この写真とは少しアングルが違うしモノクロだったが

はじめてツェッペリンを目にしたのは、アンプをはじめて買うために

訪れた近所の電気屋さんだった。

 

歳が2ケタになった頃、自分のラジカセを持てるようになり

少しでもいい音で聴こうとアンプを繋げてヘッドホンで聴こう

と思ったわけだ。今でいうヘッドホンアンプみたいなもの。

今はいいよな、あんなコンパクトでイイ音するんだから。

買ったのはソニーのアンプ。

そのアンプにラジカセを繋いで聴いていた。

一度凝り出すと更に次となるのはオーディオの常だが、

それは例え中学生でも同じ事。そのうちラジカセが

マイクロのレコードプレーヤーに変わっていった。

 

話がだいぶ逸れたが、そのアンプを買いに行った街の電気の店内に

貼られた1枚のポスター。特にカッコいいと思った憶えはないが

ジミー・ペイジの恰好はホームレス(当時はそんな言葉はなく

今言うとピーが入る乞〇)みたいなオッチャンやなと思ったもんだ。

その時はまぁそのくらいな事しか思わなかったが、少しして

ロックに目覚めツェッペリンを知るようになり、

あの電気屋のホームレスのオッチャンがツェッペリンだったこと知る。

 

ただ、最初に観たジミー・ペイジには不思議と嫌悪感みたいなものは

なかった。なんか変わり者のオッチャンだが妙に人懐っこさを感じた。

4人写っているのになぜジミー・ペイジだけに目が行ったのかは

未だにわからない。(日本人顔してるから?)

 

ツェッペリンといえばロックだが、わたしがツェッペリンを聴くのは

この時のジミー・ペイジの印象が潜在的に刷り込まれたからなのか

HRバンドとしてより、こういう曲を演るからなのかもしれない。