車ときどき出来の悪い犬 -3ページ目

S耐久&WTCC

昨日は、誘われていたこれ↓


車ときどき出来の悪い犬
見に行って来ました!鈴鹿にレース見に行くのは、何年か前のスーパーGT以来久しぶりです。当日は雨かもしれなかったので、合羽・半袖ダウン・長袖・Gパンで行きましたが、なんせ快晴!


車ときどき出来の悪い犬
暑過ぎて、汗だくになりました。半袖は下に着ていなかったので、仕方なく長袖で・・・


車ときどき出来の悪い犬
S耐久のスタートは、S字で観戦。しかし人のい少ない事。モータースポーツって、ホント下火ですねぇ。。

走っている車は、BMWのZ4・インプ・Z34・NSX・DC5・FD2・ランエボ・vitz・FIT・タイプRユーロ・FDなどなど。
車ときどき出来の悪い犬
ずっとS字にいても仕方ないので、みんなと別れ一人で各コーナー検証へ。この逆バンク~ダンロップへのアプローチ、前回は毎週バラバラなライン取りでよく分からなかった所です。


車ときどき出来の悪い犬
逆バンクのクリッピングは、ポイントでなくゾーンとして走るほうが良さそげな印象でした。


車ときどき出来の悪い犬
ダンロップ~デグナー1個目に向かって。ここの全開が、結構恐かった。逆バンク立ち上がりからのスピードの乗せ加減で、デグナー手前でパスとか出来るポイントのようでした。

で、その時突然目の前でvitzがダンロップで横転。あれまぁ・・・

そのままデグナー1個目に行こうと思ったら、歩いては行けないのね。91年の鈴鹿フレッシュマンに全戦見に来ていた頃、確か行けたような記憶が・・・まぁ、その当時はあぜ道で蛇とかいそうでしたが・・各所、きれいになっておりました。仕方なく、最終から行ってみる事に。


車ときどき出来の悪い犬
最終の立ち上がり、各社シフトアップしていく所。シーケンシャル&点火カットついているマシンのアップする時の音、個人的に1番好きな音です。しかし超大昔、シケインが無かった時分の最終ってどんなけ恐かったんだろう・・・ニュルとかには250km/h級のコーナーがいくつも(!?)あるみたいやけど、日本はそういうリスクの高いコーナーがないねぇ。大昔の富士のバンクとかも無くなったし。


車ときどき出来の悪い犬
シケイン突っ込み。前回はブレーキングポイントが分からなかったので、その確認に。どうも100看板と150看板の間のようだが、谷口選手とか速過ぎて全く参考にならず。FITとかvitz、贅沢言ってDC5までが参考なのか。まぁ、あくまでも参考程度に。


車ときどき出来の悪い犬
根性ためしの130R立ち上がり。DC5が終了2~3周前にケツが出ておつりでクラッシュ。ここは、昔に見に来ていた時から、何度もクラッシュシーンを目撃した所です。イン巻きやアウトへの突っ込み、大概が大クラッシュです。


車ときどき出来の悪い犬
そうこうしている内に、知らん間にレース終了。1位は谷口選手のZ4でした。速過ぎです。

そして、インテ即撤去。かなりのダメージのようです。レッカーがピットに着く頃には、スポンジの数だけ分の伝票が届いているとの噂です。だいたい、¥30万とかとの噂が・・今回行ったメンバーにはSMSCの会員もおられたのですが、もっと高いとも聞きました。ガードレールが、かなりの値段との事。1コーナー手前の3段とか、高そうですねぇ~

で、次のメインイベントのWTCCの前にうろうろ・・・・

カメラ持っていないカメラ小僧の動きです(笑)


車ときどき出来の悪い犬
山科のインター手前のショップが出展されておりました。そう言えば、ジャンルはこっち系ですもんね。


車ときどき出来の悪い犬
ツボを抑えたチューニングで、各所お金がかかっておりました。


車ときどき出来の悪い犬
アドバンのブース。


車ときどき出来の悪い犬
M3、伝統のツーリングカーですよね(^-^)

で、一応V1チケットもあったので一人で座ってみましたが、全くしっくり来ず最終コーナー側へ移動。


車ときどき出来の悪い犬

車ときどき出来の悪い犬
始まる前に国家斉唱。君が代で、観客の皆様起立です。

いよいよ始まりましたWTCC!!


車ときどき出来の悪い犬
様々な国旗に聞きなれない排気音・吸気音・ギヤーの音!シボレーやBMW、ボルボにセアトなどなど、実際に見た事もないレーシングカーが走っています!GAORA生中継、すごいです!

で、第一レース始まった瞬間からいきなり1コーナーで大クラッシュ!コース幅以上に並ぶわ当りまくりやわで、2コーナーからS字ぐらいまでダートとか走るマシンとかいて、砂煙上がりまくりでした!これがツーリングカーの世界レベル!すごいです!全く引く気の無いドライバー達、熱すぎます!


車ときどき出来の悪い犬
第二レースも白熱した戦いが繰り広げられ、第一レースでクラッシュしたボルボも復活してかなり熱い走りを見せておりました!

しかしこのレース、ゼブラまたぐのと違ってショートカットする奴が多いし、クリッピングにタイヤ置いてあるんですねぇ叫び恐ろしや~

ここでyoutube載せようと思ったら、fireって使えんようになってるのねガーン

そのクラッシュのシーン、次の投稿で載せます!!


ちょいお待ちを・・・

やっとこさ!

この前に苦労した空気圧、タイヤゲージ買ってしまいました!スナップオン!



車ときどき出来の悪い犬

使いやすいかどうかは分りませんが、名前で決めてしまいました!


11月に岡山国際に行く事にしたので、とりあえずためしてみます。


明日は、鈴鹿でS耐久。楽しんで来ます!

セントラルサーキット初走行

昨日は、兵庫県の多可町にあるセントラルサーキットの走行会に参加して来ました。前日の雨模様から心配していましたが、当日は快晴!すがすがしい天候です。

京都から縦貫道の千代川まで高速を使い、後はデカンショ街道~篠山~県道77~山南町を経て多可町へ。距離にして95km・2時間弱でした。鈴鹿よりちょい近いかな。まぁ、下道でこの時間はいい感じです。


すぐ近くのローソンに、それらしき車達がたむろっていました。同日にドッグファイト主催のレースがあるので、その参加者たちと思いましたが、まぁ、環状系がいっぱいいました。有名どころもおられました。で、到着。

先日の国際サーキットの鈴鹿に比べると、やはりローカルな感じは否めません。


車ときどき出来の悪い犬
到着時、コース上は所々濡れている所もありましたが、僕たちの走る走行会は11時からなので先に走る方たちのお陰でちょうどドライに。

走行前の準備をします。昨夜に全て準備をしていましたので、荷物と車をトラックから降ろすだけですが、一つだけ心配な事がありました。まぁ、いいやといつも思っていた空気圧。どこに行ってもみんな冷間&温間の空気圧をかなり測っている光景を目にします。ドリフト時代、空気圧なんて測った事ありませんでした。でも、グリップは違うと思い、昨夜に測りたかったのですが、ゲージ無い為に「まぁ、入ってるやろ」とそのままにしました。でもやはり気になったので、今回連れて行ってもらった方に事情を話しゲージを借りました。その方いわく「入ってないの分かったら怖いし、測らんかったらいいやん」との事。確かにその通りです。でもやはり借りる事に。その方「チャレンジャーやなぁ(笑)」で、測定値・・・

左前が1.4kg・残り全て1.3kg・・・・多分、少ない・・・いや、マジあかんでこれ・・・サーキット内のスタンドで借りようと思いましたが、出走まで時間がありません。仕方ないので、測らんかった事にしようとか、温間時にはだいぶ増えているやろうと言い聞かせてPITに並びました。

まず完熟走行で2周。


全体的なイメージは、長い直線が2本+峠っぽい感じのレイアウト。1コーナーの見た目が、セーフティゾーンとかの雰囲気も含め恐そうな感じですが。鈴鹿は、伊勢湾に飛び込むようなきれいな感じ。セーフティゾーンも広いしね。全体的に山を切り開いて作られたサーキットなので、パーッと開けた感のある鈴鹿よりは閉塞感があります。完熟も終わり、いざコースイン!1周2.8kmなので、コースはすぐに覚えられますが、結構難しい&路面が悪いです。先日にネットで見ていた攻略法を思い出し頑張るのですが、思ったように走れません。。

1コーナーの突っ込みが、結構なスピードからのブレーキング&結構なRなので恐いです。そこから高速コーナーを経て裏の直線。ここの次のコーナーの突っ込みが、セーフティーゾーンの狭さも相まってビビり入ります。そこから峠っぽいエリアへ。アクセルのオンオフタイミングがイマイチつかめず、きっちりインに着けません・・・

立体交差手前の下り左なんか、逆バンク気味で膨れる膨れる。立体交差の右は、僕的には気持ちいい感じでした。立ち上がりがアウトにはらみそうでしたが・・・

そのまま最終を経てホームストレートへロケット

何とかかんとか1回目の走行は無事終了。。


車ときどき出来の悪い犬
で、恐怖の空気圧・・・平均、1.5kgでした・・・まだまだ少ない・・次からちゃんとやりますグー

そのまま昼食をとり、午後の2回目の走行。こちらも無事に終了。ただ、昼に食べた弁当が上がって来て大変苦しかったですが(汗)

全て終了し、肝心のタイムですが・・・

初走行で、1分33秒3でした。まだまだこれからですグー

しかし便所に貼ってあったコースレコード表、1分25秒ぐらいで走るEF-9やEG-6って一体どんな車やねんっ叫び

そういえば、何台か見かけた鬼のようなFフェンダーついた車(マッチョボディーとか言うらしい・・・)、あんな車が叩き出すのでしょうかねぇ。。

またまた課題が増えました。まず、空気圧を気にするのが第一ですが(汗)

とりあえず頑張ります。チョキ


帰り道で、名産の丹波の黒豆を買いました(^-^)


車ときどき出来の悪い犬
試食させていただきましたが、今まで食べた事のある黒豆の中では1番かも!!

帰って楽しませてもらいました(^-^)

充実した日曜日でした。


来月、岡山国際に誘われているんですが、どうしようかな~にひひ






雨 雨 雨・・・

明日は、セントラルサーキットの走行会。なのに、雨が止みません・レインタイヤありません・・・


明日はどうなるのか・・・・


南無・・・叫び



鈴鹿サーキット初走行

遅くなりましたが・・・

9月25日の鈴鹿サーキットフルコース走行会。

当日の朝、新名神を走っていると突然の大雨・・・タイヤDRY用しかないのに・・・

雨の鈴鹿


車ときどき出来の悪い犬
しかも、東の1コーナー舗装変えたてとか・・・スケートリンクのようとか誰か言ってました。

まぁ、雨は運良くすぐに止んで温度も上がり、コースもすぐに乾いたのですが。


しかし鈴鹿サーキット、観客では何十回と来てますが、走る側で見るの初めてで偉大なサーキットです。

まもなくF1も開催なので、PIT裏では建物とかを急ピッチで作っておられます。今まで行った事のあるサーキットの中では、1番です(当たり前ですが・・)。名阪とも違うし(もっと当たり前)、鈴鹿TWINとも比較にならない、ある意味ショックを受けました。

で、PITもF1と同じ場所(当たり前)「えっ!いいんですか!?」どちらかと言うと、ホテルの絨毯で靴を脱ぐみたいなノリ。一緒に行った仲間たち。


車ときどき出来の悪い犬

車ときどき出来の悪い犬

走行前の準備をし、談笑をして緊張を紛わせます。僕は初走行なので・・・

僕たちはBグループ(BINBO)ですが、Aグループ(ええ車)には・・・


車ときどき出来の悪い犬
ムルシエラゴ・550マラネロ・996ゲンバラアバランチェ・360チャレスト等々、お高い車が山盛りおられました。

PITの雰囲気も違い、地べたに座ってる僕たちと違いテーブルとかセットされていてカフェのような感じでした。

で、走行前の1ショット。


車ときどき出来の悪い犬
結構緊張しております。


車ときどき出来の悪い犬
一応5速全開。まず、初めて走って思った事。各コーナーのスピードの次元が違います。1コーナーとか、どこでブレーキングとか全く感覚が分りません。後、ダンロップ立ち上がりからデグナー1個目の突っ込み、ここがまず怖い。スピード的に、タイミングが読めない感じです。その次は、松ちゃんを全開で2→3→4→5速とアップしながらの緊張感、シビックごときでも相当なもんでした。もっと速いマシンだと、どんなんなんでしょうねぇ。。

で、次はスプーンの1発目、松ちゃんからのGが残っているせいか、ケツが出ます。ヤバイヤバイ・・・

そこからバックストレート。5速全開から、一番の難所130Rへ。最速級の人達、EK-9だと5速全開で曲がるとか・・・いやいや、こりゃマジで怖い。しっかりブレーキ踏みました。そこからシケインの突っ込みとかは、まだ考える余裕っぽいのがあった気がしました(130R減速しすぎやしやね)。

んで、タイムのほうはベスト2分38秒でした・・・orz

って言うか、脳天どつかれたくらい鈴鹿サーキットという所の偉大さにやられました。こんな素晴らしく面白い所だったのをもっと早く知っていれば・・・20代の時に憧れていたシビックフレッシュマン、ドリフトにうつつを抜かさず行動に移せば良かった・・・正直そう思いました。まぁ、ドリフトで鍛えたから今があるのは分ってはいるのですが、その10年という時間に悔しさのようなものを感じました。40才目前からのモータースポーツ、そんな事が出来るのだろうか!?などという考えもよぎりました。

今後の車ライフスタイル、大きく影響が出るのかもしれません。



車ときどき出来の悪い犬
で、噂のV12のむせ返るような雄たけび。タイムはともかく、PITロードと最終コーナー~1コーナーまでの目立ち度は、抜群でした!コーナーは、ガヤルドの方が速いらしいねぇ。ムルシエラゴは、フェンダーにドアのヒンジがあり、それが邪魔して太いタイヤが前にはけないとか何とか・・



車ときどき出来の悪い犬
この日は仲間内では大きなトラブルも無く、無事終了いたしました。何か考える事が多かった、そんな1日だった気がします。

で、16日はセントラルの走行会に行って来ます!!

はまりまくりですなぁにひひにひひ