昨日は、着付け教室でした(座学)。
京友禅の工房の人が来て、友禅の工程の説明とか、色々お話を聞きました。
友禅は、扇絵師の宮崎友禅斎が創始者と言われ、その名前が付いた染色技法だそうです。
友禅には大きく分けて、京友禅と加賀友禅があるそうです。(←たぶんテストに出るw)
京友禅は工程毎の職人がいて、分業で作業するけども、加賀友禅は1反の全工程を一人が担当すること、加賀五彩という色を使うのが特徴だそうです。
それと、刺繍や金彩は京友禅の特徴だそうです。
・・・と、真面目にお話を聞いた後はコーディネイト講座。
売るためにしてるとばかり思ってたけど、それだけじゃなくて、自分にどんな着物が似合うのかをつかむためにもあるそうです。
確かに、呉服屋に気軽に入って、こんなに色々反物を当ててみたりとか(高いものは特に無理w)、できないわね・・・!!
昨日、初めて納得しました。
でもやっぱり、どんなきものがいいのかって難しい~!昨日は着てたTシャツと似た色の反物を試してみましたが、着てるのでやっぱり似合う(←自分で言う)。
写真、撮っておけばよかった。
次回は撮ってみます!
-------------------------------------
今日は、マフィンとスコーンを焼いてみた!!
スコーンはクルミ入りにしたら香ばしくておいしい~♪
マフィンは6個しか焼けないのがちょっと不満なので、ミニマフィン型を買おうかな~♪

写真を撮る前に、マフィンを食べられてしまったので3個しか写ってないです。
最近実はダメな人になってるので、何とか持ち直したい。
京友禅の工房の人が来て、友禅の工程の説明とか、色々お話を聞きました。
友禅は、扇絵師の宮崎友禅斎が創始者と言われ、その名前が付いた染色技法だそうです。
友禅には大きく分けて、京友禅と加賀友禅があるそうです。(←たぶんテストに出るw)
京友禅は工程毎の職人がいて、分業で作業するけども、加賀友禅は1反の全工程を一人が担当すること、加賀五彩という色を使うのが特徴だそうです。
それと、刺繍や金彩は京友禅の特徴だそうです。
・・・と、真面目にお話を聞いた後はコーディネイト講座。
売るためにしてるとばかり思ってたけど、それだけじゃなくて、自分にどんな着物が似合うのかをつかむためにもあるそうです。
確かに、呉服屋に気軽に入って、こんなに色々反物を当ててみたりとか(高いものは特に無理w)、できないわね・・・!!
昨日、初めて納得しました。
でもやっぱり、どんなきものがいいのかって難しい~!昨日は着てたTシャツと似た色の反物を試してみましたが、着てるのでやっぱり似合う(←自分で言う)。
写真、撮っておけばよかった。
次回は撮ってみます!
-------------------------------------
今日は、マフィンとスコーンを焼いてみた!!
スコーンはクルミ入りにしたら香ばしくておいしい~♪
マフィンは6個しか焼けないのがちょっと不満なので、ミニマフィン型を買おうかな~♪

写真を撮る前に、マフィンを食べられてしまったので3個しか写ってないです。
最近実はダメな人になってるので、何とか持ち直したい。