ロココ時代の宮廷ドレス | 暮らしに素敵なときめきを

ロココ時代の宮廷ドレス

先日は、目黒区美術館にて開催中の「祝祭の衣装展

行ってまいりました。


暮らしに素敵なときめきを-目黒区美術館  ← 目黒区美術館入口

マリー・アントワネット(1755年~1793年)の時代に舞踏会などで

実際に着用されたドレスとその頃の扇などが展示されています。


パニエ等の下着と男性用の靴はレプリカだそうですが、

その他は全て、300年から200年も前のものです。

それだけの年月が全く感じられないほど、どれもとても綺麗です。


暮らしに素敵なときめきを-衣装展3(展示風景)

ロココ・スタイルの舞踏会風景 神戸ファッション美術館蔵


ドレスはほとんどがシルク地で、ベルベットやサテンに刺繍が

施されたものが多数でした。ひだのとり方やレースの使い方等

何から何まで手の込んだドレスばかりです。



当時のお化粧法や髪型などがわかるようにマネキンには

全てお面が付けられていました。


暮らしに素敵なときめきを-衣装展2

ロココ・スタイルの舞踏会衣装  神戸ファッション美術館蔵

(左)ローブ・ア・ラ・フランセーズ

   1770年頃(生地は1740-50年頃)

(右)アビ・ア・ラ・フランセーズ

   1780-1805年頃 イギリス



当時の流行のひとつでもある「つけボクロ」は、肌の白さを際立た

せるためだけでなく、しみなどを隠す役目もあったそうです。


映画“バリー・リンドン”※でつけボクロをした男女を見て雰囲気は

わかっていましたが、今回初めてその役目を知りました。


※ “バリー・リンドン”

(1975年/アメリカ/スタンリー・キューブリック監督)

成り上がり貴族の波乱に満ちた半生を描いたもの。

18世紀のヨーロッパが忠実に再現されていて、

映像が絵画的で非常に美しいので、おすすめします。

ろうそくの光りだけで撮影された映像も素敵です。



この時代の宮廷婦人のファッションでは、髪を高く結い上げることが

流行っていて、その上にさらに花や鳥、模型の船までのせて飾って

いたのです。下の写真の船を乗せた髪型にご注目を!


映画“マリー・アントワネット”☆で見てその様子はわかっていたの

ですが、実際に見るとその圧倒的な高さにのけぞってしまいます。


☆“マリー・アントワネット”

(2006年/アメリカ/ソフィア・コッポラ監督)

フランス最後の王妃マリー・アントワネットを描いたもの。

実際にヴェルサイユ宮殿で撮影された豪華な映像が素敵です。

ドレスやお菓子の数々がポップで女性向きの作品です。


追記 : 「マリー・アントワネット」関連は、ラベンダー色の文章をクリックするとご覧いただけます。

       ↓

      上記ご紹介2009年3月2日ブログ記事はこちら


暮らしに素敵なときめきを-衣装展1

ロココ・スタイルの舞踏会衣装 神戸ファッション美術館蔵

ローブ・ア・ラ・フランセーズ 1770-75年頃 フランス


また、ドレスの大きさから、この時代の人々は、

意外と小柄だったことがよくわかりました。

暮らしに素敵なときめきを-衣装展4(日常着)

ロココ・スタイルの日常着 神戸ファッション美術館蔵

(右)レンガ色:ローブ・ア・ラングレーズ

   1785年頃(生地は1760年代) イギリス

(左)アイボリー:ルトゥルーセ・ダン・レ・ポッシュ

   1780年頃 フランス


こちらは、パリで再現された衣装です。
暮らしに素敵なときめきを-衣装展5(戴冠式)

ジャック=ルイ・ダヴィッド(1748-1825年)作

「ナポレオンの戴冠式」1805-1807年 油彩

作品中の皇后ジョセフィーヌの衣装の復元

神戸ファッション美術館蔵 大儀礼服

アトリエ・プロカール(パリ)製 1993-1995年

お隣のキャンディピンク色のお部屋には、

『再現された200年前の「ナポレオンの戴冠式」の衣装の

ドキュメントアルバム』が置いてありました。

そちらをご覧になると復元ドレスがこのように出来上がるまでの

過程がよく理解できると思います。


扇も見事な芸術品でした。

べっ甲や象牙に繊細な彫刻が施された柄と、

シルク地に刺繍された面や緻密な絵画が描かれた面の扇。

当時のヴェルサイユ宮殿でこれを持つご婦人方に思いを馳せて、

前述の2本の映画をもう一度鑑賞したくなりました。


暮らしに素敵なときめきを-衣装展6(扇)

扇 神戸ファッション美術館蔵 1770-80年 フランス

面:シルク地に彩色、金糸刺繍  柄と骨:象牙



目黒区美術館

祝祭の衣装展~ロココ時代のフランス宮廷を中心に~

の会期は、3月29日まで(月曜休館)


観覧料:一般900円、大高生・65歳以上700円、小中学生無料

(こちらのチケットの半券を持って東京都庭園美術館に行くと

入館料が100円引きになるそうです。)


交通:JR山手線・地下鉄南北線・東急目黒線、

    目黒駅より徒歩10分


この「祝祭と衣装展」のドレスをご覧になってから

「ポワレとフォルチュ二ィ展」(2月17日付ブログ参照)の

ドレスを見ると、それらのドレスがいかに斬新で、

画期的なデザインだったのかがよく理解できると思います。


これからお出掛けされるなら、まずこちらの衣装を見て、

そのあとポワレとフォルチュ二ィのドレスをご覧になることを

おすすめします。



追記 : 「ポワレとフォルチュニィ展」詳細はラベンダー色の文章をクリックしてご覧ください。

        ↓

      上記ご紹介2009年2月17日ブログ記事はこちら






宝石紫ロマリン 宝石紫