和の文様⑧ 本の装丁をモチーフに | 呂藝のブログ

呂藝のブログ

呂藝 杉並区荻窪で創業30年!
骨董古布売買、ちりめん細工教室、各種買取。

こんにちは呂藝ブログ中の人です爆笑

 
 
私、ちょっと出版業界に足突っ込んでいたので本の装丁デザイナーさんにお会いしたりしますウインク
すごいですよねー、いかに人の目を引くかデザインされてて照れ
タイトルに合ったフォントをチョイスとかキラキラ
 
 
 
 
そーいった装丁を和服のモチーフにしてることもあるんですゲラゲラ
 
 
 
 
{8B0489C4-7FD2-4644-BF0B-150C89D42C67}
 
 
{5EB21E33-3FBF-42BA-9746-B84028787D41}

 
 
 
 
{F94E75DA-49A6-49F9-9D4D-03AAF8E74F7F}

時代的には戦前の本のよーです目
 
{FAEF51A5-A8A8-4396-B242-F530CD2673E2}
 
しかしなんちゅータイトルなんだw
欧米女見物って18禁
 
激しく読みてーーー!!何書いてあるんだー!?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とか思うと
 
 
 
 
 
{3DA58DE9-79E5-4472-8E74-1735722B05E5}

 
こっこの列はなかなかキテるチョイスキラキラ
 
プロレタリア系にガンジー平和主義、そこに日蓮で、最後はサラリーマンは辛いよ系流れ星
 
大正デモクラシー(適当)
 
 
 
 
 
 
横書きを右から左に読むスタイルは実は単純な理由からで、そもそも日本には縦書きを右から読むスタイルしかなくアセアセ
 
横書きもそのままいっちゃえーとなったからのようですチュー
 
 
 
 
 
サラリーマンという単語があるから戦後なのかなと思ったんですが、サラリーマンという言葉も大正時代から使われていたよーですびっくり
 
普及のきっかけとなったのはサラリーマンスユニオンという労働組合的なものが発足されてからだそーですリキュール
 
 
おーっアセアセ適当にいった大正デモクラシーあながち間違えてなかったよー
 
 
 
 
 
 
 
え…そー思うとこの柄そーとー気合入ってません!?
 
だってこれもし戦中に着てたら捕まる内容ですよガーン
 
 
 
 
上着は普通の着物羽織って、下にこの襦袢に仕込む……
 
 
や…やりおるわーキラキラ
 
 
 
 
(吉)