これは前編からの続きなので、前編を見てない人は前編も見てるくれると嬉しいです。
GP RACERSに乗った後は、最後のコースターであるでんでんむしに乗ろうと思いましたが、60分待ちだったので、とりあえず昼食をとることに。
昼食はバットのアドベンチャービレッジにあるアドベンチャー焼きそばというお店で焼きそばセットを頼みました。味はザ遊園地の焼きそばという感じでした。
ご飯を食べたら再びロッキーコースターに乗りました。この時の待ち時間は40分。待ち時間が辛かったです。
そして、その後、でんでんむしの待ち時間が60分と変わってなかったが、一様コースターなので、やむおえず並ぶことに。
でんでんむし
RCDBではローラーコースターとして認定されてないですが、アップダウンなどがあるので、これはコースターでしょう。しかし、アップダウンはあるものの、基本的には平らなコースを走る乗り物です。ライドに乗ってる間はモートピアの説明や様々なお話などが聞けます。
可愛らしいライドです
ファミリー向けのよくあるタイプのアトラクションか〜と思ってたら
ちゃんとアップダウンがある!!コースターやないかい〜とびっくりします
ちゃんと高低差もあるよ〜
まとめ
子供向けの可愛いコースターです。これをコースターとして捉えたら面白くないですが、純粋にモノレールだと思えばすごい楽しいアトラクションです。今度いつか空いてる時にまた乗りたいと思います。
でんでんむしの後は再びGP RACERSに乗りました。なんとこの時の待ち時間は80分!!!ぼっちだったので、待ち時間が超絶辛かったです。
そして、閉園間際に最後のアトラクション、ドリームRに乗りました。
ドリームR
おおまかに言えばゴーカートです。しかし普通のゴーカートとは少し違い、タイム計測があったり、ブースト機能があったりします。全長480mのコースを一気に走行するのは気持ちよかったです。こちらも空いてたらリピートしたかったんですが、この日は混んでたので、1度しか乗れませんでした。
このアトラクションはプートのモビパークというカート系のアトラクションがあるエリアにあります。
ライドがかっこいい!
他のアトラクションと絡み合ったコースです
乗り終わったら自分のタイムが出ます
園内には去年の11月に営業終了したフライングシップのホームがまだ残されてました。このホームは結構大きいので、他のアトラクションに再利用できそうです。
このホームを利用して、大人向けのルーピングコースターを作るのははどうでしょうか??
僕は乗ってないけど、鈴鹿で人気だった(人気であろう)アトラクションを3つ紹介します
ルンルンバルーン
気球に乗って空の旅をするアトラクションです。花やしきにあるスカイシップなどに似てます。
菜園迷路ボタジェンヌ
2021年春にオープンしたばかりの新アトラクションです。
日本って立体迷路多くないかという記事でも言いましたが、最近爆発的な勢いで立体迷路が増え続けます。
この迷路は横に滑り台がついてるのが特徴です。
サーキットホイール
強風で運休する観覧車です。(笑笑)
泉陽興業の高さ50mの中規模観覧車です。オープンは1991年と比較的新しめです。昔はジュピターという名前でしたが、現在はコカコーラをスポンサーにして、サーキットホイールという名前に変わりました。
まとめ
今回取り上げたアトラクションは全アトラクションの一部です。他にもたくさんのアトラクションがあります。モートピアはスリルライドこそは欠けるものの、ファミリー向けやキッズ向けのアトラクションの充実度は日本屈指です。また、園内は綺麗に整備されていて、アトラクションの入れ替えやリニューアルも毎年のようにある遊園地です。
最近5年間の歴史
2017年 ぶんぶんばち導入
2018年 DUEL GP導入
2019年 モトファイター、アクロバイク導入、キッズバイク、ピンキーバイクリニューアル
2020年 GP RACERS、KART ATTAKER導入
2021年 菜園迷路ボタジェンヌ導入
見ての通り毎年のように新アトラクションを導入してます。2017年、2019年、2021年はファミリー向け、2018年と2020年は少しスリリングなライドを導入してます。統計的にいくと、来年、2022年はスリルライドを導入すると思います。ま〜こればっかりは今年の秋から冬ごろになんないとわからないことなので、それまでゆっくり待ちましょう!
さて、先ほどファミリー向けやキッズ向けが充実してると言いましたが、逆を言えばスリルライドはやや少なめです。また、絶叫マシンと呼べるものは1つもないです。現在はファミリー向けのアトラクションの印象が強い鈴鹿サーキットですが、実は昔はマッドコブラという見た目が超独特なランチ型コースターがありました。鈴鹿のものは現在中国で活躍してます。また、同型のものが、いくつかアメリカにも存在するので、是非一度乗ってみたいと思います。さらに、SLCのマッドコブラやスペースショットなどもありましたが、どれも撤去済みです。なので、現在は絶叫マシンは存在しません。しかし、絶叫マシンとまでは行かないものの、適度なスリルが楽しめるアトラクションはいくつかあります。
1 GP RACERS
2 ロッキーコースター
3 パラセイラー??
パラセイラーはスリルライドかどうかは微妙ですが、爽快感が味わえて、楽しいということでリストに入れておきました。
2020年まではフライングシップというアトラクションもあったんですが、老朽化のため、撤去済みです。フライングシップも一様少しスリルが味わえるライドだったみたいです。
このブログをみてわかったと思いますが、ファミリーには完璧の遊園地、絶叫好きや学生には少々物足りない遊園地です。
帰り際にギフトショップで、食べ物部門で人気ナンバーワンのタイヤカスさきいかをお土産に買いました。味はう〜んイマイチ...
見た目のインパクトは良いです。
この日は夜行バスで東京まで帰る予定でしたが、バスが出発する白子駅で2時間ほど時間が余ってしまいました。
なので、近くにあった吉野家で牛焼肉定食を食べました。すごい美味しかったです。
JAMJAMライナーでバスタ新宿へ!!
ちなみに行き帰りも2時間ほどしかバスの中では寝れませんでした。
今回の旅のまとめ
今回は三重県にある遊園地を3カ所回れました。今回はオフ会が中止、ナガシマにいく日が雨予報、春休みなので、激混みの予想などがあり、出発前からテンションが下がってしまいましたが、パルケではピレネーという今までに乗ったことのないようなインバーデットコースターに出会い、ナガシマでは日本一美しいジェットコースターである白鯨に出会い、約3年半ぶりに嵐やスチールドラゴンなどに乗れて最終日はこの旅をしてよかったと思いました。
三重県ありがとう!!!!
最高の3日間をありがとう!!