僭越ながら私も。

私がストーンズのライブを初めて観たのは、1995年2度目の来日の時であった。

遡って1992年(当時中2)頃、確か「sticky fingers」だったと思う、ストーンズを近くのレコード屋で買い、初めて聞いた。

ロックの名盤と、名高いから。そんな理由だった。

「なんか、意外とスカスカしてるな。」

それが率直な感想だったと思う。

多分それは今振り返ると、当時ハードロック全盛でラジオやTVから流れてくる音楽が音圧バリバリ、シンセびゅんびゅん、ドラムがドムドムしていたから、ということと、

『ローリングストーンズ』という語感がいかにも"イカツく"へヴィーで、しばしストーンズに冠される「king of rock」なイメージが何か当時の音世相と相まって誤変換され、余計なイメージを増幅させていたからだろうと思う。

「けど、なんか今まで感じたことのない懐かしい感じがするな。そしてジャケットカッコイイね。」

これもまた、同時に感じたことだった。

それから、ボチボチ「let it bleed」を皮切りに他のアルバムも揃えていった。

当時一番好きな曲は、「アンジー」。

僕は何故かストーンズのスローテンポ、バラード曲が好きだった。

なんか、情けなくて、どうしようもなくて、切ない。そんな感じが好きだった。

変な、中学生だな、今考えると。やっぱり。

話を戻して1995年東京ドーム。

僕はストーンズを観た。

腰がクネクネ動いた。そんなの初めてだった。

僕が動かしだんじゃなくて、誰かが何かが僕の腰をクネクネ動かしていた。

そんなの初めてだった。

それまでは、垂直方向しか知らない、縦ノリ専門だったのに。

興奮冷めやらずその後、福岡ドームのチケットも取ることとなる。

そして、現在。

「ロック」という意味が漸く分かり始めた気がする。

それは『A BIGGER BANG』を聞いてから。

amebabooks 長井

追伸:

今日、山川さんとズボンズのドン松尾さんの対談がありました。

その模様はまた別途サイト等に掲載出来ると思います。