残念過ぎる!


★31日未明、沖縄県の首里城で火事があり、正殿などが全焼し、午前7時現在も延焼中。

那覇警察署などによると、31日午前2時40分頃、首里城を警備している会社から、消防に通報があったという。

消防車14台が出動しているが、首里城の正殿、北殿、南殿が全焼し、午前7時現在も延焼中。火は正殿の近くの門にも広がっているが、けが人の情報はないという。

首里城では、27日からイベントが行われていて、30日の夜は、その準備が行われていたが、何時まで人がいたかなどはわかっていない。

首里城は、琉球王国の王の住まい、兼、行政機関の本部だったが、正殿は、1945年の沖縄戦でアメリカ軍の攻撃で焼失し、現在の正殿は、1992年に復元された木造の建物。

首里城跡は、2000年に世界遺産に登録された。

10/31(木) 7:15
日本テレビ系(NNN)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20191031-00000068-nnn-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191031-00000068-nnn-000-thumb.jpg


在りし日の首里城。




違った!




ここにも行ったみたかったんだけどね〜



木造だから火の回りが早いね。



落城後の姿が辛すぎる。

出火原因、最初はTBSが報じた近くで中学生が焚き火していた、っての出てたけど、どうやら屋根裏からの出火っぽいね。




まだわからんけど、テロでは無さそう。

燃け落ちて再建したら世界遺産じゃなくなる?なんて心配する声もあるようだけど、焼け落ちた首里城は20年くらい前に建てられたもののようで、世界遺産になってるのはこの一帯。
坊主に燃やされて建て直してる金閣寺と同じで、首里城も建て直して世界遺産抹消されることはない。

火事にならんように鉄筋コンクリートで建て直しても問題ないでしょう、知らんけど。

建物自体が国宝などに指定されてるなら兎も角、そうじゃないものは鉄筋コンクリート製で建てたほうがいいと思うんだけどね。
当時の姿で!ってのはロマンあるけど、こうやって火災で多額の費用がふっ飛ぶことになるのだから。

名古屋城のように木造で作るってのにエレベーター作れ!って無茶な要望も出たりするんだし。

城は鉄筋コンクリートでも良いと思うけど、寺や神社はまた別の話。
高野山なんて頻繁に落雷で火災起こして建て直してるけど、ああいう聖地で鉄筋コンクリートだとちょっとガックリしますもんね。

ここまで燃え尽きるほどの火災になってしまったってのは猛省すべきところ。
木造なのだから火災の危険性高いんだし、防火設備もあっただろうに。
それでも食い止められなかった原因など、今後の課題多そうね。