先生とメールでやり取りを行い、

手術日や入院日が決まりました。


入院案内の資料は自宅に郵送していただき、

持ち物やスケジュールなどの詳細は、

看護師さんからお電話で説明を受けました。


まず2週間は、足の可動域を広くするための

牽引とリハビリ、松葉杖の練習を行う。

足が45度以上開くようになったら手術をし、

術後1週間程で退院とのこと。


24時間の付き添いが必要だけど、

コロナ禍で、交代は不可という状況。

さすがに仕事を3週間休むわけにはいかず、

病院でのテレワークを会社に承諾いただき、

入院生活をスタートさせました病院



<初日のスケジュール>

10:00  入院受付

10:45  心電図&採血&検尿&耳たぶ止血検査

11:15   レントゲン検査

11:30   PCR検査

12:10   小児科受診

13:00   昼食

14:00   病室に案内していただく

14:3016:00  牽引2kg、包帯の巻き方習う

16:0016:30  リハビリ

16:3018:00   牽引

18:0018:30   夕飯

18:3019:00   牽引 先生回診

2週間後に手術予定だが、可動域によっては

 来週手術できるかもしれない』とのこと。

19:15   息子とシャワー

20:50   ペルテス体操

21:00   就寝



入院前検査で、初PCR検査を息子と受ける。

鼻の奥に細い棒を突っ込まれグリグリ

うまく奥まで入らず、6回もやり直しにアセアセ


わさびを食べた時のツーンとした感じの

100倍増の痛さ。涙出まくり。軽くトラウマ。

再入院時にまたやると思うと泣けてくるチーン

あ。無事に2人とも陰性でしたキラキラ


PCR検査の結果がなかなか出ず、

入院病棟に行けず、昼食は点滴室で、

ほっともっとのお弁当を食べましたお弁当


病室は6人部屋で満床。廊下側のベット。

コロナのせいかカーテンは閉めっきり。

ちょっぴり淋しい。。。


牽引の包帯巻きは私の役割。

バランスをとるため両足に巻いて、

食事・トイレ・シャワー・リハビリ以外、

2Kgの重りで引っ張り続けます。

痛みはないとのことで一安心デレデレ



付き添い人は、病院から折りたたみベットを
借り、子供のベットの横において宿泊します。


大きな手術が行われる曜日だったようで、

術後のお子さんの泣き叫ぶ声で、ほぼ眠れず。

息子もこうなるのかと、胸が痛い夜でした。