
移植前後の針治療は着床率が上がるとのことで
私も、冷えとり&着床率アップ
を目的に移植の前日・当日と2日連続、駆け込みで行ってきました


ほんとうは会社から通いやすい人形町駅の鍼灸院に行く予定でしたが…
メールと電話の応対に違和感を抱き

どうせやるなら安心して受けたいと
人形町をキャンセルして、セキムラ鍼灸院(西新宿)に行きました

行ってみると、前回の地元鍼灸院とは全く違~う


(前回は、下着になれって言われたけど、カーテンで仕切られた隣に普通に男性客が居たしっ
)とても落ち着く雰囲気でした

とりあえず説明を受けて、移植前の鍼灸開始です

マクロビの話しから、こんな雑談をしました。
私「明日(移植日)は、ピザでも食べようかと思ってたんです
」
『あはは!ピ・ザ!ですか…
』(………沈黙………)
私「…やっぱりダメですか?」
『んー、できれば温かいお蕎麦なんかが良いですね
あと、本当かどうかは分かりませんが、サバイバル感というのも大事だと言っているお医者さんもいるみたいですよ。あえて満足(満腹)感で満たさないようにすると、体が子孫を残そうと頑張るらしいですよ。』
私「へぇー。確かに、TVで見る大家族とか、
昔の日本とかってそれに当てはまりるかもー
」ほほーぅ。
サバイバル感? いいじゃないか

これで移植日のお昼は蕎麦に決まり、
移植当日は十割蕎麦(温かい牡蠣蕎麦)を食べたのでした

蕎麦屋リサーチ不足で土風炉ですが…
ただ、このサバイバル感、胃下垂の私にはけっこう辛かった

すぐお腹空いちゃうんだから…

必要な栄養はとらなきゃダメだし、空腹には人一倍堪えられないので

そこそこに、実践しました

私がいいと思って1年以上毎日続けていた
豆乳やルイボスティーは体を冷やすと教えられました
エー
でも、その他でバランスが取れていれば良いのかな

鍼灸院でもルイボスティー売ってたし

その他言われたコト↓
・白砂糖を使ったお菓子は控える
・南国産の果物は体を冷やすので避ける
・根菜類を積極的にとる
・味噌汁を毎日飲むようにする
大体こんな感じ。
あとは自宅でのお灸ツボを教えてもらい終了です

移植前夜から毎日、自宅でのお灸も続けています

移植当日は鍼灸治療の後に
サンビーマーという体内を温めてくれる
遠赤外線をお腹にあててもらいました。
ただ、途中で温めすぎが心配になり…
勝手に体をずらしたり手をあてて遮ってみたり
無駄な抵抗をこっそり繰り返してました

でも、サンビーマーって妊娠中でも使える機械なんですよね?
しっかり温めた方が良かったかな


あ~そういえば、移植前夜の初自宅灸は大騒ぎでした。
尾てい骨辺りのお灸を取る際に
まだ熱い灰を私のお尻に落とした主人。
「ギャー
あっちー!!あっちーー

」と半ケツ状態で仰け反りジタバタする私を見て
大爆笑してた。。(-_-)許さん。
Android携帯からの投稿