新年ご挨拶と地震

 

 

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

今日は元旦ということで

家族で家で過ごしていました。

義両親を招いてお食事を食べて。

午後からはYOUTUBEの撮影をしていたんですけど

ん?? なんか揺れてる??

立っていたのであまり気がつかず

でもかけてあるネックレスがブンブンしてたので

これはおかしい?と思って外を見てみたら

結構電線が揺れていてびっくり!

 

 

石川県震度7 という大地震。

津波が最大5メートル。

あの東日本大震災級の大災害が

2024年の元旦に起こってしまった。。

その意味はなんなのだろう?

(ブログ見直したら5月にも石川県で

大きめの地震があったことを思い出しました)

 

テレビをつけながらも

家族のお夕飯の準備や片付けをして

バタバタバタと時間が過ぎてしまった。

当たり前に食べられるあったかいご飯と

あったかいお部屋の中にいることが

なんだかものすごく申し訳ない気持ちになってしまう。。

被災地にいる方は寒い中

どんな気持ちで今いらっしゃるのだろうと。

色々と複雑な気持ちになりながらも、

今あるこの場所で家族との時間を

大切に過ごしてます。

 我が家はあと数日で夫が海外に戻ります。

いつどこで災害が起きるかもわからないし

離れ離れに暮らすこと、、正直不安もあります。

普段はあまり考えないようにしてるけど、

こういうことがあった時に

海外の単身赴任って大変ですよね。。

(コロナ禍で約2年会えなかったので)


石川県ならびに近隣地方の地震により被災された皆様、

ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

皆様の安全と被災地の1日も早い復興を心からお祈り申し上げます。

 

 

以前のブログですが 地震災害関連のまとめ記事です。

私もこちらを定期的に見直すようにしています!

 

 

 

 

【地震災害対策まとめ】

 

◆地震が来たらまず気をつけること

 

・ブロック塀や建物や看板から離れる

・ガス漏れの危険があるので火は使わない

・停電していたらブレーカーを切る

・充電できそうならする

・水が貯められそうなら貯める





 

◆震度が大きいとガスメーターがロックされます!

ガスが止まってるわけではなくロックされてる場合もあります。

ガス復旧・メーターロック解除方法(東京ガス)

 

 

 

 


テキストを入力


◆停電時の 注意  ブレーカーを切る


 

◆ 停電時の注意

冷蔵庫はあけしめしなければ2時間は持つ!

停電が心配な場合は事前に水を冷凍しとく。

 

 


 
安否確認●
◆NTT 災害用伝言ダイヤル 
(171)


●被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す
4.伝言を録音する

●安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す
4.録音された伝言を再生する

※携帯電話からもご利用いただけます

 

 

公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。

 



 

◆NTT災害伝言掲示板

 

◆SOFTBANK災害伝言掲示板

 

 

 

災害時の無料公衆電話

・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。 

・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります

 

 

◆豪雨や地震など各地で多発する災害時に役立つ、

公衆Wi-Fiの無料開放「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」。

 

 





 

●情報収集サイト●

 

・Twitter 

NHK生活・防災

みんなで考える防災サイト
 
・気象庁 津波警報・注意報

 


・まず第一に身の安全を確保する。 

 

・とりわけ頭を守ろう。転倒のおそれがある家具から離れ、

テーブル、机、ベッド、布団などの下にもぐる。 

 

・その際、座布団、クッション、枕などで頭の保護を。


・頭を守る物が無いときは、手の平を下にして頭の上で

左右から両手で覆う。


・手の体の内側の動脈を切らないようにするのと、頭への

直撃を避ける効果がある。

 

②すばやい消火・火の始末
・小さな揺れのときは急いで火の始末。

・大きなときは、揺れがいったん収まってから「火を消せ!」と

声を掛け合って、調理器具や暖房器具などの火を消す。 

 

③窓や戸を開け出口の確保
・地震のときは、ドアや窓が変形して開かなくなることがある。

 

・開けられるドアや窓を少し開けて、逃げ道をつくっておく。特に、

集合住宅、マンションなどは注意する。 

 


④火が出たら、みんなで消火
・「火事だ!」と大声で叫び、隣近所にも助けを求め、初期消火に努める。 

 

⑤あわてて外に飛び出さない
・外へ逃げるときは、ガラスや瓦などの落下物に注意すると

ともに、落ちている破片に注意し、落ち着いて行動する

 


⑥危険な場所(川辺・崖・狭い路地等)に近づかない
・ブロック塀、門柱、自動販売機などは倒れやすいので、特に

注意する。 

 

・路肩や法面(のりめん)が崩れることがある。 

 

⑦がけ崩れや津波に注意
・山間部や海沿いの地域で揺れを感じたら、早めの避難態勢を。

 

・土石流や津波の速度は肉眼で見えたら避難が間に合わない

くらい早い。



⑧徒歩避難、荷物は最小限に
・指定された避難場所へ、両手を自由にして、徒歩で避難する。

・車やオートバイは使わない。 

⑨隣近所の助け合い
・お年寄りや体の不自由な人、けが人などに声を掛け、みんなで

助け合う。

 

⑩正しい情報入手


・うわさやデマなどに振り回されない。

・ラジオやテレビ、市役所などの巡回広報で正しい情報を入手する。 

 




◆家具の配置チェック

 

寝室・お年寄りや子供部屋に家具を置かない

・就寝中に地震に襲われるケースも多いため寝室には大型家具を置かず、

安全な場所に背の低い家具を配置する程度にとどめる。 

 

・災害時の避難に支障のあるお年寄り、病人、小さな子どもがいる場合は、

だれが保護を担当するかなども話し合う。



家の中に安全なスペースを作る
・家具は人の出入りが少ない部屋にできるだけまとめて置く。 

・あまり使わない家具は、処分することも考える


家具の安全な配置と転倒防止
・畳の上に置くより板の間に置くほうが倒れにくい。 

・畳の上に置く場合は、家具の下に板を敷くなど工夫をする。 

・すべりやすい家具の脚には、すべり止めの器具をつける。 

 


家具は壁や柱にぴったりつけて、重心は後ろに

・家具と壁や柱の間に遊びの部分があると倒れやすい。

・家具の下に小さな板などを差し込んで、バランスをとりながら壁や

柱に寄りかかるように固定する。


 

玄関や廊下に家具は置かない
・出入り口や通路に家具を置くと、転倒などで避難時にドアが開かなく

なったり通れなくなる。 

 


テキストを入力



テキストを入力


●ビル・オフィス 
・机や作業台の下にもぐる。 
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。 

●集合住宅 
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。 
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。 

●車を運転中 

・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。 
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。 
・避難するときは、キーをつけたままに。 
・車検証や貴重品は携帯する。 

 

●女性は集団でトイレに行くように。

震災の時、トイレを探して人気のない場所に行き、

そこを狙われる女性が凄く多いそうです。

そういう意味も含めて、一人での行動はやめましょう。 
 

●阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、

「治安悪化」による「人災」です。大切な人を守ってください。

一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いので

コミュニティを作りましょう。今夜は、大事な仲間達をお互い守る時です。 
こんな時だからこそ性犯罪が増えます。

特に女性は一人で出歩かないよう注意して下さい。 

 


【避難時の注意】


・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める


[あったらよいとされる持ち物リスト ]


□現金
□身分証明書
□印鑑・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器
□ティッシュ 濡れティッシュ
□タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□カイロ
□サランラップ
□毛布

□ぐんて、はさみ、スリッパ、サバイバルナイフ、ライター
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ
□いつもの薬
□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
□生理用品(必須)

□乳幼児のいる人は粉ミルクや離乳食

オムツやおしりふきなど

□マスクや除菌グッズ

「生理用品」はできるだけ用意してください。
予定日ではなくても、地震のストレスで

急に生理になってしまうことがあります。
その上、生理用品は止血帯としても利用でき便利です。

 

 

 

非常持出品(準備するもの)の一例


<防災用品>
・携帯ラジオ ・懐中電灯 ・ヘルメット ・防災ずきん ・ロープ、

のこぎり、バールなどの工具

 

<貴重品>
・現金(小銭も必要) ・預金通帳や有価証券の写し ・健康保険証

の写し ・認印

 

<食料品関係>
・飲料水(1人1日3リットル目安) ・乾パンやクラッカー ・レトルト食品

・缶詰(缶きりや栓抜きも忘れずに) ・粉ミルク、哺乳瓶(赤ちゃんが

いる家庭は必需品)

 

<衣類関係>
・下着(家族分) ・衣類(長袖も忘れずに) ・雨具 ・タオル 

 

<医療用品>
・ばんそうこう ・包帯、ガーゼ ・消毒薬 ・常備薬 ・鎮痛剤、胃腸薬等

 ・紙おむつ


<その他>
・ティッシュペーパー ・ウエットティッシュ ・生理用品 ・軍手 ・マッチ、

ライター ・洗面具 ・ローソク ・卓上コンロ、七輪 ・スリッパ ・筆記用具

とメモ用紙 



テキストを入力



テキストを入力



テキストを入力



テキストを入力




テキストを入力


 


  おせち料理

 

 

 
 
今年の元旦 おせち料理はこんな感じでした

 

ちょっとだけ お皿などを買い足して

去年よりはお正月っぽくなったかな?

 

 

なだ万のおせち 量もちょうどよく美味しかった!

 

子供達はやっぱりおせちよりもお雑煮派です照れ

 

 

買ってきた お花と 木製の鏡餅

 

朝は 福笑いをしてみたり。

 

 

ラテちゃんは お着物でおめかし。

 

 

夜は 息子や娘と餃子作り。お手伝いしてくれました!

 

 

お鍋もしたので お腹パンパン!!

 

形は悪いけど、手作りの餃子って本当に美味しい♪

 

あたちにもなんかちょーだいっ!!

 

 

それでは、また明日気づき

何が地震関連の情報など見つけてシェアする場合は

私のツイッターかインスタストーリーで

流すことが多いのでそちらもチェック

よろしくお願いいたします。

 

https://twitter.com/rococoo39

→ https://www.instagram.com/rococo39

 

→  https://room.rakuten.co.jp/rococo39/items