\45歳からの、自分らしく楽しむ暮らし/

暮らしの小さなアイデア帳

 

フォトスタイリスト・整理収納アドバイザー

貝賀あゆみです。

 

自分らしく、暮らしを楽しむ

アイデアを発信中気づき

 

詳しい自己紹介はコチラ

 

 

今日は母の四十九日で、

納骨はまだ少し先になりますが

お寺に遺骨を預けに行ってきました。

 

 

葬儀のことって

調べてもどれくらい実際にかかったのか

出てくることがなくて、

(お金のことだからタブーとされてるのかな?)

ちょっと勇気を出して

書いてみたいと思います!

 

 

 

母は生前から

「お金かけなくていいからね」と

ずっと言っていました。

 

今は小さく済ませられる

いろんなプランがあって、

料金も明確で分かりやすくて

ありがたいですね。

 

以前から資料請求していた

「小さなお葬式」

「小さな火葬式プラン」を選びました。

174,900円/税込/資料請求割引後)

 

 

 一番シンプルなプランは

86,900円(資料請求割引後)ですが、

これだと自宅安置ができないということで

自宅安置ができ、

自宅から火葬場に向かうことができる

「小さな火葬式」を選択。

 

その間に友人や家族が

最期のお別れに来てくれたので

とても良かったと思います。

 

遺影やその他追加のオプションを入れて

213,400円

火葬代は別途かかるので

107,000円

 

ここまでで合計320,400円

 

当日の飲食代や香典返しなどで

+60,000円

 

お墓は樹木葬で

+430,000円

 

ここまでざっくり80万円!

 

その他に死亡診断書発行 7,700円

エンジェルケア代 22,000円

位牌や小さな仏壇など 50,000円

 

これから納骨の時に+50,000円ほど

かかる予定です😅

 

 

去年にお父さんを亡くされた方と

話したのですが、

親族が集まっていろいろやったので

全部で300万はかかったとか😳

 

 

「人が一人亡くなるだけで

もう本当にお金掛かるよね😓」と

言っていたけど

お葬式をやらずに

火葬だけのわが家でも80万円超え。

 

 

いや〜、本当にいろいろと

勉強になりました。

 

 

本当は四十九日法要で

納骨して供養するのが理想だったのですが、

今回、もう少し先になるので

写経して供養することに。

 

 

こちらの本を参考にしました。

Kindleで読んだのですが、

娘用に紙の本も注文したほど!

👇

 

 

写経するだけでは意味がないそうで、

こちらの写経には郵送で京都のお寺に

納経できるので、おすすめです♪

 

 

 

今回、母の死を通して

50歳近くなっても知らないことばかりで

いろんなことを勉強させてもらいました。

 

 

葬儀のことって

あまり人に聞けないし、

私自身、手探りだったので

どなたかのお役に立てれば幸いです^^

 

 

***

 

仏壇は小さなタイプに。

ウォールナット×メープルのタイプに♪

 

 

おりんかわいいの♡

 

 

 

 

***

 

Instagramでは動画をUPしています♪

 

お片付けのことだけでなく

暮らしにまつわることを動画でUPしています♪

 

 

***

 

Amebaブログforビジネス公式パートナーとして

有料プランをいち早く体験させていただいています気づき

 

 

 

 

\お問合せはお気軽にどうぞ/

 

***