ここ最近、すっかり茶丸さまにご相談することも減り

人生相談室の扉もほこりをかぶっていますが

ご本人は変わらず健やか朗らかに毎日過ごされております。

 

ブログも久しぶりすぎて、手がこわばっているのを感じながら

書いています。

 

茶丸さまの言葉でなくても、日々こころに響く言葉を目にすると

ノートや手帳に記すことをしているのですが

 

こうしてブログに残すのもいいかな~と

ふと思いつきました。

 

数日前、送られてきた菓子箱の中にはいっていた紙。

 

そこに書かれていたことばを今日は記します。

 

 

「幸福であることは、他人に対する義務であり

  幸福な心を持つ人は、他人をも幸福にする」

 

これは、フランスの哲学者アランが残した言葉の一説だそう。

 

類は友を呼ぶ

 

波動はひろがる

 

自分が輝けば周りも輝く

 

色んなことばが頭をよぎりました。

 

幸福は伝染していくものなんですね。

 

まずは自分から~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

母の日から一週間が経ち

お花もだいぶ枯れてきてきてしまったので

 

 

『もうしわけないんだけど、お花元気なくなってきたから

処分させてもらってもいいかな?』

 

そんな話を茶丸さんにしたら、

 

 

『うん。いいと思う。

気持ちを伝えられたけでじゅうぶんだから』

 

笑顔でこたえてくれました。

 

 

そのあたたかい言葉に

朝からジーンとさせられた私です。

 

 

 

 

先日、自由学習で茶丸さんが描いたもの。

 

 

 

今回は茶丸さまの丁寧さを物語るお話を二つ。

 

まず、一つ目。

 

先日、庭の掃除をしていた際

ゴミ袋がたりなくなったので

家の中にいた茶丸さんにとってもらうよう

お願いした時のこと。

 

渡してくれるとき、

使いやすいように

ゴミ袋を開いて渡してくれたのです。

 

お願いした時、茶丸さんはゲーム中でした。

 

 

取り込み中のとき

なにか話かけられたら

私だったらそんな風にできるだろうか?

 

自分の立ち振る舞いを考えさせられました。

 

 

 

そして、もう一つ。

 

今日はノーメディアデーということで
茶丸さんは学校から帰宅後、
テレビもゲームもせずに頑張って過ごしておられました。

 

何かお手伝いをしよう!
 

咄嗟におもいついたようで
取り込んだ洗濯物を率先してたたんでくれたのです。

 

仕上がりをみてビックリ!!

 

とてもきれいに畳んでくれてあるじゃないですか~

 

しかも、わたしがするよりも綺麗に…

 

そのきれいに畳まれた洗濯物からは

大きな愛情を感じとりました。

 

同じことをするにも

 

イヤイヤするのか?

想いを込めてするのか?

 

相手に伝わるものです。