厚生労働省は、5年に1度、将来の人口推計に関する原案を作成する。これによると1億人を割り込むのは2053年前後とし、前回の推計と比べて5年ほど遅くなった。人口減少の速度は鈍化すると見ているようだ。
同じく(厚生労働省の)国立社会保障・人口問題研究所が公表した50年後の日本の人口推計では、近年、30代から40代の結婚や出産に上向き傾向が見られるとして、合計特殊出生率(女性の生涯出産数)も前回の推計(1.35)を訂正し、1.44程度まで上昇すると予測している。
この結果、日本の総人口は、2060年に8674万人まで減るとした前回の推計から、2065年には8800万人の見通しと上方修正された。
本当だろうか。計算上は正しいとはいえ実態から乖離しているのではないか。高齢化率の高い人口構成を考慮した試算とは思えないのだ。30代から40代の上向き傾向も同じで、第2次ベビーブーム世代の駆け込みであり、あくまで人口構成の歪みが生んだ一過性に過ぎない。
平成29年9月15日現在、我が国の高齢者(65才以上)人口は一昨年より53万人増の3514万人で、いずれ4000万人を超える。最多層である団塊世代は各年代毎に約250万人が存在する。だが、これらは不老不死ではない。如何に医学が進歩したところで50年後にはまずいまい。
もし、50年後の平均寿命を90才とするなら、現在の40代は50年以内には90才を超える。現在、40才から64才の人口は約4107万人だ。すると、65才以上の3461万人に、この4107万人を加えると7568万人となる。即ち、50年後には、この7568万人の大半はいないものとして計算しなければ整合しない。
日本の総人口は、1億2520万9603人(住民基本台帳に基づく2018年1月1日現在)である。ならば50年後の人口は、125.209-75.680=49.529千人に、その後の出生数を加算して成り立つ。だが、これは50年後に今現在0才から39才まで全員の存命が前提であり、実際は75%が上限であろう。すると、49.529×0.75=37.147千人となり、これに新たな出生数を加えた数字が50年後の人口となる。
昨年の出生数は、94万6060人(出生率1.43)と、2年前に100万人を割って以降も急減である。1.44で推移したにせよ1世代(約30年)後には70万人近くまで下がってしまう。50年後なら50万人がやっとだ。平均しても60万人に届かない。50年間の合算でも3000万人に満たず、上記の3714万人を足しても6700万人にしかならない。
これで、どうして8800万人になるのか。合計特殊出生率の回復傾向も年齢構成の歪みから生じた一過性であり信頼に値しない。このままジリ貧なら確実に半減してしまう。半減なら6300万人であり、出生率の低さは絶滅を意味する。残された時間は僅しかない。政府省庁は、本当に、この国の未来を案じているのだろうか。
◇◇◇◇◇◇◇
《《余談、台風は地震を招く》》
(5日記事、訂正)
記録的な暑さが続く。日本だけではない。アジア各国のみならず、欧米でも40℃、いや50℃超えまでが続出している。極寒や猛暑には反動が付きもの。果たして、この酷暑はいつになったら収まるのだろうか。
(台風13号の予想進路)
日本列島の南海上には大型で強い台風13号があって関東地方に近付いている。速度は遅いものの、前回(台風12号)ような迷走もなく、明日から明後日にかけて接近または上陸の後、北太平洋に抜けそうだ。何れにせよこの先の天候を大きく左右する。しかも気象だけではない。地象をも左右するかも知れない。
右に旋回するなら、過去にも良く似たコースを辿った台風があった。1993年の台風11号のことだ。
(1993年、台風11号のコース)
《この年(台風)を境に大地震が急増する》
1993年、釧路沖地震、M7.6
1993年、北海道南西沖地震、M7.8
1993年、東海道南方沖、M6.9
1994年、日本海北部、M7.3
1994年、北海道東方沖地震、M8.3
1994年、三陸はるか沖地震、M7.8
1995年、岩手県沖、M6.9
1995年、阪神淡路大震災、M7.2
このように被害地震が相次いだ年代でもある。念のため・・。
因みに、今日(7日)は久しぶりの低温。朝から20℃を下回って寒いような天候だ。1993年の関東地方は、猛暑のち低温の記録的冷夏だった。当時とは異なるものの“荒天”の夏だけは似通ってきている。台風も次々と接近しそうだ。この先は、どういった展開になるのだろうか。
同じく(厚生労働省の)国立社会保障・人口問題研究所が公表した50年後の日本の人口推計では、近年、30代から40代の結婚や出産に上向き傾向が見られるとして、合計特殊出生率(女性の生涯出産数)も前回の推計(1.35)を訂正し、1.44程度まで上昇すると予測している。
この結果、日本の総人口は、2060年に8674万人まで減るとした前回の推計から、2065年には8800万人の見通しと上方修正された。
本当だろうか。計算上は正しいとはいえ実態から乖離しているのではないか。高齢化率の高い人口構成を考慮した試算とは思えないのだ。30代から40代の上向き傾向も同じで、第2次ベビーブーム世代の駆け込みであり、あくまで人口構成の歪みが生んだ一過性に過ぎない。
平成29年9月15日現在、我が国の高齢者(65才以上)人口は一昨年より53万人増の3514万人で、いずれ4000万人を超える。最多層である団塊世代は各年代毎に約250万人が存在する。だが、これらは不老不死ではない。如何に医学が進歩したところで50年後にはまずいまい。
もし、50年後の平均寿命を90才とするなら、現在の40代は50年以内には90才を超える。現在、40才から64才の人口は約4107万人だ。すると、65才以上の3461万人に、この4107万人を加えると7568万人となる。即ち、50年後には、この7568万人の大半はいないものとして計算しなければ整合しない。
日本の総人口は、1億2520万9603人(住民基本台帳に基づく2018年1月1日現在)である。ならば50年後の人口は、125.209-75.680=49.529千人に、その後の出生数を加算して成り立つ。だが、これは50年後に今現在0才から39才まで全員の存命が前提であり、実際は75%が上限であろう。すると、49.529×0.75=37.147千人となり、これに新たな出生数を加えた数字が50年後の人口となる。
昨年の出生数は、94万6060人(出生率1.43)と、2年前に100万人を割って以降も急減である。1.44で推移したにせよ1世代(約30年)後には70万人近くまで下がってしまう。50年後なら50万人がやっとだ。平均しても60万人に届かない。50年間の合算でも3000万人に満たず、上記の3714万人を足しても6700万人にしかならない。
これで、どうして8800万人になるのか。合計特殊出生率の回復傾向も年齢構成の歪みから生じた一過性であり信頼に値しない。このままジリ貧なら確実に半減してしまう。半減なら6300万人であり、出生率の低さは絶滅を意味する。残された時間は僅しかない。政府省庁は、本当に、この国の未来を案じているのだろうか。
◇◇◇◇◇◇◇
《《余談、台風は地震を招く》》
(5日記事、訂正)
記録的な暑さが続く。日本だけではない。アジア各国のみならず、欧米でも40℃、いや50℃超えまでが続出している。極寒や猛暑には反動が付きもの。果たして、この酷暑はいつになったら収まるのだろうか。
(台風13号の予想進路)
日本列島の南海上には大型で強い台風13号があって関東地方に近付いている。速度は遅いものの、前回(台風12号)ような迷走もなく、明日から明後日にかけて接近または上陸の後、北太平洋に抜けそうだ。何れにせよこの先の天候を大きく左右する。しかも気象だけではない。地象をも左右するかも知れない。
右に旋回するなら、過去にも良く似たコースを辿った台風があった。1993年の台風11号のことだ。
(1993年、台風11号のコース)
《この年(台風)を境に大地震が急増する》
1993年、釧路沖地震、M7.6
1993年、北海道南西沖地震、M7.8
1993年、東海道南方沖、M6.9
1994年、日本海北部、M7.3
1994年、北海道東方沖地震、M8.3
1994年、三陸はるか沖地震、M7.8
1995年、岩手県沖、M6.9
1995年、阪神淡路大震災、M7.2
このように被害地震が相次いだ年代でもある。念のため・・。
因みに、今日(7日)は久しぶりの低温。朝から20℃を下回って寒いような天候だ。1993年の関東地方は、猛暑のち低温の記録的冷夏だった。当時とは異なるものの“荒天”の夏だけは似通ってきている。台風も次々と接近しそうだ。この先は、どういった展開になるのだろうか。