伊豆大島近海で有感地震が急速に増え始めた。24日未明からは‥‥
00:58、伊豆大島近海、M3.3、最大震度3
01:02、伊豆半島東方沖、M2.3、最大震度1
02:32、伊豆大島近海、M2.9、最大震度2
02:36、伊豆大島近海、M2.7、最大震度2
02:44、伊豆大島近海、M3.4、最大震度3
06:37、伊豆大島近海、M3.1、最大震度2
06:39、伊豆大島近海、M2.5、最大震度1
07:09、伊豆大島近海、M2.2、最大震度1
07:29、伊豆大島近海、M2.6、最大震度2
11:12、伊豆大島近海、M2.8、最大震度2
11:14、伊豆半島東方沖、M2.3、最大震度1
13:17、伊豆大島近海、M2.3、最大震度2
13:54、伊豆大島近海、M3.8、最大震度3
13:59、伊豆大島近海、M2.5、最大震度1
‥‥‥‥
以下省略
伊豆地方は日本列島屈指の地震多発地帯だ。毎日あっても不思議でない地域である。それが再三の記載通り、この2月以降、数ヵ月に渡って有感地震すらない奇っ怪な状態が続いていた。これぼど長かった伊豆(諸島)地方の静寂は、一体、何を意味するのだろうか。
伊豆諸島は“地震があって当たり前”だから今回も“心配は無用”も一理ある。だが4ヶ月にも及ぶ静寂は尋常ではなく説明できない。この間、九州・熊本を始めとして、北海道の内浦湾でも大きな地震があった。この数日は、満月を挟んで、関東注意でも揺れ続けた。伊豆方面だけが抜け落ちていたのだ。
巨大地震に起因する富士噴火が危惧される中、東日本大震災では、まだその兆候がない。いわば遮断された状況にある。伊豆の始動は、次なる大地震のスイッチのみならず、富士火山の導火線役を果たすのではないか。なにせ伊豆地方一帯は、元より日本列島に衝突した南海の孤島であり、半島となった今でも日本列島を押し続けている。
警戒すべきは伊豆地方だけではない。伊豆半島や諸島の成り立ちからして日本全域が影響下に入る。過去の大地震も伊豆を起点に動き出したケースが多々見られる。南海トラフに及ぶなら今度こそ富士山も無事では済むまい。
先日、久しく八丈島でM5.2の地震があった。すると今度は伊豆大島近海や伊豆半島沖に移行した。このまま群発地震で収まるか、さらに北上するのか、よもやの地域に大地震を誘発するのか、何れにせよ数ヵ月は要警戒かと思う。
因みに関東地方はまだ梅雨が明けない。例年なら猛暑のはずが熱帯夜は一度もなく朝方は寒いようだ。当地(栃木)のみならず東京の杉並や世田谷区でも樹木を食い荒らす害虫が少なく不思議がっている。小動物が夏から秋にかけての異変を先取りしているのだろうか。
00:58、伊豆大島近海、M3.3、最大震度3
01:02、伊豆半島東方沖、M2.3、最大震度1
02:32、伊豆大島近海、M2.9、最大震度2
02:36、伊豆大島近海、M2.7、最大震度2
02:44、伊豆大島近海、M3.4、最大震度3
06:37、伊豆大島近海、M3.1、最大震度2
06:39、伊豆大島近海、M2.5、最大震度1
07:09、伊豆大島近海、M2.2、最大震度1
07:29、伊豆大島近海、M2.6、最大震度2
11:12、伊豆大島近海、M2.8、最大震度2
11:14、伊豆半島東方沖、M2.3、最大震度1
13:17、伊豆大島近海、M2.3、最大震度2
13:54、伊豆大島近海、M3.8、最大震度3
13:59、伊豆大島近海、M2.5、最大震度1
‥‥‥‥
以下省略
伊豆地方は日本列島屈指の地震多発地帯だ。毎日あっても不思議でない地域である。それが再三の記載通り、この2月以降、数ヵ月に渡って有感地震すらない奇っ怪な状態が続いていた。これぼど長かった伊豆(諸島)地方の静寂は、一体、何を意味するのだろうか。
伊豆諸島は“地震があって当たり前”だから今回も“心配は無用”も一理ある。だが4ヶ月にも及ぶ静寂は尋常ではなく説明できない。この間、九州・熊本を始めとして、北海道の内浦湾でも大きな地震があった。この数日は、満月を挟んで、関東注意でも揺れ続けた。伊豆方面だけが抜け落ちていたのだ。
巨大地震に起因する富士噴火が危惧される中、東日本大震災では、まだその兆候がない。いわば遮断された状況にある。伊豆の始動は、次なる大地震のスイッチのみならず、富士火山の導火線役を果たすのではないか。なにせ伊豆地方一帯は、元より日本列島に衝突した南海の孤島であり、半島となった今でも日本列島を押し続けている。
警戒すべきは伊豆地方だけではない。伊豆半島や諸島の成り立ちからして日本全域が影響下に入る。過去の大地震も伊豆を起点に動き出したケースが多々見られる。南海トラフに及ぶなら今度こそ富士山も無事では済むまい。
先日、久しく八丈島でM5.2の地震があった。すると今度は伊豆大島近海や伊豆半島沖に移行した。このまま群発地震で収まるか、さらに北上するのか、よもやの地域に大地震を誘発するのか、何れにせよ数ヵ月は要警戒かと思う。
因みに関東地方はまだ梅雨が明けない。例年なら猛暑のはずが熱帯夜は一度もなく朝方は寒いようだ。当地(栃木)のみならず東京の杉並や世田谷区でも樹木を食い荒らす害虫が少なく不思議がっている。小動物が夏から秋にかけての異変を先取りしているのだろうか。