2年前の今日(2016年2月27日)、日本経済新聞のコラム(春秋)には、このような記事が書かれていた。

「夏なのに、コートを着た女性を乗せ目的地に着いたが、後ろ座席には誰もいなかった」

 これは、東北学院大学の学生が震災後に一年をかけ、宮城県石巻市のタクシー運転手200人に聞き取りしてまとめた論文が話題になっている。こうした幽霊体験者が7人もいたという。
(以上、原文通り)

 講談や都市伝説の定番でもある青山墓地までの怪談話ではない。実話なのだ。しかも7人が同じ体験をしている。悲惨な震災から間がないとはいえ幻覚や妄想で片付けられるだろうか。

 日本の社会が本格的な人口減少に入った。5年に1度の国勢調査をみても、2015年10月1日現在、我が国の総人口は1億2711万47人と、2010年より約94万7千人も減っている。これは1920年の調査開始以降では初めてのことで、天災や飢饉、疫病、それに戦乱といった不可抗力を除けば有史以来の出来事であろう。

 突発的な事態ならいずれ終息するが出生率低下ほど根の深いものはない。長期に渡るほど修復作業は困難を極める。このままでは予測を大幅に短縮して来世紀初頭にも日本民族は絶滅の危機に直面するかも知れない。

 理由としては、先ず(1)目標値の低さだ。政府は合計特殊出生率1.80で人口1億人の維持を掲げるが、これでは絶対に止まらない。出生率1.80は縮小均衡以外の何ものでもない。瞬く間に8千万人を割り込んでしまう。それも通過点であり延々と減り続けることになる。

(注)人口を維持する上での置換水準は2.07とされる。これは世代構成が健全であって初めて成り立つ。人口ピラミッドが逆三角形である以上、例え2.07に回復したにせよ、適正な形状に戻るまでは減り続ける。1億人維持の為には2.50以上でなくてはならない。2.07でも1億人割れは必至ということだ。

(2)は国力の衰退にある。川は上流から下流へと向かう。人は豊かさを求める。上流だけを目指して遡上してゆく。移民解禁の是非も今は昔。このままなら10年から20年もすれば、日本の現状に悲観した若者の多くが、この国から脱出を企てるのではなかろうか。

(3)は老化で、これは言うまでもない。高齢者が過半数を超える。若者不在が追い討ちをかける。「人口減少の社会でも経済は成長する」と御託を並べる政治家や評論家も、20年後にはいないから深く考えないのだろう。夢物語の羅列で明るい未来だけを約束している。

 打開策は只ひとつ、外国人労働力の活用だが、これとて時遅しの感は否めない。3月は移動シーズン。引っ越し業者の稼ぎ時にも関わらず、学生アルバイトはおろか、外国人にも嫌われ機能不全に陥っているとか。介護や建設現場だけではない。最早、外国人でも3K作業は見向きもしない。気が付けば、こんな貧しい国には誰も来ない、になりつつあるのだ。

 東京だって例外ではない。日本の首都にも深刻な危機が忍び寄る。確かに一極集中は際立っている。この5年間で約33万人も増えた。各自治体の中でも突出している。たが決して多い数字ではない。全体の縮小で目立つだけなのだ。

 東京の人口は昭和30年代には年平均でも30万人以上増加していた。年率でも5%を上回っている。それが今、年間の増加数は6万人程度であり、増加率は0.5%にも満たない。これは増加ではない。一極“停滞”そのものであろう。

 最近では一極集中を是正すべく様々な案件が浮上している。これとて問題は多い。高齢者の地方移住計画(CCRC)などは最たるもので愚策そのものでしかない。何せ受け入れ側(地方)の期待は人(高齢者)ではない。富裕層の所有する金(資産)なのだ。

 一方、東京はどうだろう。首都だけあって富裕層は多いものの、貧困層も多く、しかも単身者が多数を占める。更には、年収180万円に満たない非正規労働者が全体の4割に達し、近い将来、これらが予備軍として加わる。いずれも受け入れ側からすれば厄介者であり、招かざる客でしかあるまい。

 地方には医療や介護の分野にまだ余裕があり、高齢者の移住で若者の流入も促進されるとあるが、とんでもない話しだ。地方だって介護士は足りない。都会はもっと足りない。わざわざ地方まで出向いて介護職に付く若者がどれだけいるだろうか。移住が増えれば金持ちだけが優遇され地域の高齢者は疎かにされてしまう。

 東京は貧困層だけが取り残されゴーストタウンと化してゆく。貧困層の救済を促す仕組みを構築しなければ東京も地方も共倒れしてしまうだろう。

 そして、廃墟になった東京では・・

 「冬なのに薄着で凍える年寄りを乗せ目的地に着いたが、後ろ座席には誰もいなかった」

 ・・こうした都市伝説がまことしやかに語り継がれるのかも知れない。

◇◇◇◇◇◇

《余談》

  《《再掲載》》

イメージ 1

(20日に撮影の空模様)

 昨日未明、福島沖を震源にM5.7の地震があった。方位は22日掲載の写真とも一致。偶然なのか、そうでないのかは分からない。但し、風、気圧、磁場による生成にせよ、垂直側の応力に起因しないと出現しない。こうした形状では過去にも高い確率でM5超の地震が起きていることから磁場による影響も否定できまい。

 今日午前にも茨城県南部を震源とする地震で関東一帯が揺れた。しばらく静寂だったことからも、この先は少し活発になるのではないか。