本当にもういい加減にしてくれや。
「なきなき」言うてた矢先に、ついに来ました
「なゆ」
日本の気候もこんな感じになってしまったのか。。。
元々こんな流れもあったのだろうか。。。
何が辛いって寝る際の服装をどうしていいのかってこと。
眠りに就くまで暑さに耐えながらいるべきか
目が覚める頃、極寒の部屋にて布団にうずくまるのか。
。。。とはいえこんな日は今年はもう来ないだろうが。
そんな2024年に「秋」の気候は姿を見せることなく
背中を向け去りそうである。
外へ繰り出すことが億劫になる季節がやってきた。
少しでも寒さに耐えうる身体作りをせねば。。。。
ということで少し前からスクワットを開始しております。
皆様も風邪などひきませぬように、極力鼻呼吸で頑張りましょう。
さて、ここ数日「TVがSNSに敗北」みたいな話題が
とある選挙をきっかけに騒がれている。
双方、相対するものに半ば批判の声を上げ
自身の正義を語っている。
TVにせよSNS(インターネット)にせよ、ウソもホントも言いたい放題で
TVで言ってるから絶対とか、ネットで溢れるものは隠された真実だとか
新聞、雑誌も含めて、とにかく何かに100%寄りかからないと
自ずからの答えを導き出せないような。
白か黒かじゃないと判断出来ない人が多くいるのかもしれない。
そうするのであれば白も黒も100%精査して、その色を判断すべきで
ましてや批判なんてしようもんなら絶対不可欠なものだ。
つまり、どんな事象も白や黒にはなれないわけで
本当の部分は当事者にしかわかり得ないのだ。
それを外野がどれだけつついたって、出てくるものは本当か嘘かもわからない
灰色のものだということ。
外野でいる私たちは灰色のなかのコントラストで右往左往するしかないのだ。
そのなかで自分なりの思いを持つこと。
自分なりの思い。つまり灰色のなかでも傾くのに必要な要素は「経験」。
黒くもなく白くもない思いは誰に強いることはできない。
黒ではないから白を否定することもないし、逆も然りである。
半端な情報量と先入観で物事を判断するのは好ましくない。
そういう意味では私は全くもって「冷たい男」なのかもしれない。
今は「情報」という素材がどこからともなく溢れ出てくる時代ですから
単純に1つの方向からそれを仕入れることはせずに
色んな方向から仕入れて、灰色の判断が出来ればいいと個人的には思います。
どうしても白黒つけたい場合は、200%の情報材料を手に入れなければならないが
さすがにそこまでのエネルギーは今のところ持ち合わせていない。
そこまでして自分が「答え」になりたいとも思わない。
素知らぬ顔で自分の生活を優先していくのだろう。
どうでもいいガヤは放っておいて、私は私で勝手に調べたりしますから。
ぐらいの感じでいれたら良いね。
本当に急に冬空になったので
血圧高めの方はくれぐれもご注意を。
--------------------------------------------
●YouTube
新曲「chiquita」公開中
下記タイトルリンクから視聴可能↓↓
●ヒサ絵サポート
※詳細はヒサ絵さんのブログをご参照ください。
11/22(金) 愛知 名古屋
11/23(土) 大阪 堺
11/24(日) 兵庫 神戸
11/30(土) 大阪 心斎橋
12/8(日) 三重 東員
12/14(土) 群馬 前橋
3/30(日) 奈良 天理