリス上陸隊の一等兵役はショーン・コネリー・・・言わずと知れた大スターになりましたね
上陸してエンジンのかからなくなったタンクを隊長が「機械は叩くに限る」とステッキでやると
かかり、「オヤジはたいしたもんだねぇ」と笑うシーンでした

実際に将軍が危険な最前線を先頭きって指揮したかは定かでは有りませんが、この少将
ロバート・ミッチャムのようにされると、部下たちも士気が上がりますよね・・・どこかの総理に
見せたいな

Dデイ最大の損傷を受けながらオマハビーチを突破し、フランスを解放してベルリンに進む・・・。
静寂とともに残された悲惨な情景は、たとえが悪いですが正に祭りの後の静けさ

スチールは有りませんが、
撃墜され足を怪我したイギリス将校と部隊からはぐれたアメリカ一等兵が、タバコを吸いながら横たわるドイツ兵を眺めている・・・よく見るとブーツを逆に履いている。
一等兵は「不思議な眺めだ・・・」
将校は「私は怪我して動けず、君は迷子でわからず、この兵隊は慌てて靴を履き死んでいる」
「何故、戦争するのか不思議だ・・・」
慣れていました。
当時、テレビも有りませんから結構観ていたように思います
しかし、初めて観た洋画はこの「史上最大の作戦」で1963年、小学5年生の時だったと思います。
ストーリーなど殆ど解りませんが、とにかく派手なアクションシーンに圧倒され、強く心に残りました

今までに何度もテレビやビデオ、そしてDVDと観ていますが、出演者の豪華な事・・・
当時からの名優やこれからハリウッドを背負って立つ俳優など、私が今知ってるだけで48名もいました


第101空挺隊大隊長のジョン・ウェインはアクションスターの帝王ですね

横の中隊長ジェームス・スチュワートはその後も渋い役をこなしていました・・・。

イギリス上陸隊の一等兵役はショーン・コネリー・・・言わずと知れた大スターになりましたね

上陸してエンジンのかからなくなったタンクを隊長が「機械は叩くに限る」とステッキでやると
かかり、「オヤジはたいしたもんだねぇ」と笑うシーンでした


実際に将軍が危険な最前線を先頭きって指揮したかは定かでは有りませんが、この少将
ロバート・ミッチャムのようにされると、部下たちも士気が上がりますよね・・・どこかの総理に
見せたいな


Dデイ最大の損傷を受けながらオマハビーチを突破し、フランスを解放してベルリンに進む・・・。
静寂とともに残された悲惨な情景は、たとえが悪いですが正に祭りの後の静けさ

スチールは有りませんが、
撃墜され足を怪我したイギリス将校と部隊からはぐれたアメリカ一等兵が、タバコを吸いながら横たわるドイツ兵を眺めている・・・よく見るとブーツを逆に履いている。
一等兵は「不思議な眺めだ・・・」
将校は「私は怪我して動けず、君は迷子でわからず、この兵隊は慌てて靴を履き死んでいる」
「何故、戦争するのか不思議だ・・・」