帯(古布)販売 江戸期 金襴 | 呂藝のブログ

呂藝のブログ

呂藝 杉並区荻窪で創業30年!
骨董古布売買、ちりめん細工教室、各種買取。

こんにちは、「杉並区で骨董品古布販売/骨董品古布はぎれ買取 呂芸」ブログ中の人です('ω')ノ

 

今回は金襴地・江戸期・帯(古布)販売のご案内です。

 

現在の和装において帯の位置付けは極めて重要なファクターですが古い時代においては細い紐のようなものを腰に締め衣服の乱れなどを防ぐための実用的用途で用いられていたようです。

 

小袖が定着した室町時代末期から江戸時代初期の帯巾はおよそ10㎝・3寸、二つ折りにして中に紙などを入れ芯にしたものでした。

また江戸時代初期は名護屋帯と呼ばれる、両端に房を付けた丸打ちの紐が遊女達の夏の装いが発端となり流行しました。

 

江戸時代は装飾としての帯が一気に花開く時代でもあります。寛文・元禄と時代が進むと江戸初期より広い巾の帯が締められるようになっていきます。寛文・元禄といえば小袖も豪華絢爛な意匠へと変化していく時代でもあり、この時期こそ和装のターニングポイントと言えます。

 

巾の広い帯を使い始めたのは遊女達でその巾はおよそ18㎝から22㎝・5寸~6寸と言われておりますから今の帯に比べてもまだ欲しかったことがわかります。

しかし当時の遊女は時代のトレンドを作るファッションリーダー的存在でもありました。

 

また役者という、もう一方のファッションリーダーの存在も忘れてはいけません。延宝時代の女形歌舞伎役者、上村吉弥(繭)が舞台で巾の広い帯を使い一気に流行しました。

 

上村吉弥(繭)は京都祇園で花見に行く女性の帯の巾と結び方をヒントにし、帯を広く長くし両端に鉛を入れだらりと垂らした「吉弥結び」で舞台に立ち喝采を浴び、ここから巾の広い帯が世間で認知されたと考えられております。

 

この江戸前期の帯風俗における革命こそ、女性の着物姿の方向を決定づけたと言っても過言ではないでしょう。

 

 

帯巾が現在のようなほぼ均一の巾となったのは明治以降のことで、それまでは着る人の腰の大小や背丈によって帯巾を変えていたと研究報告がされておりますが、私もこの説明は理にかなったものだと思います。

 

着物も身丈や裄を個々人に合わせバランスをとるのに帯だけほぼ一定なことは着物というものが美意識より形式に囚われているからではないでしょうか。

帯は洋服のベルトではなく着物との相乗効果で高め合うW主役なのですから。

 

 

金襴とは綾・繻子などの地に金糸の緯糸で模様を織り出した豪華絢爛」な織物です。

渡りの金襴は桃山時代の茶道において名物裂として茶人や大名に珍重されました。この他にも掛軸の表具や僧侶の袈裟、また日本伝統芸能の能装束でも用いられました。

 

唐花文様でしょうか、飛鳥時代に伝来した花の文様は当時の人々にとっても未知の花で何の花かわからず「唐」という字を当てたとも考えられております。

それ故に唐花文様は他の自然植物をモチーフにしたものとは一線を画すものであり、宝飾の要素が強く意匠化されたものとも言え、今現在でも帯などによく用いられております。

 

 

帯巾も細めですので江戸後期~は時代のある帯ですが金糸の乱れも見られず非常によいコンディションを保っております。

それでいてさらりとしていてゴワつかず、品と格と使い心地を兼ね備えたひと品と言えるでしょう。

今の帯の巾はなんとなく広くて合わないと感じておられる方にもお薦めの逸品です。

 

 

 

現在店頭にて販売させていただいております。

 

お電話、メールでも承ります。もしご興味がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

ホームページはこちら

 

「杉並区で骨董品古布はぎれ販売/骨董品古布はぎれ買取り 呂芸」ではアンティーク着物、古布、古裂、はぎれ、江戸縮緬(江戸ちりめん)や和更紗、インド更紗、唐木綿、藍染、型染、筒描、襤褸(ぼろ、らんる)、錦織、帯地など数多く取り揃えております。

古布、古裂、布揃いは都内随一、店内ストリートビューでご覧いただけますのでご参考くださいませ。

古布とのよいご縁を結ぶお手伝いをさせていただいております。

古布、古裂をお求めの際は是非「杉並区で骨董品古布はぎれ販売/骨董品古布はぎれ買取り 呂芸」にお越しくださいませ。

 

ホームページはこちら

杉並区で骨董品古布はぎれ販売/骨董品古布はぎれ買取り 呂芸

 

 

 

「杉並区で骨董品古布はぎれ販売/骨董品古布はぎれ買取り 呂芸」ではアンティーク着物、古布、古い布、古裂、はぎれ、江戸縮緬(江戸ちりめん)、更紗(インド更紗・ヨーロッパ更紗・和更紗)、唐木綿、藍染木綿、型染、筒描、襤褸(ぼろ、らんる)、金襴・緞子・唐織・錦織・帯地やお着物、櫛(くし)簪(かんざし)帯留めなどの女性用装飾品、茶道具・能装束・能面、袈裟などの法衣、こけし・市松人形・雛人形、雛型本・和本(和装本)、浮世絵・錦絵、民芸品(古銭・切手を含む)など古布関連の骨董品買取りも随時させていただいております。

 

ご売却をお考えの方がいらっしゃいましたら、まずは「杉並区で骨董品古布はぎれ販売/骨董品古布はぎれ買取り 呂芸」にご相談ください。

 

 

・なんだかわからないけど古い布がある

・ボロボロで捨てようかと思ってる布がある

・古布回収に出そうかと思っていた

・着物や布があるけど価値がわからない

・祖母や肉親が集めていた布がたくさんある

・家にある着物や布の生前整理・断捨離

 

などございましたら是非一度お見積りを。

 

 

このたび「杉並区で骨董品古布はぎれ販売/骨董品古布はぎれ買取り 呂芸」、LINEアカウントを設置いたしました。

 

 

 

 

スマホの方はここから登録&査定  骨董品古布買取り 呂芸

 

「呂芸 骨董品古布買取り」

@cmx0017j

line://ti/p/@cmx0017j

 

QRコードより登録もしくはアドレスコピペから登録していただき、お写真をお送りくださいませ。

 

もちろん無料査定です。

拝見したのち折り返しご連絡させていただきます。

古布という特質上、LINEでの査定はあくまで簡易査定になります。何卒ご了承くださいませ。

 

ホームページはこちら

杉並区で骨董品古布はぎれ販売/骨董品古布はぎれ買取り 呂芸

 

 

 

 杉並区内は阿佐ヶ谷、天沼、井草、和泉、今川、梅里、永福、上井草、荻窪、久我山、上高井戸、高円寺北、高円寺南、清水、下井草、下高井戸、松庵、善福寺、高井戸、成田、西荻北、西荻南、成田西、成田東、浜田山、方南、堀ノ内、本天沼、松ノ木、南荻窪、宮前、桃井、和田、などにお住いの方には出張買取りいたします。神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬・栃木といった関東一円、全国出張買取りも承りますのでお気軽にお問合せくださいませ。

 

 

最後に古布細工物教室のご案内です。

古布を使い自分だけのオリジナル人形作り、押し絵、ちりめん細工を楽しんではいかがでしょうか。市松人形の衣裳作りも楽しめます。

 

プロの先生方の懇切丁寧な指導のもと初心者でもしっかり学ぶことができます。気兼ねなくお話しできる雰囲気で、すんなり溶け込むことができるアットホームなお教室です。

 

「杉並区で骨董品古布はぎれ販売/骨董品古布はぎれ買取り 呂芸」のホームページ及びブログに作品と教室のご案内をさせていただいております。

 

ご興味ある方は是非、お気軽にお問い合わせくださいます様お願い致します('ω')ノ

 

ホームページ、教室案内はこちら

古布(縮緬、更沙)販売・細工物教室!

 

 

店舗 骨董品古布はぎれ販売/骨董品古布はぎれ買取り/各種教室/呂芸

電話 0120-410-314  03-3398-2144

住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F

営業時間 11時~17時00分

電話受付時間 9時~20時(営業時間と電話受付時間は異なりますのでお気を付けください)